テフ_(穀物)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テフ_(穀物)の意味・解説 

テフ (穀物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 00:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テフ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
階級なし : ツユクサ類 Commelinids
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
: スズメガヤ属 Eragrostis
: テフ E. tef
学名
Eragrostis tef
(Zuccagni) Trotter (1918)
和名
テフ
英名
Teff
テフを主原料とするインジェラ。エチオピアの主食である。

テフጤፍ ṭef, teff, Eragrostis tef)は、イネ科スズメガヤ属の植物である。主にエチオピアで栽培され、種子穀物として主食に供されてきた、エチオピア料理の伝統的な食材である。テフは栄養価が高いだけでなく、グルテンを含まないため、グルテンにアレルギーを有する場合に、コムギなどの代替食品として利用される場合も出てきた。

名称

草丈は50 cmから150 cmほどで、種子の皮の色から赤色種と白色種の2種に分類される。これらの種子は非常に小さく、床に落とせば見失ってしまうほどである。この植物の「テフ」の名は、アムハラ語の「見失う」(ጠፋ ṭäffa) に由来する[1]

栽培

テフはエチオピアで伝統的に主食として用いられてきた穀物であり、低地・高原地帯に関わらず、エチオピアで広く栽培されてきた。伝統的な栽培法は、雨季が始まる8月頃に、ウシに曳かせた犂で畑を耕し、手で種子を直に蒔き付ける。そうすると、9月下旬から10月にかけて穂が出始め、乾季が始まる11月頃に成熟する。同じ耕地で4年連続でテフを栽培し、その後は4年から10年ほど休耕するというサイクルで栽培されてきた。

収穫量

2004年のエチオピアでのテフの収穫量は、1,687,000トンであり、収率は0.8 (トン/ha)であった[2]

栽培史・取引史

テフは元来、エチオピア高原に住むアムハラ人の間で栽培されていた穀物に過ぎなかった。その後、アムハラ人がエチオピア帝国を建国し、周辺諸民族を支配下に収めると、アムハラ文化がオロモ人など支配下の民族にも伝播していったため、テフの栽培もエチオピア国内の各民族に広まっていった。それでもテフは、長らくエチオピア国内でしか栽培されなかった。その上、特にアムハラ人がテフを強く嗜好するため、穀物としてのテフの換金性は高く、高価で取引されている[3]

21世紀初頭においてテフは国際的に注目を集めているものの、エチオピアでは国内需要を満たすのが精一杯の収穫量であり、テフの輸出禁止措置が取られた事もある[4]。2007年時点で、オーストラリアオランダアメリカ合衆国の一部地域などでも栽培されている。ただ、これら欧米諸国では、2007年時点で1キログラムあたり日本円で600円以上とかなり高価であった。2018年現在、エチオピア産のテフは入手困難であるため、日本では南アフリカ共和国産も輸入されている[5]

利用

エチオピアでの伝統的な食べ方

刈り取って収穫したテフの種子を、むしろの上に広げて置き、それを人や家畜が足で踏む方法で脱穀を行う。

脱穀後、石臼で挽いて製粉し、水を加えて、水気の多い生地にする。これを3日間ほど室温で乳酸菌醗酵させてから、蓋付きの土鍋でパンケーキ状に焼いて、薄焼きのパンにする。これがインジェラであり、エチオピアにおける主食である。重曹で膨らませたパンケーキや、イースト発酵させたパンとは異なり、インジェラは乳酸菌による醗酵を行うため、独特の酸味を有する。

インジェラを食べる際は、皿に広げたインジェラに「ワット[注釈 1]」を乗せ、インジェラで包んで口に運ぶ。

エチオピア以外

穀物のテフには、小麦粉と違いグルテンが含有されていない[6][注釈 2]。このため、小麦アレルギーのヒトが食する場合もある。また、鉄分が豊富であるなど、栄養価の高さも注目を集め、21世紀初頭において、欧米や日本でも所謂「スーパーフード」の1つとして消費量が増えつつある[5]

スズメガヤ属

スズメガヤ属には多くの種が属している。日本列島にも10種ばかり知られ、カゼクサニワホコリなど身近な野草も含まれる。しかし、テフのように、広く利用される種は存在しない。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 肉や野菜を、香辛料やヨーグルトで煮込んだ、カレーのような煮込み料理である。
  2. ^ グルテンの摂取によって発症する自己免疫疾患セリアック病に関するこの論文は、テフがグルテンを含まない点について言及している。

出典

  1. ^ 植物、teff
  2. ^ 『水利科学』№317.2011(水利科学研究所)
  3. ^ 『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2 主要食物:栽培作物と飼養動物』 三輪睿太郎監訳 朝倉書店 2004年9月10日 第2版第1刷 p61
  4. ^ 次世代の「スーパーフード」なるか、エチオピアの穀物テフフランス通信社、2014年3月11日、2015年9月28日閲覧
  5. ^ a b 「世界最小スーパーフード テフって?/アフリカ発 ビタミンBや食物繊維・鉄分…アスリートもファン 効果期待/カフェなどメニューに」『日経MJ』2018年12月12日(トレンド面)。
  6. ^ *Koning F, Gilissen L, Wijmenga C, "Gluten: a two-edged sword. The molecular basis of Celiac Disease". Springer seminars in immunopathology 2005 Aug 10 2005 27:217-232 [1], [2]

参考文献


「テフ (穀物)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テフ_(穀物)」の関連用語

テフ_(穀物)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テフ_(穀物)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテフ (穀物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS