こ‐むぎ【小麦】
コムギ
こむぎ (小麦)
小麦
コムギ
(小麦 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/07 04:47 UTC 版)
コムギ(小麦、英: Wheat)はイネ科コムギ属に属する一年草の植物。一般的にはパンコムギ(学名: Triticum aestivum)を指すが、広義にはクラブコムギ(学名: Triticum compactum)やデュラムコムギ(学名: Triticum durum)などコムギ属(学名: Triticum)の植物全般を指す。世界三大穀物のひとつで、小麦粉にされパン・麺類・菓子などの主な材料となる。
注釈
- ^ 総輸出量と総輸入量が等しくならないのは、輸送に要する時間が原因である。
出典
- ^ 「新訂 食用作物」p175 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版発行
- ^ 岡田哲(編)『コムギの食文化を知る事典』東京堂出版、2001年、26頁。ISBN 4-4901-0573-8。
- ^ “小麦の栄養と機能”. 日清製粉グループ. 2020年1月30日閲覧。
- ^ “商品情報/小麦ふすま”. 日本製粉. 2018年9月23日閲覧。
- ^ “コムギゲノム解読が完了 農研機構など610機関”. 日本経済新聞 朝刊: サイエンス面. (2018年9月16日) 2018年9月23日閲覧。
- ^ 「新訂 食用作物」p142-143 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版発行
- ^ 「新訂 食用作物」p144 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版発行
- ^ 「小麦の機能と科学」(食物と健康の科学シリーズ)p2-3 長尾精一 朝倉書店 2014年9月10日初版第1刷
- ^ 古賀登『両税法成立史の研究』雄山閣、2012年、198頁。ISBN 978-4-6390-2208-4。
- ^ 南直人『ヨーロッパの舌はどう変わったか 十九世紀食卓革命』講談社〈講談社選書メチエ〉、1998年、54頁。ISBN 4-0625-8123-X。
- ^ ブリュノ・ロリウー『中世ヨーロッパ 食の生活史』吉田春美(訳)、原書房、2003年、57-58頁。ISBN 4-5620-3687-7。
- ^ 石坂昭雄、壽永欣三郎、諸田實、山下幸夫『商業史』有斐閣〈有斐閣双書〉、1980年、123頁。ISBN 4-6410-5617-X。
- ^ 「新訂 食用作物」p174 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版発行
- ^ 「新訂 食用作物」p144-145 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版発行
- ^ 「新訂 食用作物」p145 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版発行
- ^ a b 加藤鎌司「コムギが日本に来た道」(所収:佐藤洋一郎(編著)、加藤鎌司(編著)『麦の自然史 人と自然が育んだムギ農耕』北海道大学出版会、2010年、113-115頁。ISBN 978-4-8329-8190-4。)
- ^ 国分牧衛『食用作物』(新訂)養賢堂、2010年、145頁。ISBN 978-4-8425-0473-5。
- ^ a b 吉田宗弘. “うどん類の歴史と分類”. 関西大学. 2020年11月8日閲覧。
- ^ 「小麦の機能と科学」(食物と健康の科学シリーズ)p133-137 長尾精一 朝倉書店 2014年9月10日初版第1刷
- ^ 「小麦の機能と科学」(食物と健康の科学シリーズ)p144-146 長尾精一 朝倉書店 2014年9月10日初版第1刷
- ^ 「小麦の機能と科学」(食物と健康の科学シリーズ)p152-155 長尾精一 朝倉書店 2014年9月10日初版第1刷
- ^ 「小麦の機能と科学」(食物と健康の科学シリーズ)p165-166 長尾精一 朝倉書店 2014年9月10日初版第1刷
- ^ 「小麦の機能と科学」(食物と健康の科学シリーズ)p163-165 長尾精一 朝倉書店 2014年9月10日初版第1刷
- ^ 「小麦の機能と科学」(食物と健康の科学シリーズ)p171 長尾精一 朝倉書店 2014年9月10日初版第1刷
- ^ 「小麦の機能と科学」(食物と健康の科学シリーズ)p129-130 長尾精一 朝倉書店 2014年9月10日初版第1刷
- ^ “2012 Great American Beer Festival selects the best beer in the USA: Beer Styles”. greatamericanbeerfestival.com. 2013年6月12日閲覧。
- ^ 「新訂 食用作物」p171 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版発行
- ^ “FAOSTAT”. FAOSTAT. Food and Agriculture Organization of the United Nations. 2007年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月20日閲覧。
- ^ a b c 矢野恒太記念会(編)『日本国勢図会』(2014/15年版)矢野恒太記念会、2014年、164頁。ISBN 978-4-8754-9146-0。
- ^ “麦の需給に関する見通し” (PDF). 農林水産省 (2015年3月). 2016年10月19日閲覧。
- ^ a b c 宮嶋康彦 (2008年7月31日). “大規模農家の豊かさに隠れた開拓者精神と努力 「たった一晩」で数百万円の損害が出る繊細な作物との格闘”. 日経ビジネスオンライン (日経BP社)
- ^ fao.org (FAOSTAT). “Countries by commodity imports (Wheat)”. 2021年9月6日閲覧。
- ^ fao.org (FAOSTAT). “Countries by commodity exports (Wheat)”. 2021年9月6日閲覧。
- ^ “消費者の部屋 こどもそうだん 豆・麦・いも 小麦はどこの国から輸入(ゆにゅう)されているのかおしえてください。”. 農林水産省. 2021年9月6日閲覧。
- ^ 重田勉、為季繁、小野栄介、輸入食糧協議会、アメリカ小麦連合会編『アメリカの小麦』。1974年。
- ^ 日清製粉『小麦粉・小麦粉の価格のしくみ』
- ^ “主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年12月17日閲覧。
- ^ 『輸入麦の平成19年10月からの売渡価格について』(プレスリリース)農林水産省、2007年8月24日。 オリジナルの2008年1月28日時点におけるアーカイブ 。2007年12月21日閲覧。
- ^ 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律の施行に関する件 農林水産省告示第四百五十七号
- ^ “農林認定品種データベース”. 農林水産省アグリナレッジ. 農林水産省. 2011年2月24日閲覧。
- ^ “麦の品種別作付面積”. 図書館システム. 農林水産省. 2012年9月8日閲覧。
- ^ a b “Celiac disease”. World Gastroenterology Organisation Global Guidelines (2016年7月). 2016年12月7日閲覧。
- ^ “Definition and Facts for Celiac Disease”. The National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases, National Institutes of Health, US Department of Health and Human Services, Bethesda, MD (2016年). 2016年12月5日閲覧。
小麦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 08:29 UTC 版)
2017年12月時点で、遺伝子組み換え小麦は実地試験での評価審査がされているものの、商業的な販売には至っていない。
※この「小麦」の解説は、「遺伝子組換え食品」の解説の一部です。
「小麦」を含む「遺伝子組換え食品」の記事については、「遺伝子組換え食品」の概要を参照ください。
小麦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:51 UTC 版)
世界中で主食にされてきた穀物の一種。パンや麺など、様々な食べ物の原材料として知られる。ヤギの群れがいる地域にて小麦の群生地を発見したことで、関東平野にて農耕が開始された。また、最初は焼け焦げたパンしか作れず品質が悪かったが、フランソワによって現代人が食べてもおいしいパンが作られるようになり、石化光線の発生源と思われる南米までの道中に欠かせない保存が利く食料を確保することができた。
※この「小麦」の解説は、「Dr.STONE」の解説の一部です。
「小麦」を含む「Dr.STONE」の記事については、「Dr.STONE」の概要を参照ください。
小麦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 10:07 UTC 版)
ヒヨの中学時代の同級生で親友。黒髪ロングの少女。四つ葉のクローバーの髪留めがチャームポイント。霊感が強い。家が教会である。モンスターの気配に敏感に気づき、恐れている。十字架を持ち歩いている。ヒヨのそばにいると落ち着く。銀二狼のことが好き。
※この「小麦」の解説は、「ラブ・モンスター」の解説の一部です。
「小麦」を含む「ラブ・モンスター」の記事については、「ラブ・モンスター」の概要を参照ください。
小麦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:10 UTC 版)
小麦澱粉。アミロース含量25%。 粒径2-40µm、平均粒径15-40µmからなる大粒と2-10µmからなる小粒からなり、粒子は凸レンズ型。 品質のばらつきが多く、多くの製造所で粒度区分と純度に従って等級を指定している。大粒子区分を精製した特級品は糊化温度が低く、冷却時の粘度が高くなる。他のデンプンと比較して糊化時の粘度はやや低いが、冷却時粘度が高くゲル化能力も高い。糊液の粘度安定性は良好で、老化しにくく離水も少ない。 大粒の高粘度の小麦デンプンは関西地方などで水産練り製品に利用されている。また、小粒の低粘度の小麦デンプンは錠剤のベースに利用されている。 一般的には浮き粉と称されている。
※この「小麦」の解説は、「デンプン」の解説の一部です。
「小麦」を含む「デンプン」の記事については、「デンプン」の概要を参照ください。
小麦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:03 UTC 版)
※この「小麦」の解説は、「ウォッカ」の解説の一部です。
「小麦」を含む「ウォッカ」の記事については、「ウォッカ」の概要を参照ください。
「小麦」の例文・使い方・用例・文例
- 一粒の小麦
- 小麦,米,ジャガイモ,トウモロコシが世界の4つの最重要農作物だ
- その年の小麦の作柄はあまりよくなかった
- 小麦粉1カップ
- 日本は小麦を他国に依存している
- その小麦は私のウエストと同じ高さだ
- 小麦畑
- 大雨で小麦が倒れてしまった
- 小麦粉はパンやケーキなどを作るのに使われる
- この製粉機は小麦をひいて粉にする
- 小麦をひいて小麦紛を作る
- 小麦市場
- 彼女は小麦粉と牛乳を混ぜ合わせた
- 卵と小麦粉とミルクを混ぜ合わせたもの
- 小麦粉は小麦を粉にしたものです
- カナダはたくさんの小麦を産出している
- 小麦生産者
- 水と小麦粉を1対3の割合で混ぜてください
- 小麦を収穫する
- うちの小麦はもう実っている
小麦と同じ種類の言葉
「小麦」に関係したコラム
-
小麦は、米やトウモロコシと並んで世界の三大穀物として世界各国で消費されています。次の図は、小麦の生産量をグラフに表したものです(アメリカ合衆国農務省調べ)。EU27か国、中国、インド、アメリカ合衆国の...
-
CFDで取り扱うコモディティは、エネルギー、貴金属、農産物の3つに大別できます。CFDのエネルギーには、原油や天然ガス、ガソリンなどの銘柄があります。WTI原油先物もそのうちの1つで、外国為替市場や証...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...
-
CFD業者では顧客獲得のためにキャンペーンを実施することがあります。キャンペーンの内容は、新たに口座を開設した人に対してのキャッシュバック(現金プレゼント)や、既存の顧客に対しての取引高に応じてのキャ...
- >> 「小麦」を含む用語の索引
- 小麦のページへのリンク