しん‐ぼう〔‐バウ〕【辛抱】
忍耐
(辛抱 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/23 05:21 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2009年5月) ( |

忍耐(にんたい、英語: patience)とは、苦しさ、辛さ、悲しさなどを耐え忍ぶこと。例えば、自分に不都合なことなどをひとにされても、暴力的な仕返しをしたり、現実逃避したりしないなど。忍耐する力を「忍耐力」、忍耐力があることを「忍耐強い」と言う。
忍耐は、四元徳のひとつとされている。
類義語
堪え忍ぶことを表す熟語には、次のようなものがある。
など。
また、慣用句で忍耐の意味を持つものには次のようなものがある。
- 虫を殺す
- 癪に障ることを辛抱する
- 目を瞑る
- 過失を我慢し、咎めないこと
- 涙を呑む
- 悔しさをこらえること
忍辱
|
仏教においては、さまざまな苦難や他者からの迫害に耐え忍ぶことを忍辱(にんにく, パーリ語:khanti , サンスクリット語:Kshanti)という。また、この忍辱の行を修することを忍辱波羅蜜といい、六波羅蜜のひとつに数えられる。なお、現在「ニンニク」と呼ばれるものは、この忍辱が語源となったとされる。
笠原研壽はDharma-saṃgrahaにおいて、khantiを多種多様の包容(manifold receptivities)としており、以下三つを挙げている[1]。
- Dharma-nidhyāna-kṣāntir - 法(ダルマ)を見ることの包容
- duḥkhādhivāsanā-kṣāntiḥ - 苦(ドゥッカ)に耐えることの包容
- paropakāra-dharma-kṣāntiś-ceti - 他人を支援している(善を行う)ことによる包容
脚注
- ^ 笠原研壽 (1885), F Max Müller and H Wenzel, ed., The Dharma-samgraha : an ancient collection of Buddhist technical terms, 107節
関連項目
辛抱
「辛抱」の例文・使い方・用例・文例
- 少し辛抱しなさい.もう大きいんだから
- 彼がもっと辛抱強くなることは重要である
- 私はもっと辛抱強くなる必要がある
- 私の父はとても辛抱強いので,なかなか怒らない
- 彼はできる限り辛抱してたが,ついに堪忍袋の緒が切れた
- 他人には辛抱強くあれ
- 人は年とともに辛抱強くなるもんだ
- ご不便をおかけして恐れ入りますが、しばらくの間どうぞご辛抱のほど、お願いいたします。
- ご辛抱とご理解のほど、よろしくお願いいたします。
- 小麦の先物に損失が生じているものの、買い辛抱を続け相場の反転を待っている。
- あなたは私の話を辛抱強く聞いてくれてありがとう。
- 貴方は辛抱強く返事を待ってくれた。
- もうしばらく辛抱していてください。
- 私は辛抱強くないと思います。
- 彼は辛抱強くなった。
- 彼はとても辛抱強い。
- あなたは私にそれを辛抱強く説明してくれてありがとう。
- 私はあなたが辛抱強く待ってくれることを期待します。
- 彼のおかげで、辛抱強くなった。
辛抱と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「辛抱」を含む用語の索引
- 辛抱のページへのリンク