氏神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 氏神の意味・解説 

うじ‐がみ〔うぢ‐〕【氏神】

読み方:うじがみ

神として祭られ氏族先祖藤原氏天児屋命(あまのこやねのみこと)、斎部(いんべ)氏の天太玉命(あまのふとだまのみこと)など。

その氏族にゆかりのある神。また、その神を祭った神社平氏厳島(いつくしま)明神源氏八幡宮など。

住んでいる土地人々守護する神。産土神(うぶすながみ)。鎮守神同一視されることが多い。


うじがみ 【氏神】

日本で、氏(血縁関係のある家族群で構成され集団)の祖先の霊を神として祀ったもの。または、土地鎮守の神(産土神)。そこの住人氏子という。→ 産土神

氏神(うじがみ)

氏子住んでいる地域お守りする神社古くは同じ一族氏族)が祀っていた神さまを氏神さまといったが、のちに主として地域守り神意味するようになった。氏神に守られている地域人々すべてを氏子といい、住所によって氏神・氏子の関係が決まる。

氏神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 01:32 UTC 版)

氏神(うじがみ)は、日本において、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道のこと。同じ氏神の周辺に住み、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)という。現在では、鎮守(ちんじゅ)ともほぼ同じ意味で扱われることが多い。氏神を祀る神社のことを氏社という。

本稿では、氏神鎮守産土神氏子などについて記述する。

概要

氏神

本来の氏神は、読んで字のごとく氏名(うじな)の神であり、一族一統の神であった[1]。古代から、その氏人たちだけが祀った神であり、祖先神であることが多かった[2]。例として、中臣氏天児屋命建御雷神忌部氏天太玉命[2]宇佐氏八幡神物部氏須佐之男命経津主神三輪氏大物主神諏訪氏建御名方神安曇氏綿津見神を祀る。

中世以降、氏神の周辺に住み、その祭礼に参加する者全体を「氏子」と称するようになり、氏神は鎮守や産土神と区別されなくなった。同じ氏神を祭る人々を「氏子中」、「氏子同」といい、その代表者である氏子総代を中心に神事や祭事が担われている。氏神を祀る神社の周辺には住んでいないが、その神を信仰する者を「崇敬者(すうけいしゃ)」といい、氏子と併せて「氏子崇敬者」と総称する。

鎮守

鎮守(ちんじゅ)は、その土地に鎮まりその土地やその土地の者を守る神のことである。平安時代以降になると荘園制が形成され貴族武士寺院などの私的領地が確立され、氏族社会が崩壊し氏神信仰は衰退する。荘園領主達は荘園を鎮護する目的でその土地の守護神を祀るようになる。これが鎮守である。室町時代の頃に荘園制が崩壊するとその信仰も衰退し、氏神に合祀され今日に至っていることが多い。

産土神

産土神(うぶすながみ)はその者が産まれた土地の神であり、その者を一生守護すると考えられている。生涯を通じて同じ土地に住むことが多かった時代は、ほとんどの場合産土神と鎮守は同じ神であった。ただし、現在は転居する者が多いため産土神と鎮守神が異なる場合も多い。

この氏神信仰は七五三などで見ることが出来るが、子供のお宮参りは本来氏神にお参りして、その土地の一員になることを認めてもらうための儀式の一つだった。

氏子

通常、氏神と氏子という関係は、生家の氏神や地元にある神社にて氏子入りをすることにより生じる。お宮参りが産土神(うぶすながみ)という、生まれた土地の神に対して行われる様に、多くの場合において、産土神氏神とすることが多い[3]

お宮参りと氏子入りの儀式は必ずしも同一ではないが、前述の通り、氏神と産土神の区別がなくなって以降、お宮参りが氏子入りを意味する場合が多くなった。よって、お宮参りにおいて、氏子である証明の氏子札を授与されることが一般化している。一方で代々に渡って氏神を崇敬したり祭事に従事したりする家系でない者は、お宮参りをただ慣例的に行っている場合が多く、氏子の意識や自覚を持たない場合も多い。

また、婿入りや嫁入りにより、改めて婚家の氏神に氏子入りの儀式をする場合も多い。最近では、祭事に従事する人口も高齢化し、祭事に加わる氏子も減っているためか、氏子の務めである神事祭事と崇敬への取り組みも形式的となっているが、神棚に神璽や氏子守を納め、家中でお供えすることに留めることも多い。

脚注

  1. ^ 小池康寿 『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』 プレジデント社、2015年、89頁。
  2. ^ a b 日本史用語研究会 『必携日本史用語』(四訂版)実教出版 (原著2009-2-2)。ISBN 9784407316599 
  3. ^ 小池康寿 『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』 プレジデント社、2015年、90頁。

参考文献

  • 『日本のしきたり』(主婦と生活社) ISBN 978-4-391-135268
  • 戸谷学 『氏神事典 あなたの神さま・あなたの神社』(河出書房新社、2009年 ISBN 978-4-309-22508-1
  • 日本史用語研究会 『必携日本史用語』(四訂版)実教出版 (原著2009-2-2)。 ISBN 9784407316599 
  • 小池康寿 『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』プレジデント社、2015年11月。 ISBN 9784833421492 

関連項目

外部リンク


氏神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/14 15:15 UTC 版)

子ノ神古墳 (沼津市)」の記事における「氏神」の解説

祀っている氏神は以下の通り中沢田 道尾 - 明治以降 西沢田 - 明治以降

※この「氏神」の解説は、「子ノ神古墳 (沼津市)」の解説の一部です。
「氏神」を含む「子ノ神古墳 (沼津市)」の記事については、「子ノ神古墳 (沼津市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氏神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「氏神」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



氏神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氏神」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氏神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
住吉大社住吉大社
Copyright (C) 2025 sumiyoshitaisha. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氏神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの子ノ神古墳 (沼津市) (改訂履歴)、闘鶏国造 (改訂履歴)、長狭国造 (改訂履歴)、筑波国造 (改訂履歴)、珠流河国造 (改訂履歴)、千葉国造 (改訂履歴)、科野国造 (改訂履歴)、木蘇国造 (改訂履歴)、怒麻国造 (改訂履歴)、久味国造 (改訂履歴)、新治国造 (改訂履歴)、安国造 (改訂履歴)、島津国造 (改訂履歴)、小市国造 (改訂履歴)、尾張国造 (改訂履歴)、相武国造 (改訂履歴)、額田国造 (改訂履歴)、廬原国造 (改訂履歴)、仲国造 (改訂履歴)、伊勢国造 (改訂履歴)、風速国造 (改訂履歴)、稲葉国造 (改訂履歴)、筑紫国 (改訂履歴)、淡海国造 (改訂履歴)、道奥菊多国造 (改訂履歴)、山背久我国造 (改訂履歴)、本巣国造 (改訂履歴)、三野前国造 (改訂履歴)、阿波国造 (改訂履歴)、知々夫国造 (改訂履歴)、印波国造 (改訂履歴)、角鹿国造 (改訂履歴)、斐陀国造 (改訂履歴)、波多国造 (改訂履歴)、熊野国造 (改訂履歴)、伊久国造 (改訂履歴)、阿蘇国造 (改訂履歴)、師長国造 (改訂履歴)、穂国造 (改訂履歴)、久努国造 (改訂履歴)、上毛野国造 (改訂履歴)、伊豆国造 (改訂履歴)、伊甚国造 (改訂履歴)、二方国造 (改訂履歴)、都佐国造 (改訂履歴)、久比岐国造 (改訂履歴)、石城国造 (改訂履歴)、素賀国造 (改訂履歴)、葛城国造 (改訂履歴)、甲斐国造 (改訂履歴)、菊麻国造 (改訂履歴)、浮田国造 (改訂履歴)、高国造 (改訂履歴)、那須国造 (改訂履歴)、明石国造 (改訂履歴)、倭国造 (改訂履歴)、針間鴨国造 (改訂履歴)、山背国造 (改訂履歴)、下毛野国造 (改訂履歴)、長国造 (改訂履歴)、三野後国造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS