乙
いつ【▽乙】
おつ【乙】
おつ【乙】
読み方:おつ
[名]
3 物事を図式的に説明するときなどに、甲・丙などとともに、ものの名の代わりに用いる語。「甲—丙の三人」「甲—の距離」
4 邦楽で、甲(かん)より一段低い音(おん)。⇔甲(かん)。
[形動]
1 《4の低音の意から》普通と違って、なかなかおもしろい味わいのあるさま。味(あじ)。「—な事を言う」
[アクセント]はオツ、
はオツ。
き‐の‐と【▽乙】
めり【▽乙/▽減り】
おと【▽弟/▽乙】
乙
乙
乙
乙
乙
乙
乙
乙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 14:59 UTC 版)
|
||||||||||||||||||||||||
|
乙(おつ、きのと)は、十干の2番目である。
陰陽五行説では木性の陰に割り当てられており、ここから日本では「きのと」(木の弟)ともいう。
概要
- 乙の字は、ジグザグな形を形取ったもので、そこから、種から出た芽が地上に出ようとして曲がりくねった状態の意味として、十干の2番目に宛てられた。
- 十干を順位づけに使った場合には、乙は2番目の意味となる。また、十干を分類に使用して「乙種」「乙類」などということもある。この場合は単に分類の名前として甲・乙とつけただけであるが、乙種は甲種より劣っていると誤解している者も多い。例えば焼酎の分類には甲類・乙類があるが、乙類が「劣ったもの」と誤解されるのを避けるため、「本格焼酎」という別名がつけられている。
- また、「甲乙付けがたい」という表現に見られるように、甲を優位に、乙を劣位に例えることがある。書道などでは進級、昇段試験において、甲乙を用いて示す。
- 西暦年の下一桁が5の年が乙の年となる。なお、年を表す時の別名は旃蒙[1]。
- 反対側は、庚(かのえ)。
- 恵方は、西南西やや西(255度)。
乙を含む干支
脚注
出典
- ^ “古代天干地支的别称及解释_书法欣赏_词典网”. www.cidianwang.com. 2024年3月8日閲覧。
関連項目
乙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 08:46 UTC 版)
「時空の竜騎兵リバーサー」の記事における「乙」の解説
お館さまの息子で次男。禿頭で性格は比較的兄弟の中では一般人に近い性格。
※この「乙」の解説は、「時空の竜騎兵リバーサー」の解説の一部です。
「乙」を含む「時空の竜騎兵リバーサー」の記事については、「時空の竜騎兵リバーサー」の概要を参照ください。
乙
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:26 UTC 版)
発音(?)
名詞
乙(きのと)
形容動詞
乙(おつ)
活用
- ダ型活用
- 乙-だ
略語
乙(おつ)
- (インターネット・スラング)おつかれさまの略。
用法
単に相手をねぎらうために用いられることもあれば、相手を特定の立場にあるものだと決めつけて、あしらうために用いられることもある。
造語成分
熟語
関連語
文字 | 音 | 五行 | 訓 |
甲 | コウ | 木 | きのえ |
乙 | オツ | きのと | |
丙 | ヘイ | 火 | ひのえ |
丁 | テイ | ひのと | |
戊 | ボ | 土 | つちのえ |
己 | キ | つちのと | |
庚 | コウ | 金 | かのえ |
辛 | シン | かのと | |
壬 | ジン | 水 | みずのえ |
癸 | キ | みずのと |
乙
乙 |
「乙」の例文・使い方・用例・文例
- 16歳の乙女
- 乙女らしいあどけなさ
- 甲の薬は乙の毒
- ある人の食物は別の人の毒になる;甲の薬は乙の毒
- 真夏の夜はビール片手にナイター観戦も乙なものだ。
- 彼女の乙女らしい言動は周辺にいた多くの男性を魅了した。
- ベェーだっ!乙女のことを嗤った罰よ!
- 彼女のしかめた顔は、他の乙女の微笑みより遥かに美しい。
- 甲の薬は乙の毒。
- 甲の損は乙の得。
- 甲の食物は乙の毒。
- 乙姫様は浦島太郎に美しい玉手箱をくれました。
- 乙女たちは彼に胸をときめかす。
- 乙が受託業務の実施により得た成果は、甲乙双方に帰属するものとする。
- 《諺》 甲の薬は乙の毒, 人によって好みは違う.
- 甲乙両者間の反目.
- 《諺》 だれのためにもならない風は吹かない, 「甲の損は乙の得」.
- 《諺》 だれの得にもならない風は吹かない, 「甲の損は乙の得」.
- 乙女らしいしとやかさ.
- 若い乙女の春のような清新さ.
品詞の分類
- >> 「乙」を含む用語の索引
- 乙のページへのリンク