オープン・スペースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > オープン・スペースの意味・解説 

オープン‐スペース【open space】

読み方:おーぷんすぺーす

都市または敷地内で、建造物建っていない場所。空き地

サッカーなどで、ピッチ上に相手プレーヤーがいない空間


オープン・スペース

【英】:open space

建築物のない一定の地域的広がり植生水面などの状態から,環境質的向上や住民レクリエーション需要応えるもの。

オープンスペース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 17:18 UTC 版)

オープンスペース
OPEN SPACE
メンバー 高橋亮介
砂金秀明
結成年 2006年
解散年 2016年7月
事務所 吉本興業
活動時期 2006年 - 2016年7月
出身 よしもとNSC通信講座1期
現在の活動状況 解散(共に別コンビで活動)
芸種 漫才
ネタ作成者 両者
現在の代表番組 あらびき団
過去の代表番組 爆笑レッドカーペット
同期 井下好井
シソンヌ
チョコレートプラネット
蓮華
など
テンプレートを表示

オープンスペースは、かつて吉本興業に所属していた日本のお笑いコンビよしもとNSC通信講座1期生出身。ともに東京都杉並区出身。

メンバー

  • 砂金 秀明(いさご ひであき、1982年8月30日 - )ツッコミ担当、立ち位置は向かって右。
身長178cm、体重70kg。
解散後は中村亮介(元・バース)とのコンビ「ベル」として活動していたが、2019年12月に解散。その後、2020年7月7日に佐々木光とコンビ「いななき」を結成し、SMA NEET Projectに所属。
  • 高橋 亮介(たかはし りょうすけ、1982年6月8日 - )ボケ担当、立ち位置は向かって左。
身長180cm、体重100kg。
解散後は佐藤修人とのコンビ「タンデムクイーン」として活動中。

概説

2005年開設のNSC東京校通信講座の1期生。この講座は翌2006年2月28日に廃止された。通信講座での同期は蓮華など。NSC東京校11期・大阪校28期と同期にあたる。

コンビ名の由来は、2人の出身中学内で利用していた「オープンスペース」から。

2016年8月6日、7月末にてコンビを解散していたことを報告した[1]

出演

単独ライブ

  • 2013年
    • 8月13日 - 「8・13 ネタやりゃー終い!!」 @渋谷ヨシモト∞ホール
  • 2014年
    • 2月20日 - 「2・20 御託はいいから観に来てまっすぐ帰りやがれっ!!」 @渋谷ヨシモト∞ホール
    • 10月18日 - 「10・18 秋だからって油断してっと風邪引くから1枚羽織って雁首揃えて見に来やがれ!!」 @大宮ラクーンよしもと劇場

脚注

  1. ^ 事後報告になってしまいましたが、オープンスペースは7月で解散

外部リンク


緑地

(オープン・スペース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 06:57 UTC 版)

水路沿いにある小規模な緑道

緑地(りょくち)とは、都市計画法律用語としては、「交通建物など特定の用途によって占有されない空地を空地のまま存続させることを目的に確保した土地」を意味する。

一般には樹木草花などの緑で覆われた土地を指す(国語辞典などでは「植物に被われた土地」の意味で掲載されている)が、実際は農地などの裸の土の地面水面も含むことが多いことから、空地(くうち)=オープンスペースとほぼ同義である。この意味の緑地には、公園広場墓園などが含まれ、必ずしも植物が生えている必要はない。もちろん、関東大震災において緑化植栽のなされていなかった陸軍被服本廠跡地で多数の死者が出たことに学び、この語の成立時にはすでに空地は植物に覆われている火除地であれば、なお良いとされている。緑地を確保して市民に貸し与え、市民農園(分区園de:Kleingarten)のようにして使うこともできる。

また、河川沿い(暗渠化跡を含む)や廃線跡などのスペースを活用した歩行者専用道路(遊歩道)、自転車専用道路などは一般的に緑道(りょくどう)と呼称されている(後節を参照)。

立法府行政府において専門用語の緑地と一般用語の緑地が混用されている結果、比較的新しい法律条例、各種行政刊行物などでは何を意味しているのか判読不能なことが多い。

公園と緑地

日本では公園緑地事務所、公園緑地協会、公園緑地設計業務委託、公園緑地系統など、公園と緑地をセットにした「公園緑地」という言葉が使用され、一方で緑地公園という名称の公園も全国に数多くある。公園#専門用語としての公園にあるとおり、都市計画学造園学などの分野で専門用語として使われる「公園」自体英語パブリックパーク (Public parkの訳語で、緑地の一形態であり、都市公園法都市公園の中には緩衝緑地、都市緑地、緑道が定められている。このように公園と緑地とのちがいはどうなのか、ということは、今日でさえ明確な解答が出ていない。同じようであるようにも考えられ、そこに多少ニュアンスのちがいがあるようにもとられている。

ただ簡単に説明すれば、公園のうち都市公園については都市民の保健休養に端的直接に役立てるものであるから施設本位となるのに対し、緑地は、面積もかなり大きくなる場合公園の機能をももつ上に更に都市防衛、都市の過大化防止策等をかねた土地という広い意味をももつ。従って密度の高い施設等は必要とせず、農耕地疎林水面草地など、自然のままの形態を残しつつ利用に供される営造物、ということになる。

都市計画法での緑地は、東京緑地計画のいう緑地よりも狭い観念であり、自然の地形・風致を生かし、あまり施設整備をしない大公園という趣旨である。

緑地の意味の変遷

用語の起源

専門用語としての起源は、ドイツの都市計画図で「確保された空地」が緑色で塗りわけられることから発生した「緑地」(Grünfläche)に対応する日本語として造語されたらしい。東京市が郊外公園構想を樹立しこれを実現させた頃には「緑地」という言葉はないが、1885年の東京市区改正審査会で公園について「人口稠密ノ都府ニ園林及空地ヲ要スルハ其因由一ナラズト雖モ云云」と審議されていて、さらに「園林空地ヲ市府ノ内外ニ設置シテ常ニ無価ノ清風ヲ居民ニ供給スルノ他求ムベキノ道ナシ」「欧州四大府ニ現存スル空地及ビ公園ノ比例ヲ掲ゲテ其参照ニ供」とし、公園とは区別される空き地というものを別に考えていて、これが日本における緑地概念の最も早い発想として位置づけることが出来る。ここでこの用語は、すべての公園を含むと同時に、他の緑の土地を含むように考えられる、としていた。

1930年にドイツ語に堪能な内務技師北村徳太郎が都市計画の用語として命名し、昭和7年10月に設置された東京緑地計画協議会で公式に使用したとする文献が残っている一方で、当時飯沼一省は英語のオープンスペースの訳語として「自由空地」を同様の意味で用いていた。前島康彦によると、佐藤昌が「自由空地」と「緑地」という言葉について池田宏大屋霊城上原敬二関一等各人が使用している旨を克明に調べ上げた上で、「緑地」を概念的に明確化したのは、飯沼、北村の両人であろうと博士論文や著書『日本公園緑地発達史』で指摘していること、そして「緑地」という言葉の初見は、大正13年7月『都市公論』誌七巻七号にのせられた内務省都市計画局私案として発表された「公園計画基本案」において都市公園の説明の中に出たものであるとしている。

他に都市計画図上の色の塗り分けにちなむ語には赤地、青地、白地があるが、法律用語等になったものはなく、正式の文書等で使われることはない。

英語でも都市計画用語としてGreenfield landという表現がある。これも直訳によって緑地となりうるが、空地とほぼ同義であり、北村の緑地とは意味が違う。英語では更に、過去に建物があった空地をBrownfield landとして区別している。またフランスではespacelibreという概念が早くから定着している。

事実、用語の混乱を避けるため昭和8年の東京緑地計画協議会によって、

  • 「緑地トハ其ノ本来ノ目的ガ空地ニシテ宅地商工業用地及頻繁ナル交通用地ノ如ク建蔽セラレザル永続的ノモノヲ謂フ」

とGrünflächeやオープンスペースに近い意味で再定義され、統一がはかられた[1][2]。この「空地」とは、土地たると水面たるとを問わず、総て永続的に空地であることを要し、分譲予定地、商工業地予想地などは、たとえ未建築地であっても緑地ではないのであるが、この言葉自体当時としては専門家以外はほとんど周知していなかったので、こうした定義を附したのである。緑地の基準や計画案の作製といった東京緑地計画協議会の一連の作業、決定した内容は、要すれば新しい地域計画を導入した「緑地」を含めて既成市街地の公園をも包含していることがいえ、これが日本ではじめて試みられた市域内外の公園緑地設置の指針を示したものといえる。

緑地の分類例

法による緑地の分類

関連法令
協定
  • 緑地協定(都市緑地法)
条例などによるもの
  • 条例・要綱・契約
  • 協定などによる緑地の保全地区や緑化の協定地区
  • 樹林地の保存契約
  • 協定による工業植栽地など

施設緑地の事例

都市公園
  • 都市公園法で規定するもの
都市公園以外
  • 公共施設緑地
    • 都市公園以外で公園緑地に準じる機能を持つ施設
    • 公共公益施設における緑化樹木の植栽地など
      • 学校の植栽、地下水処理場などの付属緑地、道路環境施設帯および植樹帯、その他の公共公益施設における植栽地など
  • 民間施設緑地
    • 市民緑地、公開空地、市民農園(上記以外)、一時開放広場、公開している教育施設(私立)、市町村と協定などを結び開放している企業グランド、寺社境内地、民間の屋上緑化空間、民間の動植物園など

東京緑地計画

1939年(昭和14年)につくられた大東京における緑地帯、景園地などを含む総合的な緑地計画。日本の都市計画および公園史上初めての大規模かつ具体的なマスタープランである。内容および同計画における緑地の分類は、東京緑地計画を参照。

なお、東京緑地計画を端緒とした、日本各地の大緑地についても東京緑地計画を参照。

辞書などでの“緑地”

その一方、一般向けの辞書の類においては字の印象からか古典籍によったかは不明であるが、「植物に被われた土地」を第一義に上げる。緑地を造園学・都市計画学の大家でもある北村、飯沼両名は新造語として掲げていることから、1930年代当時、一般の用法としてこの意味で使われていたとは考えにくい。

新旧いずれの都市計画法においても緑地の定義は書かれていないが、首都圏近郊緑地保全法、都市緑地保全法では、「緑地」を「樹林地、草地、水辺地、岩石地若しくはその状況がこれらに類する土地が、単独で、若しくは一体となつて、又はこれらに隣接している土地が、これらと一体となつて、良好な自然的環境を形成しているものをいう」として英語のGreenfield landに近い意味で定義している。 このため、法律内限定で都市計画法等と違う意味で「緑地」を使用することの宣言を行っているという見方と、法律中の定義が正式の語義であるという見方が混在することとなった。

後の都市緑地法では、都市緑地を都市の自然環境保全景観の向上を目的として都市計画で定められる緑地の意味で用いているが、今日では都市計画の専門辞典においても、一般辞書の語義を用いている例もある。

緑地資源

緑地資源とは地域に残っている樹林地、竹林、草地、農地、水辺などを、環境維持、改善のための貴重な資源とみる考え方で、具体的には資源の種類、所在地、規模、内容、貴重度などを調査、評価して、地域景観計画、環境基本計画などの立案の参考資料としている。

緑道

に覆われ、緑を楽しみながら安全に歩けるようにしている歩行者専用道路(遊歩道)や自転車専用道路自転車歩行者専用道路などを緑道といい、日本では都市公園(営造物公園)の種類にもある。緑道は緑のネットワークをつくるうえで重要な要素である。既成市街地では小河川水路沿いの環境(もしくは暗渠化跡のスペース)を活用したものも多く、ニュータウンなどでは意図的に取り入れられる場合もある。この他、鉄道廃線跡や線路の移設に伴い生じたスペース(高架化した線路の下、地下化による線路跡等)、更には高圧電線の下部空間を有効利用したものなどもある。

日本の緑道の例

日本国外の事例

脚注

  1. ^ 緑地計画協議会議事速記録. 第1号(昭和8年1月25日
  2. ^ 東京緑地計画協議会議事速記録. 第2号(昭和8年12月22日

参考文献

関連項目


オープンスペース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:36 UTC 版)

加藤学園暁秀初等学校」の記事における「オープンスペース」の解説

本館1階中央に20m×20m程度の無空間用意されている。用途固定されておらず、一般的な小学校における体育館講堂として用途や、日常授業一環で広スペース要する活動など使われる校内ではAセンター呼称される。

※この「オープンスペース」の解説は、「加藤学園暁秀初等学校」の解説の一部です。
「オープンスペース」を含む「加藤学園暁秀初等学校」の記事については、「加藤学園暁秀初等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オープン・スペース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「オープンスペース」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オープン・スペース」の関連用語

オープン・スペースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オープン・スペースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本造園組合連合会社団法人日本造園組合連合会
JAPAN FEDERATION OF LANDSCAPE CONTRACTORS 2025 All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオープンスペース (改訂履歴)、緑地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加藤学園暁秀初等学校 (改訂履歴)、ボルダー (コロラド州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS