国語辞典とは? わかりやすく解説

こくご‐じてん【国語辞典】


国語辞典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 04:17 UTC 版)

国語辞典(こくごじてん)は、その国の言語国語)を対象とした一言語辞典。漢字文化圏日本中華民国(中華人民共和国成立前の中国およびそれ以降の台湾)、大韓民国にはこの名の辞典が見られる。日本では通常日本語のものを指し、単語連語などを規則的に(主に五十音順に従って)排列し、説明した書物をいう[1][2]。見出しに立てた言葉仮名遣いアクセント漢字表記、品詞、使用分野、意味、用法、さらには類義語対義語、用例、文献上の初出例などの情報が示される。国語辞書日本語辞典日本語辞書ともいう[1]


注釈

  1. ^ 例えば和歌などの創作に際して古典的な表記を用いる場合、は「か」なのか「か」なのかを知りたい時など[11]
  2. ^ a b 集文館『新選国語辞典』など。
  3. ^ a b 岩波書店『広辞苑』など。
  4. ^ 巻第29(天武天皇11年3月13日条)に「三月の(略)丙午に、境部連石積等に命じて、更に肇(はじ)めて新字一部四十四巻を造らしむ」とある[14]
  5. ^ 12世紀、鎌倉初期に増補して十巻本としたのは『伊呂波字類抄』と呼ばれる[20]
  6. ^ これらは「三大辞書」といわれる[23][24][25][26]
  7. ^ ただし『俚言集覧』が一般に広まるのは、明治になって、1899年に『増補俚言集覧』として刊行されて以降である[28][29]
  8. ^ 前編は古語雅語、中編は雅語、後編は方言俗語を収める[30]。なお、刊行は前編が1777年に出たにもかかわらず、後編の完結は1887年のことである。
  9. ^ 大槻文彦は、その原因を「議論にのみ日を費やしたせいだ」とする[39]
  10. ^ この他にもヘボンの『和英語林集成』や[42]、谷川士清『和訓栞』などの近世辞書からの影響も指摘されている[43][44]
  11. ^ この間の1885年には近藤真琴編『ことばのその』、1888年1889年には高橋五郎編『和漢雅俗いろは辞典』、1888年には物集高見編『ことばのはやし』と高橋五郎編『漢英対照いろは辞典』が刊行されている[46]
  12. ^ その悲嘆のうちに本書を刊行したことが『言海』末尾の「ことばのうみ の おくがき」で述べられている[41]
  13. ^ ほぼ松井簡治の独力によって成り、上田万年は名目上の共著者であったと考えられている。『世界大百科事典』「大日本国語辞典」項(林大執筆)は「上田万年・松井簡治共著(実際は松井著)」と注記する[要出典]。松井は修訂版の序「修訂版及び增補卷の刊行に就いて」で、上田が多忙であったため「殆ど一回の閱覽をも請ふことが出來なかつた」と書き、上田は版元との交渉の斡旋に当たったと続ける[52][53][54]。松井の没後、長男・驥(き)は修訂新装版の「あとがき」に「故上田萬年博士との共著といふことで、やうやく兩出版社の引受けを得たものであつたらしい」と記す。
  14. ^ 膨大になったのは固有名詞や動植物名を多く採録したからである[65]
  15. ^ 初版は金田一編、改訂版は金田一監修。実際は見坊豪紀のほぼ独力による[68]
  16. ^ 『日本辞書辞典』は「現代語本位の本格的な国語辞典の創始というべきもの」と評する[69]
  17. ^ 増井元によると、岩淵悦太郎が「解説文がすぐれ、例文が適切である」と高く評価していたという[73]
  18. ^ 判型は少し大きめ。
  19. ^ 例えば「右」の語釈に「この辞典を開いて読む時、偶数ページのある側を言う」とあるのは秀逸とされる[77]
  20. ^ たとえば助詞「が」の説明だけで1ページ以上ある。

出典

  1. ^ a b 沖森卓也 (2023), p. 9(原著:沖森卓也 2008
  2. ^ 沖森卓也 (2021b), p. 145.
  3. ^ 田鍋桂子 (2021), p. 165.
  4. ^ 沖森卓也 (2023), p. 6(原著:沖森卓也 2008
  5. ^ 佐藤宏 (2021), p. 7.
  6. ^ 中川秀太 (2021), p. 32.
  7. ^ a b 佐藤宏 (2021), pp. 8–9.
  8. ^ 中川秀太 (2021), p. 33.
  9. ^ 中川秀太 (2021), p. 28.
  10. ^ 中川秀太 (2021), p. 35.
  11. ^ a b 橋村勝明 (2021), p. 19.
  12. ^ 沖森卓也 (2000), pp. 41–43.
  13. ^ 佐藤宏 (2021), pp. 4–5.
  14. ^ 沖森卓也 (2015), pp. 29–30.
  15. ^ 沖森卓也 (2023), p. 12(原著:沖森卓也 2008
  16. ^ 犬飼隆 (2000), p. 16.
  17. ^ 沖森卓也 (2021a), p. 147.
  18. ^ 沖森卓也 (2023), p. 13(原著:沖森卓也 2008
  19. ^ 世界遺産 栂尾山 高山寺 公式ホームページ”. 高山寺. 2018年10月19日閲覧。
  20. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 32–33(原著:沖森卓也 2008
  21. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 13–15(原著:沖森卓也 2008
  22. ^ a b 沖森卓也 (2023), pp. 74–75(原著:沖森卓也 2017
  23. ^ a b 木村一 (2021c), p. 154.
  24. ^ 湯浅茂雄 (1995), pp. 238–240.
  25. ^ 湯浅茂雄 (2000), p. 64.
  26. ^ 木村義之 (2015), p. 103.
  27. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 72–73(原著:沖森卓也 2008
  28. ^ 木村義之 (2015), p. 111.
  29. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 66–67(原著:沖森卓也 2008
  30. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 70–71(原著:沖森卓也 2008
  31. ^ げんかい【言海】”. goo辞書(出典:デジタル大辞泉(小学館)). 2020年8月19日閲覧。:「最初の近代的国語辞典」
  32. ^ "言海". 日本国語大辞典 (第2版 ed.). 小学館.:「体裁、内容の整った国語辞典として最初のもの」
  33. ^ "言海". 精選版 日本国語大辞典(小学館). コトバンクより2020年8月19日閲覧:「体裁、内容の整った国語辞典として最初のもの」
  34. ^ "言海". 大辞林 (第4版 ed.). 三省堂.:「漢字表記・品詞・語釈などを完備した最初の近代的国語辞典」
  35. ^ 古田, 啓. "言海". 日本大百科全書(小学館). コトバンクより2020年8月19日閲覧:「わが国で最初の近代的な組織の普通語辞書」
  36. ^ 国語施策年表 (『国語施策百年史』2006年より)” (pdf). 文化庁. 2020年7月17日閲覧。
  37. ^ 文部省編輯寮 編『語彙 あの部』文部省編集寮、1871年。NDLJP:862768/2 
  38. ^ 文部省編集局 編『語彙 えの部』文部省編集局、1884年。NDLJP:862780/2 
  39. ^ 大槻文彦 編「ことばのうみ の おくがき」『言海』大槻文彦(自費出版)、1891年。NDLJP:992954/634  (巻末「ことばのうみ の おくがき」の著者:大槻文彦)
  40. ^ a b 犬飼守薫 (2000), p. 75.
  41. ^ a b c d e 沖森卓也 (2023), pp. 214–215(原著:沖森卓也 2008
  42. ^ 犬飼守薫 (2000), pp. 75–76.
  43. ^ 湯浅茂雄 (1995), pp. 252–254.
  44. ^ 湯浅茂雄 (1997), pp. 10–11.
  45. ^ 田鍋桂子 (2021), p. 158.
  46. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 204–205(原著:沖森卓也 2017
  47. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 216–217(原著:沖森卓也 2008
  48. ^ 辞書解題辞典 (1977), p. 418.
  49. ^ 齋藤精輔 (1991), pp. 94–95.
  50. ^ a b c d 沖森卓也 (2023), pp. 220–221(原著:沖森卓也 2017
  51. ^ a b c d 沖森卓也 (2023), pp. 224–225(原著:沖森卓也 2017
  52. ^ 倉島長正 (1997a), pp. 192–196.
  53. ^ 倉島長正 (2003), pp. 90–91.
  54. ^ 倉島長正 (2010), pp. 58–59.
  55. ^ 日本辞書辞典 (1996), pp. 183–184.
  56. ^ a b 沖森卓也 (2023), pp. 218–219(原著:沖森卓也 2008
  57. ^ 倉島長正 (1997a), pp. 189–191.
  58. ^ 倉島長正 (2003), pp. 88–89.
  59. ^ 倉島長正 (2010), pp. 57–58.
  60. ^ 商品説明:辞書:『広辞林 第六版』”. 三省堂. 2020年8月19日閲覧。
  61. ^ a b 沖森卓也 (2023), pp. 226–227(原著:沖森卓也 2017
  62. ^ a b 沖森卓也 (2023), pp. 228–229(原著:沖森卓也 2017
  63. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 230–231(原著:沖森卓也 2017
  64. ^ 石山茂利夫 (2004), pp. 262–263.
  65. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 182.
  66. ^ 大辭典 縮刷 - 平凡社
  67. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 206–207(原著:沖森卓也 2017
  68. ^ a b 沖森卓也 (2023), pp. 232–233(原著:沖森卓也 2017
  69. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 252.
  70. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 85.
  71. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 116.
  72. ^ a b 沖森卓也 (2023), pp. 234–235(原著:沖森卓也 2008
  73. ^ 増井元 (2013), p. 187.
  74. ^ 石山茂利夫 (2004), p. 135.
  75. ^ a b 辞書解題辞典 (1977), p. 189.
  76. ^ 辞書解題辞典 (1977), p. 274.
  77. ^ 飯間浩明 (2013), pp. 201–202.
  78. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 12.
  79. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 158.
  80. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 238–239(原著:沖森卓也 2008
  81. ^ a b c 沖森卓也 (2023), pp. 236–237(原著:沖森卓也 2008
  82. ^ 倉島長正 (1997b), pp. 47–49.
  83. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 59.
  84. ^ サンキュータツオ (2013), p. 158.
  85. ^ 沖森卓也 (2023), pp. 240–241(原著:沖森卓也 2008
  86. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 209.
  87. ^ サンキュータツオ (2013), pp. 156–157.
  88. ^ サンキュータツオ (2013), p. 170.
  89. ^ サンキュータツオ (2013), pp. 169–170.
  90. ^ 日本辞書辞典 (1996), p. 181.
  91. ^ ながさわ (2018年12月5日). “バズった『三省堂現代新国語辞典』第6版。「キメる」「刺さる」…さらに「攻めてる」点を紹介”. Zing!. 2018年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月18日閲覧。
  92. ^ 編, 石黒修 (1961). 三省堂小学国語辞典. 東京: 三省堂. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008449997-00 
  93. ^ 編, 時枝誠記 (1969). 文英堂学習国語辞典. 東京: 文英堂. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008276432-00 


「国語辞典」の続きの解説一覧

国語辞典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 16:51 UTC 版)

逆引き辞典」の記事における「国語辞典」の解説

田島毓堂; 丹羽一弥編 『日本語尾音索引 現代語篇』 笠間書院笠間索引叢刊 65〉、1978年9月。 - 『岩波国語辞典第2版に基づく。田島毓堂; 丹羽一弥編 『日本語尾音索引 普及版笠間書院1987年10月風間力三編 『綴字逆順排列語構成による大言海分類語彙冨山房1979年6月。 - 『大言海』に基づく。 北原保雄編 『日本語逆引き辞典大修館書店1990年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-469-02104-0。 日外アソシエーツ辞書編集部編 『逆引き熟語日外アソシエーツ1992年4月ISBN 4-8169-1126-X。 岩波書店辞典編集部編 『逆引き広辞苑岩波書店1992年11月ISBN 4-00-080106-6。 机上ISBN 4-00-080107-4。 - 『広辞苑第4版に基づく。語釈掲載されておらず、語義確かめるには『広辞苑』を引く必要がある岩波書店辞典編集部編 『逆引き広辞苑 第五版対応』 岩波書店1999年10月ISBN 4-00-080116-3。 三省堂編集所編 『漢字引き・逆引き大辞林三省堂1997年6月ISBN 4-385-13901-6。 - 『大辞林第2版に基づく。語釈掲載されておらず、語義確かめるには『大辞林』を引く必要がある

※この「国語辞典」の解説は、「逆引き辞典」の解説の一部です。
「国語辞典」を含む「逆引き辞典」の記事については、「逆引き辞典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国語辞典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

国語辞典

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 11:57 UTC 版)

名詞

   国語辞典 こくごじてん

  1. 日本語語句定義を、日本語でなしている辞典

翻訳


「国語辞典」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



国語辞典と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国語辞典」の関連用語

国語辞典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国語辞典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国語辞典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの逆引き辞典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの国語辞典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS