テピダリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > スパ用語 > テピダリウムの意味・解説 

テピダリウム tepidarium

古代ローマスパでは入浴前の準備をする部屋として用いられていた、暖められオープン・スペース今日のテピダリウムは通常トリートメント前後くつろぐための寝椅子などの家具備えている。

テピダリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 05:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
The Tepidarium (1881) ローレンス・アルマ=タデマ

テピダリウム(tepidarium)は、古代ローマの公衆浴場にあった微温浴室床暖房システムの一種であるハイポコーストで熱していた。テピダリムは、床や壁に接する部分から人体に熱がほどよく伝わることを特徴とする。

ポンペイには興味深いテピダリウムの例がある。半円形の筒型ヴォールトで覆われ、レリーフ化粧しっくいで装飾され、男像柱でそれぞれ区切られた休憩できる壁龕が周囲の壁に並んでいる。ローマの公衆浴場では、テピダリウムはその中心の大ホールとなっていて、そこから他のグループ化されたホールに出入りするようになっていた。入浴者はまずテピダリウムに入り、そこから高温浴室(カルダリウム)や冷室(フリギダリウム)へと向かったと思われる。テピダリウムは大理石やモザイクで豪華に飾られていた。高窓から採光し、貴重な芸術品を飾っていた。1546年、パウルス3世の命による発掘でカラカラ浴場からファルネーゼのヘーラクレースなどの彫像、現在バチカンにある緑色の玄武岩でできた石棺、その他多数の宝物が見つかり、バチカンやナポリ博物館に移された。

関連項目

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テピダリウム」の関連用語

テピダリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テピダリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
スパファインダージャパンスパファインダージャパン
Copyright (C) 2025 SPAFINDER JAPAN All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテピダリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS