明神とは? わかりやすく解説

みょう‐じん〔ミヤウ‐〕【明神】

読み方:みょうじん

《「名神(みょうじん)」から出た語か》神の尊称神仏習合説による、仏教側から神祇(しんぎ)の称。「春日—」「大—」


明神

読み方:アキツカミ(akitsukami), アキツミカミ(akitsumikami)

現に姿を現している神の意で多く天皇用いられる

別名 現神


明神

読み方:ミョウジン(myoujin)

神の尊称一つで、神威明らかな意。


みょうじん 【明神】

日本で神を尊んでの称だが、昔は名神とも書き延喜式定められ社格であった。明神になったのには諸説があるが、明は仏徳としての光明で、神仏習合思想からきた尊称一説にある。

明神

読み方:ミョウジン(myoujin)

正称 神山神社

教団 神社本庁

所在 三重県松阪市

祭神 猿田彦命 ほか


明神

読み方:ミョウジン(myoujin)

正称 由良比女神社

教団 神社本庁

所在 島根県隠岐郡西ノ島町

祭神 由良比女

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

明神

読み方:ミョウジン(myoujin)

東シナ海無人島

所在 鹿児島県出水郡長島町

位置・形状 長島沖合干潮時に陸続き

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

明神

読み方:みょうじん

  1. 星-「宵明神」「暁明神」ノ意。〔第一類 天文事変
  2. 星。宵の明神から。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

明神

読み方:ミョウジン(myoujin)

所在 兵庫県淡路市


明神

読み方:ミョウジン(myoujin)

所在 奈良県北葛城郡王寺町


明神

読み方:ミョウジン(myoujin)

所在 和歌山県東牟婁郡古座川町


明神

読み方:ミョウジン(myoujin)

所在 広島県三原市


明神

読み方:ミョウジン(myoujin)

所在 愛媛県西宇和郡伊方町


明神

読み方:ミョウジン(myoujin)

所在 岩手県下閉伊郡普代村


明神

読み方:ミョウジン(myoujin)

所在 茨城県つくば市


明神

読み方:ミョウジン(myoujin)

所在 栃木県日光市


明神

読み方:ミョウジン(myoujin)

所在 新潟県魚沼市


明神

読み方:ミョウジン(myoujin)

所在 石川県河北郡津幡町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

明神

読み方:ミョウジン(myoujin)

所在 栃木県(東武鉄道日光線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

明神

読み方
明神あかがみ
明神あきのぶ
明神あけかみ
明神あけがみ
明神みょうじん
明神めいしん
明神めいじん

明神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 02:01 UTC 版)

明神(みょうじん)は、日本神仏習合における仏教的な称号の一つ。

歴史

古代において神を指す名称としては、神社名を冠した「大神」という呼び方が存在していた。また『続日本紀』天平2年(730年)10月29日条などにある「名神」号は朝廷における社格制度として存在していた。「明神」という言葉が文献上最初に現れたのは、天平3年(731年)の奥書を持つ『住吉大社神代記』であり、そこでは住吉大社の祭神である「底筒男命・中筒男命・表筒男命」の三柱を「住吉大明神」と記している[1]。ただしこの史料の製作年代は元慶3年(879年)以降の天暦(947年 - 957年)および長保年代(999年 - 1003年)以前であると見られている[1]。また『門葉記』には貞観9年(869年)に成立した『壱道記』から引いたという形で、円仁が「伊勢大明神」や「春日大明神」などを十二支の「如法経守護神」として定めたという記述がある[2]。確実に当時のものと言える記述は、『日本三代実録』仁和2年(886年)8月7日条にある「松尾大明神(松尾大社)」というものである[3]。いずれにせよ10世紀には大明神号が使用されていたことは確かである。

以降平安時代における記述においては特別に崇敬される神が明神もしくは大明神と呼ばれていた。同一資料において同じ神を明神・大明神の両方で呼んでいる例もあり、明確な区別がされないこともあった[4]今堀太逸は十一世紀の『神名帳』を調査し、正一位・従一位の神階をもつ『国内鎮守の神』が大明神という表記をされていたとしている[5]

その後本地垂迹説の勃興により、これら大明神が日本の民を救済するために現れた仏教の化身であると考えられるようになった[5]。仁平2年(1152年)以前に成立したと見られる『注好選』においては、釈迦が「大沙明神」として現世に現れたこと、また『悲華経』に「我滅度後、於末法中、現大明神、広度衆生」という言葉があるという事が紹介されている[6]。ただし、「我滅度後、於末法中、現大明神、広度衆生」のことばは、実際の悲華経には存在しない[1]。しかしこの認識は広まり、大明神号は仏教と関連していると考えられるようになった[7]

中世から近世にかけて、神が本来の名前で呼ばれることは少なく、神社名を冠した「明神」や「権現」で呼ばれる事が通常であった[1](「鹿島大明神」「香取大明神」など)。また中世以降に成立した吉田神道では、神に対して「明神号」を授ける事が行われるようになった[8]豊臣秀吉の没後には朝廷から豊国大明神の神号が追贈されている[9]。江戸時代初期には徳川家康の神号をめぐって、天海の「大権現」案と、以心崇伝の「大明神」案をめぐる論争が行われている。幕末期に岡山藩に弾圧された黒住教は、吉田家から黒住宗忠に対し明神号を許されたということを正統性の根拠としていた[10]

明治元年(1868年)3月28日の神仏判然令により、神号における仏教由来の言語は取り除かれるよう指令された[11]。この法令では明神号自体は取り払うべき言葉としては示されていなかったものの、明神号はこの頃には仏教関連用語であると見られており、使用する神社は減少していった[12]。ただし現在でも「稲荷大明神」など明神号・大明神号を使用している神社は存在する[12]

脚注

  1. ^ a b c d 中村一晴 2009, pp. 74.
  2. ^ 中村一晴 2009, pp. 75.
  3. ^ 中村一晴 2009, pp. 76.
  4. ^ 中村一晴 2009, pp. 79–80.
  5. ^ a b 中村一晴 2009, pp. 79.
  6. ^ 中村一晴 2009, pp. 82.
  7. ^ 中村一晴 2009, pp. 86.
  8. ^ 明神 - コトバンク
  9. ^ 豊国神社 -コトバンク
  10. ^ 井ヶ田良治「近世後期における民衆宗教の伝播 : 丹後田辺牧野家領の黒住教」『社会科学』第76巻、同志社大学、2006年、31-52頁、NAID 110004304524 
  11. ^ 明治元年(1868)3月|神仏分離令が出される:日本のあゆみ - 国立公文書館
  12. ^ a b 中村一晴 2009, pp. 73.

参考文献

  • 中村一晴「平安期における大明神号の成立とその意義」『佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇』第37巻、佛教大学、2009年、73-89頁、 NAID 110007974761 

関連項目


明神(みょうじん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 06:54 UTC 版)

妹先生 渚」の記事における「明神(みょうじん)」の解説

幸の母ウェーブしたロングヘアで、目元が幸とよく似ている肺炎患っており、入院している。

※この「明神(みょうじん)」の解説は、「妹先生 渚」の解説の一部です。
「明神(みょうじん)」を含む「妹先生 渚」の記事については、「妹先生 渚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「明神」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明神」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妹先生 渚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS