十二支
十二支とは、十二支の漢字
十二支とは、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種の漢字1字からなる記号のこと。同様に、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種の記号からなる「十干」と組み合わせることで、60を周期とする「干支」という数詞を形成し、方角や時間、暦を表す際に用いられる。また、陰陽五行説と組み合わせることで各種占いにも応用される。十二支の起源
十二支の起源は中国の商王朝の時代にまで遡り、遺跡から出土した亀甲獣骨には、日付を表すための干支が多数刻まれていた。このことから、商王朝時代においては日付を表すための使用が一般的と考えられる。さらに当時は、十干のみで日付を表す事例も多数存在したことから、十干を基本としていたとされる。春秋戦国時代に移ると、陰陽五行説と結びついて卜占への応用が始まった。また、暦法としての使用方法が確立されたのも戦国時代の中期とされており、商王朝では日付のみだったが、月や年を表すようにもなった。漢王朝の時代に移ると、方角や時刻などに干支を使用する例が登場する。さらに、この頃になると、十二支のみで時刻を表す、年を表すなどの例も増え、干支においては十二支が基本となることも増えてきた。中国国外にも広まり、主に日本や朝鮮で使用されることが多く、その他の地域でもロシアや東欧、ベトナムなどに広まった。日本では、本来十干と十二支を組み合わせたものを意味する「干支」が、十二支のみを指す言葉として変容を遂げている。
十二支の動物
十二支に用いられる漢字は、それぞれ特定の動物に対応している。日本においてはネズミ、牛、虎、ウサギ、龍、ヘビ、馬、ヒツジ、猿、ニワトリ、犬、イノシシの12種である。ただし、地域によっては若干の変容が存在し、中国をはじめとする多数の地域では亥に当たる動物はイノシシではなくブタになっている。また、未に当たる動物は、日本ではヒツジのみを指すが、中国などではヒツジに加えてヤギを指すケースもある。これは、ヒツジを表す漢字の「羊」が、中国ではヤギとヒツジを総称する意味合いを持つためである。その他、国によってはウサギや虎の代わりに猫が使用されたり、インドではニワトリの代わりに神鳥とされるガルーダが使用される、アラビアでは龍がワニに置き換わるなど、使用される動物に違いがある。これらの動物は十二生肖と呼ばれ、日本では十二支と不可分のものであるとされている。また、仏教においては薬師如来の眷属である十二神将を表す際に用いられるようになった。現代では、年賀状の図版にその年の十二支に該当する動物や、その動物にちなんだキャラクターが用いられる。
十二支のはじまり、順番
「十二支のはじまり」として、動物の選定や順番についての由来を説明する説話が存在する。この説話は、地域や国によって細かい差異こそあるものの、大筋は共通しており、その内容は以下の通りである。十二支の順番を決める立場にある者(お釈迦様や神様など)が、動物たちを召集する。決定は先着順であると伝えられ、ネズミはライバルを減らす、牛にしがみついて移動の労力を減らすなどの策略により、見事1番手となる。一方ネズミの策略に利用された牛は、足が遅いことを自覚しており、早起きして召集に応じた結果2番手となる。こうして他の動物も順次到着し十二支の動物が決まるが、ネズミの謀略によって猫は一日遅れて来てしまい、それ以来猫はネズミを恨み、追い回すようになった。
細部においてはエピソードが追加されることもある。例えば、イノシシと犬は自分の脚力を過信した結果、寝過ごしてしまい11番手と12番手になってしまったという話があり、「早起きは三文の徳」という教訓話になっている。他にも、猿と犬の仲が悪く、いがみ合っていたところをニワトリが仲裁しながら到着したため、猿と犬の間にニワトリが入ることになった話、神が「十支」で締め切ろうとしたところ、イノシシが体当たりによって神の居所の門を破壊し強引に押し通ったが、イノシシが突進のショックで一時的に失神した隙を突いて犬も飛び込んでいたという話もある。
ネズミに騙された13番目の動物も諸説あり、イタチやカエル、鹿といった動物の登場例が確認されている。イタチの場合は神が不憫に思って月初を表す言葉を「ついたち」としてイタチの名前が入るようにした、という由来が追加されたり、カエルの場合は「もうかえる」と言い放って帰宅する、という駄洒落による落ちがつく。
12支
別表記:、十二支、十二干支
12支とは、中国の伝統的な時間の単位であり、十二の動物の名前を用いて一年を表すものである。これらの動物は、子(ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の順番で並べられる。12支は、干支と組み合わせて60年周期の暦を作るために用いられる。このように割り当てられた12の動物のことを本来は十二生肖(しょうしょう)と呼ぶ。
十二支
別表記:12支
十二支(じゅうにし)とは、子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)という全12種の項目群である。主に、暦、時刻、方位・方角などを指し示す呼び方として用いられる。
十二支は古代中国を発祥とする暦法などの区分である。十二支と共に「十干」(じっかん)という区分もあり、十二支と十干を組み合わせて「干支」(十干十二支)が構成される。干支は「かんし」とも「えと」とも読む。
今日の日本では、生まれ年と関連づけられた辰年(たつどし)・酉年(とりどし)のような数え方を干支(えと)と呼ぶことが多いが、これは正確にいえば干支ではなく十二支である。
十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12項目で構成されている。「子=ネズミ」という風に動物になぞらえられる場合も多いが、十二支の根源は特に動物との直接の関係はなかったらしい。
子(し / ね)→ ネズミ
丑(ちゆう / うし) → ウシ
寅(いん / とら) → トラ
卯(ぼう / う)→ ウサギ
辰(しん / たつ) → 龍
巳(し / み) → ヘビ
午(ご / うま) → ウマ
未(び / ひつじ) → ヒツジ
申(しん / さる) → サル
酉(ゆう / とり) → ニワトリ
戌(じゅつ / いぬ) → イヌ
亥(がい / い) → イノシシ
十二支の順序は固定されており、「子」から始まり「亥」に至る。そして、最後の「亥」まで数え終えたら最初の「子」に回帰するという周期的性質がある。方位は水平方向360度を、時刻は1日24時間を、12等分して十二支の名で呼ぶ。
十二支を用いた時刻の数え方は「時辰」と呼ばれる。1日24時間を2時間ずつ分割し、おおよそ23時を起点として「子の刻」として数えはじめる。「刻」は2時間単位であるが、4分割されて30分単位で把握される。いわゆる「草木も眠る丑三つ時」は、「丑の刻の3つ時」を意味し、深夜2時過ぎに該当する。「刻」の中間時点が「正刻」と呼ばれ、子の刻の中間に0時0分が来る。午の刻の正刻が「正午」である。
方位を示す場合には真北を「子」と位置づけて時計回りに(東→南→西と)十二支を振っていく形で示される。北東の方角は「子丑寅卯」の「丑寅」の中間であり「うしとら」という。地球の北極と南極を結ぶ、赤道と垂直に交わる南北の線を、「子午線」といい、赤道と平行に東西に走る線を「卯酉線」という。 "
じゅうに‐し〔ジフニ‐〕【十二支】
読み方:じゅうにし
暦法で、子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)の称。これらを12の動物にあてはめて、日本では、ね(鼠)・うし(牛)・とら(虎)・う(兎)・たつ(竜)・み(蛇)・うま(馬)・ひつじ(羊)・さる(猿)・とり(鶏)・いぬ(犬)・い(猪)とよぶ。時刻や方角を表すのに用い、また、十干(じっかん)と組み合わせて年や日を表す。→干支(えと)
十二支 | 動物 | 時刻 | 方角 | 月(陰暦) |
子(し・ね) | 鼠(ねずみ) | 午前0時ごろ | 北 | 11月 |
丑(ちゅう・うし) | 牛(うし) | 午前2時ごろ | およそ北北東 | 12月 |
寅(いん・とら) | 虎(とら) | 午前4時ごろ | およそ東北東 | 1月 |
卯(ぼう・う) | 兎(うさぎ) | 午前6時ごろ | 東 | 2月 |
辰(しん・たつ) | 竜(りゅう) | 午前8時ごろ | およそ東南東 | 3月 |
巳(し・み) | 蛇(へび) | 午前10時ごろ | およそ南南東 | 4月 |
午(ご・うま) | 馬(うま) | 正午ごろ | 南 | 5月 |
未(び・ひつじ) | 羊(ひつじ) | 午後2時ごろ | およそ南南西 | 6月 |
申(しん・さる) | 猿(さる) | 午後4時ごろ | およそ西南西 | 7月 |
酉(ゆう・とり) | 鶏(にわとり) | 午後6時ごろ | 西 | 8月 |
戌(じゅつ・いぬ) | 犬(いぬ) | 午後8時ごろ | およそ西北西 | 9月 |
亥(がい・い) | 猪(いのしし) | 午後10時ごろ | およそ北北西 | 10月 |
じゅうにし 【十二支】
十二支
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 06:18 UTC 版)
十二支(じゅうにし)は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称である(それぞれ音訓2通りの読み方がある:下表参照)。十干を天干というのに対して、十二支を地支(ちし)ともいう。
注釈
出典
- ^ NHK総合テレビで2018年6月1日(翌日再放送)に放送された『チコちゃんに叱られる!』#8ではこの説が取られた。(典拠・gooテレビ番組の記載)
- ^ 『釈名』、『史記』暦書、『漢書』律暦志など
- ^ 『漢書』律暦志
- ^ 小川環樹, 西田太一郎, 赤塚忠, 阿辻哲次, 釜谷武志, 木津祐子『角川新字源改訂新版特装版』(改訂新版再)KADOKAWA〈角川新字源〉、2018年。ISBN 9784046219664。
- ^ “ベトナムは「ねこ年」 旧正月の準備着々”. www.afpbb.com. 2023年1月20日閲覧。
- ^
通俗編. - ウィキソース.
- ^ 『Flying Lotus - Zodiac Shit』2014年6月25日 。2018年5月21日閲覧。
十二支(じゅうにし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:29 UTC 版)
「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事における「十二支(じゅうにし)」の解説
宇宙で巨大な円形の文字盤・クロノス(時)を回している十二柱の動物神。
※この「十二支(じゅうにし)」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の解説の一部です。
「十二支(じゅうにし)」を含む「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の概要を参照ください。
十二支
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:22 UTC 版)
裏武闘殺陣で審判や司会を務める女性たち。それぞれ十二支をモチーフとした衣裳を身にまとっている。 子美(ねみ) 声 - 中川亜紀子 / 小澤亜李 / - 主に審判よりも実況を務め、作中でも辰子と並んで特に出演の多い十二支。小柄なショートカットの女性でねずみの耳と尻尾のアクセサリーをつけている。辰子とはプライベートでも特に仲がいい様子。水鏡のファンらしい。 牛乃(うしの) 麗(雷)vs麗(紅)戦で審判を担当。牛柄のビキニと牛角、セミロングの髪が特徴。メガネっ娘の巨乳。20歳。4月26日生まれのAB型。単行本のカバー折り返しではセミヌードも披露した。 虎葉(とらは) 声 - 諏訪彩花(パチンコ版) 土門vs呪戦で審判を担当。虎柄ビキニに片目の隠れたセミロングの黒髪、頬には虎縞を意識したペイント。マイペースな性格で大会ルールに則さない選手の勝手な行動にも動じない。水鏡派。 卯美(うみ) 声 - 三石琴乃 魔元紗戦で審判を担当。ウェーブのかかったロングヘアに、ウサギ耳と太い眉が特徴。裏武闘殺陣の司会を務めている一人。おっとりとした性格。原作者である安西の初連載作品「R・PRINCESS」の登場人物「船木海」と瓜二つである。 辰子(たつこ) 声 - 吉田古奈美 / 雨宮天 / - ストレートロングの黒髪に、竜の角とおぼしきアクセサリが特徴。火影の初試合での司会役で、烈火の試合を見て彼に惚れた。以後は積極的にアプローチするが、ギャグ描写によって無駄となることが多く、最後は恋のライバルであった柳にアドバイスをして身を引いた。 里巳(さとみ) 水鏡vs戒戦で審判を担当。ロングヘアに「白蛇」と描かれたハチマキが特徴。ハツラツとした元気キャラで年齢22歳、水鏡命。 亜馬樹(あまぎ) 馬耳のアクセサリとそばかすが特徴。先に人参の付いた竹刀がトレードマーク。優しい性格で、辰子の気持ちを察して決勝戦最終試合の審判の権利を譲った。 羊子 (ようこ) 声 - 荒木香恵 風子vs餓紗喰戦で審判を担当。パーマがかったプラチナブロンド(?)の髪と羊の角を模したアクセサリが特徴。 猿奈(えんな) 風子vs命戦で審判を担当。二本のみつ編みおさげと赤いお尻が特徴。年齢15歳、レズビアン。だが、実際は可愛ければ性別は関係ないらしい。風子と水鏡、犬子が好き。一人称は「僕」。 魅鳥(みどり) 小金井vsジョーカー戦で審判を担当。目元の隠れたショートカットと背中の翼の飾りが特徴。ボーイッシュでかなりガラが悪い。 犬子(いぬこ) 声 - 野田順子 小金井vs月白戦で審判を担当。赤茶系のセミロングと犬耳、熱血ハチマキとトゲ付き首輪&腕輪が特徴。男っぽい喋り方をする。 亥子(いのこ) Dブロック担当の審判。子どものような見た目で、ハネまくった髪の毛と眼帯が特徴。土門のことが大好き。一人称は「僕」。
※この「十二支」の解説は、「烈火の炎の登場人物」の解説の一部です。
「十二支」を含む「烈火の炎の登場人物」の記事については、「烈火の炎の登場人物」の概要を参照ください。
十二支
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:26 UTC 版)
詳細は「十二支」を参照 十二支日本語中国語広東語台湾語韓国語ベトナム語概要音読み訓読み拼音粤拼白話字ハングル国語子 し ね zǐ zi2 chú 자 tý 「孳」(し:「ふえる」の意味)。新しい生命が種子の中に萌し始める状態を表しているとされる。 丑 ちゅう うし chǒu cau2 thiú 축 sửu 「紐」(ちゅう:「ひも」「からむ」の意味)。芽が種子の中に生じてまだ伸びることができない状態を表しているとされ、指をかぎ型に曲げて糸を撚ったり編んだりする象形ともされる。 寅 いん とら yín jan4 în 인 dần 「螾」(いん:「動く」の意味)。春が来て草木が生ずる状態を表しているとされる。 卯 ぼう う mǎo maau5 báu 묘 mão/mẹo 「冒」、『史記』律書によると「茂」(ぼう:「しげる」の意味)。草木が地面を蔽うようになった状態を表しているとされる。 辰 しん たつ chén san4 sîn 진 thìn 「振」(しん:「ふるう」「ととのう」の意味)。草木の形が整った状態を表しているとされる。 巳 し み sì zi6 chī 사 tỵ 「已」(い:「止む」の意味)。草木の成長が極限に達した状態を表しているとされる。 午 ご うま wǔ ng5 ngó͘ 오 ngọ 「忤」(ご:「つきあたる」「さからう」の意味)。草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表しているとされる。 未 び ひつじ wèi mei6 bī 미 mùi 「昧」(まい:「暗い」の意味)。植物が鬱蒼と茂って暗く覆う状態を表しているとされる。『説文解字』によると「味」(み:「あじ」の意味)。果実が熟して滋味が生じた状態を表しているとされる。 申 しん さる shēn san1 sin 신 thân 「呻」(しん:「うめく」の意味)。果実が成熟して固まって行く状態を表しているとされる。 酉 ゆう とり yǒu jau5 iú 유 dậu 「緧」(しゅう:「ちぢむ」の意味)。果実が成熟の極限に達した状態を表しているとされる。 戌 じゅつ いぬ xū seot1 sut 술 tuất 「滅」(めつ:「ほろぶ」の意味)。草木が枯れる状態を表しているとされる。 亥 がい い hài hoi6 hāi 해 hợi 「閡」(がい:「とざす」の意味)。草木の生命力が種の中に閉じ込められた状態を表しているとされる。
※この「十二支」の解説は、「干支」の解説の一部です。
「十二支」を含む「干支」の記事については、「干支」の概要を参照ください。
十二支
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:05 UTC 版)
詳細は「辰」を参照 竜を意味する辰は、十二支における12種類の動物の一つである。 12の動物のうち、唯一伝説上の生き物である。後漢の王充『論衡』言毒篇に「辰為龍、巳為蛇。辰、巳之位在東南」とあるのが、確かめられる最も古い記述である。なぜ辰だけが伝説上の動物になったのかは未だに議論の的であり定説がない。竜は実在の生物をモチーフとし、のちに伝説化したという説がある。
※この「十二支」の解説は、「中国の竜」の解説の一部です。
「十二支」を含む「中国の竜」の記事については、「中国の竜」の概要を参照ください。
十二支
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:21 UTC 版)
「芸能人格付けチェック」の記事における「十二支」の解説
事前に十二支の漢字一文字のカードを引き、その漢字が表す生き物のぬいぐるみを正しく選べるかを見る。選択肢のぬいぐるみの中には、ダミーとして干支とは関係ない動物も含まれている。
※この「十二支」の解説は、「芸能人格付けチェック」の解説の一部です。
「十二支」を含む「芸能人格付けチェック」の記事については、「芸能人格付けチェック」の概要を参照ください。
十二支
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:54 UTC 版)
十二時辰のそれぞれには「夜半」等の名があるが、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)でも呼ばれる。その場合、漢語では「子時(しじ)」などと呼ぶが、日本では「子の刻(ねのこく)」「子字」などと呼ぶのが普通である。
※この「十二支」の解説は、「十二時辰」の解説の一部です。
「十二支」を含む「十二時辰」の記事については、「十二時辰」の概要を参照ください。
十二支
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:53 UTC 版)
十二支の第1番目、子に割り当てられた生肖(獣)。ネズミの生態に因んで、子孫繁栄などの願掛けがある。
※この「十二支」の解説は、「ネズミ」の解説の一部です。
「十二支」を含む「ネズミ」の記事については、「ネズミ」の概要を参照ください。
十二支
「十二支」の例文・使い方・用例・文例
- 十二支のページへのリンク