こ むぎ [0][2] 【小麦】
コムギ
こむぎ (小麦)
コムギ
(小麦 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/22 14:51 UTC 版)
コムギ(小麦)はイネ科コムギ属に属する一年草の植物。一般的にはパンコムギ(学名: Triticum aestivum)を指すが、広義にはクラブコムギ(学名: Triticum compactum)やデュラムコムギ(学名: Triticum durum)などコムギ属(学名: Triticum)の植物全般を指す。世界三大穀物の一つで、パンや麺類、菓子など様々に調理され、食用にされる。古くから栽培され、世界で最も生産量の多い穀物の一つである。年間生産量は約7.3億トンであり、これはトウモロコシの約10.4億トンには及ばないが、米の約7.4億トンにほぼ近い(2014年)。
|
|
注釈
- ^ 総輸出量と総輸入量が等しくならないのは、輸送に要する時間が原因である。
出典
- ^ 岡田哲(編) 『コムギの食文化を知る事典』 東京堂出版、2001年、26頁。ISBN 4-4901-0573-8。
- ^ “商品情報/小麦ふすま”. 日本製粉. 2018年9月23日閲覧。
- ^ “コムギゲノム解読が完了 農研機構など610機関”. 日本経済新聞 朝刊: サイエンス面. (2018年9月16日) 2018年9月23日閲覧。
- ^ 古賀登 『両税法成立史の研究』 雄山閣、2012年、198頁。ISBN 978-4-6390-2208-4。
- ^ 南直人 『ヨーロッパの舌はどう変わったか 十九世紀食卓革命』 講談社〈講談社選書メチエ〉、1998年、54頁。ISBN 4-0625-8123-X。
- ^ ブリュノ・ロリウー 『中世ヨーロッパ 食の生活史』 吉田春美(訳)、原書房、2003年、57-58頁。ISBN 4-5620-3687-7。
- ^ 石坂昭雄、壽永欣三郎、諸田實、山下幸夫 『商業史』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1980年、123頁。ISBN 4-6410-5617-X。
- ^ a b 加藤鎌司「コムギが日本に来た道」(所収:佐藤洋一郎(編著)、加藤鎌司(編著) 『麦の自然史 人と自然が育んだムギ農耕』 北海道大学出版会、2010年、113-115頁。ISBN 978-4-8329-8190-4。)
- ^ 国分牧衛 『食用作物』 養賢堂、2010年、新訂、145頁。ISBN 978-4-8425-0473-5。
- ^ “FAOSTAT”. FAOSTAT. Food and Agriculture Organization of the United Nations. 2007年10月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2007年10月20日閲覧。
- ^ a b c 矢野恒太記念会(編) 『日本国勢図会』 矢野恒太記念会、2014年、2014/15年版、164頁。ISBN 978-4-8754-9146-0。
- ^ “麦の需給に関する見通し (PDF)”. 農林水産省 (2015年3月). 2016年10月19日閲覧。
- ^ a b c 宮嶋康彦 (2008年7月31日). “大規模農家の豊かさに隠れた開拓者精神と努力 「たった一晩」で数百万円の損害が出る繊細な作物との格闘”. 日経BP社
- ^ “主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年12月17日閲覧。
- ^ “輸入麦の平成19年10月からの売渡価格について” (プレスリリース), 農林水産省, (2007年8月24日), オリジナルの2008年1月28日時点によるアーカイブ。 2007年12月21日閲覧。
- ^ 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律の施行に関する件 農林水産省告示第四百五十七号
- ^ “農林認定品種データベース”. 農林水産省アグリナレッジ. 農林水産省. 2011年2月24日閲覧。
- ^ “麦の品種別作付面積”. 図書館システム. 農林水産省. 2012年9月8日閲覧。
- ^ a b c d e “Celiac disease”. World Gastroenterology Organisation Global Guidelines (2016年7月). 2016年12月7日閲覧。
- ^ a b c “Definition and Facts for Celiac Disease”. The National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases, National Institutes of Health, US Department of Health and Human Services, Bethesda, MD (2016年). 2016年12月5日閲覧。
- ^ a b “The Oslo definitions for coeliac disease and related terms”. Gut 62 (1): 43–52. (2013年1月). doi:10.1136/gutjnl-2011-301346. PMC 3440559. PMID 22345659 .
- ^ “Systematic review: noncoeliac gluten sensitivity”. Aliment Pharmacol Ther 41 (9): 807–20. (2015年5月). doi:10.1111/apt.13155. PMID 25753138.
- ^ a b c “Clinical and diagnostic aspects of gluten related disorders”. World J Clin Cases 3 (3): 275–84. (2015年3月16日). doi:10.12998/wjcc.v3.i3.275. PMC 4360499. PMID 25789300 .
- ^ “Celiac disease from a global perspective”. Best Pract Res Clin Gastroenterol 29 (3): 365–79. (2015年6月). doi:10.1016/j.bpg.2015.05.004. PMID 26060103.
- ^ “Spectrum of gluten-related disorders: consensus on new nomenclature and classification”. BMC Medicine 10: 13. (2012年). doi:10.1186/1741-7015-10-13. PMC 3292448. PMID 22313950 .
- ^ “Non-celiac gluten sensitivity: questions still to be answered despite increasing awareness”. Cellular and Molecular Immunology 10 (5): 383–392. (2013年). doi:10.1038/cmi.2013.28. ISSN 1672-7681. PMC 4003198. PMID 23934026 .
- ^ “Nonceliac gluten sensitivity or wheat intolerance syndrome?”. J Pediatr 166 (4): 805–11. (2015年4月). doi:10.1016/j.jpeds.2014.12.039. PMID 25662287. "The increase in world-wide consumption of a Mediterranean diet, which includes a wide range of wheat-based foods, has possibly contributed to an alarming rise in the incidence of wheat (gluten?)-related disorders.1, 2"
- ^ a b “Non-celiac gluten sensitivity: questions still to be answered despite increasing awareness”. Cellular & Molecular Immunology 10 (5): 383–92. (2013年9月). doi:10.1038/cmi.2013.28. PMC 4003198. PMID 23934026 .
- ^ Belderok B (2000年). “Developments in bread-making processes”. Plant Foods Hum Nutr 55 (1): 1–86. doi:10.1023/A:1008199314267. PMID 10823487.
- ^ “Sourdough lactobacilli and celiac disease”. Food Microbiol 24 (2): 187–96. (2007年4月). doi:10.1016/j.fm.2006.07.014. PMID 17008163.
小麦と同じ種類の言葉
「小麦」に関係したコラム
-
小麦は、米やトウモロコシと並んで世界の三大穀物として世界各国で消費されています。次の図は、小麦の生産量をグラフに表したものです(アメリカ合衆国農務省調べ)。EU27か国、中国、インド、アメリカ合衆国の...
-
CFDで取り扱うコモディティは、エネルギー、貴金属、農産物の3つに大別できます。CFDのエネルギーには、原油や天然ガス、ガソリンなどの銘柄があります。WTI原油先物もそのうちの1つで、外国為替市場や証...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...
-
CFD業者では顧客獲得のためにキャンペーンを実施することがあります。キャンペーンの内容は、新たに口座を開設した人に対してのキャッシュバック(現金プレゼント)や、既存の顧客に対しての取引高に応じてのキャ...
- >> 「小麦」を含む用語の索引
- 小麦のページへのリンク