じっかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > じっかんの意味・解説 

十干

読み方:じっかん
別表記:10干

甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」の10要素からなる序列のある区分物事盛衰移り変わりを表す本義備わっている

じっ‐かん【十干】

読み方:じっかん

甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の総称。これに五行(ごぎょう)の木・火・土・金・水を結びつけ、さらにそれぞれ兄(え)(陽)と弟(と)(陰)を配し、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)とよぶ。ふつう十二支組み合わせて用い、年や日などを表す。→干支(えと) →恵方


じっ‐かん【実感】

読み方:じっかん

[名](スル)

実際に事物情景接したときに得られる感じ。「喜びの—がわく」「人間弱さを—させられた」

実際に実物接したように、生き生き感じること。「—のこもった話」

「実感」に似た言葉

じっかん

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 07:27 UTC 版)

同音異義語

じっかん



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じっかん」の関連用語

じっかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じっかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのじっかん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS