小倉進平とは? わかりやすく解説

おぐら‐しんぺい〔をぐら‐〕【小倉進平】

読み方:おぐらしんぺい

[1882〜1944言語学者宮城生まれ東大教授朝鮮語学基礎確立尽力学士院恩賜賞受賞。著「郷歌吏読研究」「増訂朝鮮語学史」「朝鮮語方言研究」など。


小倉進平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 20:28 UTC 版)

小倉 進平
人物情報
生誕 (1882-06-04) 1882年6月4日
日本 宮城県仙台市
死没 1944年2月8日(1944-02-08)(61歳)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 言語学(日本語朝鮮語)
研究機関 京城帝国大学
テンプレートを表示

小倉 進平(おぐら しんぺい、1882年明治15年〉6月4日 - 1944年昭和19年〉2月8日)は、日本言語学者朝鮮語研究、日本語研究。日本語研究にも多くの業績があるが、特に朝鮮語研究においてその後の研究の礎を築いた。

経歴

東京帝国大学言語学科(1905年)。
前列右から小倉進平伊波普猷、神田城太郎。中列右から保科孝一八杉貞利上田万年藤岡勝二新村出。後列右から橋本進吉、徳沢(徳沢健三?)、後藤朝太郎金田一京助
伊波普猷生誕百年記念会編『伊波普猷 : 1876-1947 生誕百年記念アルバム』1976年、19頁。

1882年、宮城県仙台市生まれ。父は実業家歌人の小倉茗園。1903年、東京帝国大学に入学し言語学専攻卒業論文は「平安朝の音韻」。その後上田萬年の下で国語学研究室助手1911年朝鮮総督府勤務。1924~1926年にはヨーロッパおよびアメリカに留学。1926年、京城帝国大学教授。1933~1943年、東京帝国大学言語学科主任教授。

主要な業績として1920年『朝鮮語学史』(刀江書院)がある。朝鮮古文献を整理し、その語学的活動の歴史を体系化した。研究分野は古代語・文法史・方言など多岐にわたり、特に郷歌の全面解読により、新羅歌謡の全容を明らかにした功績は大きい。ライフワークであった方言研究は、遺著『朝鮮語方言の研究(上・下)』(岩波書店、1944年)に結実された。

受賞・栄典

家族・親族

著作

単著

著作集

  • 『小倉進平博士著作集』 1巻、京都大学国文学会、1974年10月。 NCID BN08366169全国書誌番号: 75026532 
    • 収録:郷歌及び吏読の研究
  • 『小倉進平博士著作集』 2巻、京都大学国文学会、1975年5月。 NCID BN08366635全国書誌番号: 75026533 
    • 収録:郷歌の形式に就き土田杏村氏に答ふ, 再び郷歌の形式に就き土田杏村氏に答ふ, 郷歌・吏読の問題を繞りて, 日本紀における外来語研究, 「朝鮮館訳語」語釈, A Corean vocabulary, 西洋人によつて蒐集せられた早い時代の朝鮮語彙, 猿といふ言葉, 「在城」及び「居世干」名義考, 「本草綱目啓蒙」に引用せられたる朝鮮動植鉱物名, 「郷薬採取月令」及び「郷薬集成方」に現はれた朝鮮語動植鉱物名解釈補遺, 稲と菩薩, 朝鮮語における謙譲法・尊敬法の助動詞
  • 『小倉進平博士著作集』 3巻、京都大学国文学会、1975年5月。 NCID BN08366781全国書誌番号: 75026534 
    • 収録:国語及朝鮮語発音概説, 朝鮮語のtoin-siot, 朝鮮語母音の記号表記法に就いて, 諺文のローマ字表記法, 朝鮮語「タ」、「チャ」行音中の変相, 朝鮮語の喉頭破裂音, 国語ザ行音の頭音, 南部朝鮮の方言, The outline of the Korean dialects
  • 『小倉進平博士著作集』 4巻、京都大学国文学会、1975年5月。 NCID BN0836684X全国書誌番号: 75026535 
    • 収録:国語及朝鮮語のため, 朝鮮語と日本語, 朝鮮語の系統, 朝鮮語における外来語, 欧米人の朝鮮語研究の資料となつた和漢書, 朝鮮の真言集, 三韻通考と増補三韻通考に就いて, 朝鮮における韻書と玉篇との関係, 仙台方言音韻考, 故小倉進平先生と朝鮮語学(河野六郎)

参考文献

脚注

外部リンク




小倉進平と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小倉進平」の関連用語

小倉進平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小倉進平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小倉進平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS