ひ‐の‐え【▽丙】
へい【丙】
へい【丙】
丙
丙
丙
丙
丙
〒384-0803 長野県小諸市丙
〒781-6403 高知県安芸郡奈半利町丙
〒789-1203 高知県高岡郡佐川町丙
〒868-0203 熊本県球磨郡五木村丙
丙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 15:01 UTC 版)
|
||||||||||||||||||||||||
|
丙(へい、ひのえ)は、十干の3番目である。
陰陽五行説では火性の陽に割り当てられており、ここから日本では「ひのえ」(火の兄)ともいう。
概要
- 丙の字は、脚が張り出た台を形取ったもので、そこから、芽が地上に出て葉が張り出て広がった状態の意味として、十干の3番目に宛てられた。
- 十干を順位づけに使った場合には、丙は3番目の意味となる。
- 西暦年の下一桁が6の年が丙の年となる。なお、年を表す時の別名は柔兆[1]。
- 中国語の化合物命名法では、プロパン、プロピル基など、炭素を3つ含む化合物や官能基に付けられる。
- 反対側は、辛(かのと)。
- 恵方は、南南東やや南(165度)。
丙を含む干支
脚注
出典
- ^ “古代天干地支的别称及解释_书法欣赏_词典网”. www.cidianwang.com. 2024年3月8日閲覧。
関連項目
丙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 08:46 UTC 版)
「時空の竜騎兵リバーサー」の記事における「丙」の解説
お館さまの息子で三男。小柄な容姿で、あんパンと白牛乳が好きらしい。
※この「丙」の解説は、「時空の竜騎兵リバーサー」の解説の一部です。
「丙」を含む「時空の竜騎兵リバーサー」の記事については、「時空の竜騎兵リバーサー」の概要を参照ください。
丙
丙
丙 |
「丙」の例文・使い方・用例・文例
丙と同じ種類の言葉
- >> 「丙」を含む用語の索引
- 丙のページへのリンク