安田敏朗とは? わかりやすく解説

安田敏朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 14:32 UTC 版)

安田 敏朗
人物情報
生誕 (1968-04-06) 1968年4月6日(56歳)
日本神奈川県
国籍 日本
出身校 東京大学
学問
研究分野 社会言語学
日本語学
研究機関 一橋大学
学位 博士(学術)
テンプレートを表示

安田 敏朗(やすだ としあき、1968年4月6日[1] - )は、日本言語学者一橋大学大学院言語社会研究科教授。

専攻は近代国語史・東アジア言語政策史。カルチュラル・スタディーズの立場から、近代日本の国文学国語学ナショナリズム的偏向を批判する研究を行っている。

略歴

神奈川県生まれ。1987年栄光学園高等学校卒。1991年東京大学文学部第三類国語学専修課程卒業、東芝に勤めるが、1992年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程入学、1994年修了、1996年同博士課程修了、「近代「国語」の歩み -帝国日本の言語政策」で博士(学術)の学位を取得。1996年6月京都大学人文科学研究所助手、2001年一橋大学大学院言語社会研究科助教授、2007年准教授。2019年教授[2]

著書

単著

共著・編著

  • 『近代日本言語史再考Ⅲ:脱「日本語」への視座』編著、三元社、2006年。ISBN 4883031780
  • 田中克彦が語る①:言語学の戦後』土屋礼子と聞き手、三元社、2008年。ISBN 9784883032266
  • 『近代日本言語史再考Ⅳ:「多言語社会」という幻想』編著、三元社、2011年。ISBN 9784883032914

翻訳

  • 金賢娥『戦争の記憶記憶の戦争:韓国人のベトナム戦争』三元社、2009年。ISBN 9784883032556

資料

論文

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.349
  2. ^ 安田 敏朗、一橋大学

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安田敏朗」の関連用語

安田敏朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安田敏朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安田敏朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS