えん‐ばく【×燕麦】
エンバク
![]() |
九州や本州西部で、冬や早春の飼料作物として栽培されています。麦類の中で最も耐湿性が強く、 タンパク質に富んでいます(約10%)。粗繊維を含む量は穀物中最も高く約10%。皮の割合が30% と高いためカサが大きいが、乳牛の嗜好性はよく、良質の飼料原料です。全粒では消化されずに 排泄されるものがあるので、砕いたり圧片して与えます。 |
![]() |
トウモロコシと競合しないよう春播性の極早生品種が多い。 ウェストタイプとアーリータイプが あり、前者はホールクロップ利用に向き、品種はハヤテ、ウェスト等。後者は 乾草に向き,品種 はアーリークィーン、エンダックス等。この他にも特徴ある品種も多く販売されています。 最近、オーストラリアでは高脂肪エンバクが生産されており、日本にも輸入され利用されています。 |
![]() |
写真提供/(社)日本飼料作物種子協会 |
<ミルククラブ情報誌'94 SUMMER vol.12より> |
エンバク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 21:16 UTC 版)
エンバク(学名:Avena sativa)は、イネ科カラスムギ属に分類される一年草。漢字では燕麦と書かれる。円麦という漢字やえんむぎという読みは誤り。また英語名の「Oat」(オート)からオート麦/オーツ麦とも呼ばれる。
- ^ a b c 佐藤規祥「先史スラヴ文化におけるエンバクの語彙的証拠」『愛知淑徳大学論集. 交流文化学部篇』第11巻、愛知淑徳大学交流文化学部、2021年、 93-107頁、 ISSN 2186-0386、2022年12月31日閲覧。
- ^ 『FOOD'S FOOD 新版 食材図典 生鮮食材編』p315 2003年3月20日初版第1刷 小学館
- ^ 浅井元朗. “雑草の分類・同定 その基礎”. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構. 2022年10月28日閲覧。
- ^ a b “緑肥利用マニュアル 第5章 エンバク”. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構. 2022年10月28日閲覧。
- ^ a b c d 後藤寛治(1977), p. 162.
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
- ^ “Nutrition for everyone: carbohydrates”. Centers for Disease Control and Prevention, US Department of Health and Human Services (2014年). 2014年12月8日閲覧。
- ^ 荒木茂樹、伊藤一敏、青江誠一郎、池上幸江、「大麦の生理作用と健康強調表示の現況」 『栄養学雑誌』 2009年 67巻 5号 p.235-251, doi:10.5264/eiyogakuzashi.67.235
- ^ “Oats”. World's Healthiest Foods, The George Mateljan Foundation (2014年). 2014年12月8日閲覧。
- ^ Whitehead A, Beck EJ, Tosh S, Wolever TM (2014). “Cholesterol-lowering effects of oat β-glucan: a meta-analysis of randomized controlled trials”. Am J Clin Nutr 100 (6): 1413–21. doi:10.3945/ajcn.114.086108. PMID 25411276 .
- ^ ケンブリッジ世界の食物史大百科, p. 78.
- ^ a b c d 森川利信(2010), p. 203.
- ^ a b c 地域食材大百, p. 121.
- ^ 「中世ヨーロッパの農村の生活」p30 ジョゼフ・ギース、フランシス・ギース 青島淑子訳 講談社学術文庫 2008年5月10日第1刷
- ^ ケンブリッジ世界の食物史大百科, p. 77.
- ^ 中世ヨーロッパ 食の生活史, p. 69-70.
- ^ 中世ヨーロッパ 食の生活史, p. 52.
- ^ 「中世ヨーロッパの農村の生活」p137 ジョゼフ・ギース、フランシス・ギース 青島淑子訳 講談社学術文庫 2008年5月10日第1刷
- ^ a b 「世界の食用植物文化図鑑」p217 バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント著 山本紀夫監訳 柊風舎 2010年1月20日第1刷
- ^ ケンブリッジ世界の食物史大百科, p. 75-78.
- ^ a b c 地域食材大百科, p. 122.
- ^ “World oats production, consumption, and stocks”. United States Department of Agriculture. 2013年3月18日閲覧。
- ^ ケンブリッジ世界の食物史大百科, p. 71.
- ^ ケンブリッジ世界の食物史大百科, p. 63.
- ^ ケンブリッジ世界の食物史大百科, p. 75.
- ^ ケンブリッジ世界の食物史大百科, p. 76.
- ^ 「スコットランドを知るための65章」内「52 ポリッジの温もりが築いた食文化」野口結加 p301 木村正俊編著 明石書店 2015年9月10日初版第1刷
- ^ 『世界食文化図鑑 食物の起源と伝播』p40 メアリ・ドノヴァン監修 スージー・ワード、クレア・クリフトン、ジェニー・ステイシー著 難波恒雄日本語版監修 東洋書林 2003年1月22日第1刷発行
- ^ 「スコットランドを知るための65章」内「52 ポリッジの温もりが築いた食文化」野口結加 p303 木村正俊編著 明石書店 2015年9月10日初版第1刷
- ^ 沼野充義、沼野恭子『ロシア』p151(世界の食文化19, 農山漁村文化協会, 2006年3月)
- ^ 「パンの文化史」pp161-163 舟田詠子 講談社学術文庫 2013年12月10日第1刷発行
- ^ 地域食材大百科, p. 124-125.
- ^ 『新編 食用作物』 星川清親 養賢堂 昭和60年5月10日訂正第5版 pp293-294
- ^ 渡辺誠『昭和天皇のお食事』文春文庫、2009年
- ^ 小長井健、坂本一憲、宇佐見俊行 ほか、エンバク野生種の栽培・すき込みが土着微生物相とトマト土壌病害発生に及ぼす影響 『日本植物病理学会報』 2005年 71巻 2号 p.101-110, doi:10.3186/jjphytopath.71.101
- ^ 春播き栽培に適したエンバク品種と栽培および収穫・調製法 (PDF)
- ^ 「新訂 食用作物」p226 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
- ^ 春播きエンバクの栽培および収穫・調製マニュアル (PDF) 長野県
- ^ 「馬の飼養管理について」p6 JRA 2016年5月3日閲覧 (PDF)
- ^ 「競走馬の飼料」pp3-5 日本中央競馬会競走馬事故防止対策委員会 2016年5月3日閲覧 (PDF)
- ^ 「ニワトリの科学」(シリーズ「家畜の科学」4)p89 古瀬充宏編 朝倉書店 2014年7月10日初版第1刷
- ^ 無印良品ネットストア 猫草栽培キット等、他の猫関連商品も参考
- ^ a b 谷明信. “本学図書館貴重図書、Samuel Johnson(1709-84)のA Dictionary of the English Language(1755)について”. 関西学院大学図書館報『時計台』90号. 2022年10月28日閲覧。
- ^ Partridge, Eric; Janet Whitcut (ed.) (1995). Usage and Abusage: A Guide to Good English (1st American ed. ed.). New York: W.W. Norton, 1995. p. 82. ISBN 0-393-03761-4
- ^ a b NA (2007). Shorter Oxford English Dictionary. Oxford: Oxford University Press. p. 522. ISBN 978-0-19-920687-2
「エンバク」の例文・使い方・用例・文例
- エンバクのページへのリンク