か‐の‐と【▽辛】
読み方:かのと
《「金(かね)の弟(と)」の意》十干の8番目。しん。
しん【辛】
読み方:しん
[常用漢字] [音]シン(呉)(漢) [訓]からい つらい かのと
〈シン〉
1 味がからい。「香辛料」
2 身をつきさすくらいに厳しい。つらく苦しい。「辛苦・辛酸・辛抱・辛辣(しんらつ)/苦辛」
しん【辛】
辛
- 駄目ナリトノ意-「だい」ハ「からひ」ト云ヘバ相手方ハ注意周到ナルヲ以テ、決行不能ナリト云フコトヲ意味ス。〔第四類 言語動作〕
- 不能(駄目)なりとの意。「だい」は「からい」と云へば目的とする被害者が注意周到にして犯罪を決行する事不能なりとの意。
- スリニクイコト。
- スリの仕事がしにくいこと。〔掏摸〕
- 不能(駄目)なりとの意。「だい」は「からい」といえば目的とする被害者が用意周到で犯罪を決行することが不能なことをいう。
分類 掏摸
辛
辛
名字 | 読み方 |
辛 | しん |
辛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 15:11 UTC 版)
|
||||||||||||||||||||||||
|
辛(しん、かのと)は、十干の8番目である。
陰陽五行説では金性の陰に割り当てられており、ここから日本では「かのと」(金の弟)ともいう。
概要
- 辛の字は同音の「新」につながり、植物が枯れて新しい世代が生まれようとする状態として、8番目に宛てられた。
- 西暦年の下一桁が1の年が辛の年となる。なお、年を表す時の別名は重光[1]。
- 中国語の化合物命名法では、オクタン、オクチル基など、炭素を8つ含む化合物や官能基の名に付けられる。
- 反対側は、丙(ひのえ)。
- 恵方は、南南東やや南(165度)。
辛を含む干支
脚注
- ^ “辭典檢視 [重光 : ㄔㄨㄥˊ ㄍㄨㄤ]” (中国語). 教育部《重編國語辭典修訂本》2021. 2024年3月8日閲覧。
関連項目
辛(シン、xīn)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:46 UTC 版)
ユズやシナモンといった、あまり痛覚を刺激せず、日本語的な辛味の範疇に収まらない味。
※この「辛(シン、xīn)」の解説は、「辛味」の解説の一部です。
「辛(シン、xīn)」を含む「辛味」の記事については、「辛味」の概要を参照ください。
辛
辛
辛 |
「辛」の例文・使い方・用例・文例
- 辛らつな批評
- 少し辛抱しなさい.もう大きいんだから
- そのワインは私の口には辛すぎました
- そのカレーライスは香辛料がまったく効いていなかったのでまずかった
- 彼がもっと辛抱強くなることは重要である
- 辛辣な批評
- このマスタードは辛すぎる
- クビにされた辛さは彼にはほとんど耐えられないものだった
- 彼のことばには辛らつな皮肉が込められていた
- 私はもっと辛抱強くなる必要がある
- 辛うじて生計を立てる,どうにか食べていく
- それは辛勝だった
- 私のカレーをうんと辛くしてちょうだい
- あまりコショウを入れるとスープが辛くなる
- 彼女の辛らつな言葉に傷付いた
- このワインはぴりっとした辛口だ
- 私の父はとても辛抱強いので,なかなか怒らない
- このカレーにはもう少し香辛料をきかせたほうがいい
- 辛いカレー
- 彼はできる限り辛抱してたが,ついに堪忍袋の緒が切れた
辛と同じ種類の言葉
- >> 「辛」を含む用語の索引
- 辛のページへのリンク