ほう‐げん〔ハウ‐〕【方言】
方言
方言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 06:57 UTC 版)
方言 (ほうげん、英: accent, dialect[注釈 1])は、ある言語が地域によって別々な発達をし、音韻・文法・語彙などの上で相違のあるいくつかの言語圏に分かれた、と見なされたときの、それぞれの地域の言語体系のこと[3]。ある地域での(他の地域とは異なった面をもつ)言語体系のこと。地域方言とも言い、普通、「方言」は地域方言を指す。一方、同一地域内にあっても、社会階層や民族の違いなどによって言語体系が異なる場合は社会方言と言う[注釈 2]。
注釈
- ^ "accent"は「訛り・方言」についての一般的な単語で、"dialect"はやや学術的な感じを持つ。社会言語学において主流な解釈は、"accent"は日本語の「訛り」に対比される。訛りとは、方言の一要素であり「ある言語内における発音の個人や社会集団差」である。それに対して"dialect"は日本語の「方言」に対比される。方言とは、言語体系の多様性を表し「ある言語内における発音や文法、語彙といった言語体系全体の個人や社会集団差」とされる。[1][2]
- ^ 英語圏の言語学者が「dialect」と言う場合、一般的に認識されている「方言」だけでなく、職業・趣味などが一致する者同士の間でのみ通じる表現方法(専門用語・業界用語・ジャーゴン)を含むことがある。
出典
- ^ Thomas Moore devin (2018年7月25日). “What’s The Difference Between A Language, A Dialect And An Accent?” (英語). babbel.com. 2021年1月15日閲覧。
- ^ スッキリ解決!「方言」と「訛り」の違い - gimon-sukkiri.jp 2021年1月15日閲覧。
- ^ 大辞泉 【方言】
- ^ 三井, はるみ. “問1 「方言」というのはどのようなことばのことですか。”. 国立国語研究所. 新「ことば」シリーズ16「ことばの地域差―方言は今―」. 2020年7月23日閲覧。
- ^ “「方言」(出典:三省堂 大辞林 第三版)”. weblio辞書. 2020年7月23日閲覧。の意味(2)
- ^ Mair, Victor H (1991). “What is a Chinese ‘Dialect/Topolect’? Reflection on Some Key Sino-English Linguistic Terms” (pdf). Sino-Platonic Papers 29: 1-31 .
- ^ “フランス、なまりに基づく差別を禁止”. フランス通信社 (2020年11月27日). 2021年2月6日閲覧。
- ^ 江仁傑 「日本の言語政策と言語使用」 樋口謙一郎編著 『北東アジアのことばと人々』 (ASシリーズ 第 9巻) 大学教育出版 2013年(ISBN 978-4-86429-214-6 C3080)
- ^ “消滅の危機にある言語・方言”. 文化庁. 2021年4月3日閲覧。
方言(アクセント)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:45 UTC 版)
大垣市西部(旧不破郡)から垂井町、滋賀県米原市にかけての人々は、垂井式アクセントという、京阪式アクセントの変種を方言として使う。方言学者の服部四郎が初めて垂井町で発見して命名した。
※この「方言(アクセント)」の解説は、「垂井町」の解説の一部です。
「方言(アクセント)」を含む「垂井町」の記事については、「垂井町」の概要を参照ください。
方言(#25〜)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 05:29 UTC 版)
「インターネットラジオ 檜山修之のあにめじ湯」の記事における「方言(#25〜)」の解説
※この「方言(#25〜)」の解説は、「インターネットラジオ 檜山修之のあにめじ湯」の解説の一部です。
「方言(#25〜)」を含む「インターネットラジオ 檜山修之のあにめじ湯」の記事については、「インターネットラジオ 檜山修之のあにめじ湯」の概要を参照ください。
方言(ダイアレクト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 19:20 UTC 版)
REBOLはコンテンツ依存言語であり、ダイアレクト(dialect)と呼ばれるドメイン固有サブ言語をサポートしている。例えば、return という単語の解釈がコンテンツによって変わることを見てみよう。通常、return は関数を完了して呼び出し元に値を返すのに使われる。しかし、Visual Interface Dialect (VID) では、return という単語があるとレイアウトエンジンが改行(carriage return)と解釈し、レンダリングペンを次行の先頭に持っていく。REBOLプログラマは独自のダイアレクトを生成でき、既存のREBOLの単語に別の意味を付与することができる。 ダイアレクトは、REBOLブロックを特定の方法で処理する関数で実装されるのが一般的である(後述の例のように文字列処理での実装もある)。同様に他の関数でも、ネイティブのダイアレクトとREBOLで書かれたダイアレクトを識別可能である。 ダイアレクトの例: do ダイアレクト - REBOLの通常の do 関数が理解し解釈できる(ネイティブ)。 reduce ダイアレクト - doダイアレクトで結果を集めるよう変更したもの(ネイティブ) compose ダイアレクト - reduceダイアレクトで括弧だけを評価するよう変更したもの(ネイティブ) function spec ダイアレクト - 関数ヘッダ記述に使われるダイアレクト(ネイティブ) parse ダイアレクト - バッカス・ナウア記法風の文法規則を記述するためのツール(ネイティブ) VID - GUI用ダイアレクトで、layout関数として実装されている(mezzanine)。 ユーザーは任意のREBOL関数を使ってダイアレクトを生成できるが、reduce 関数と compose 関数がよく使われており、parse 関数はダイアレクト生成に最適化されている。 parse関数の目的は、BNF風の形式のParsing Expression Grammarの構文規則を指定することでダイアレクトの解釈を与えることであり、yaccやBisonのような構文解析ツールに似ている。REBOLは実行時にそういった規則を解釈する。構文解析中に実行すべきことも指定できる。 parse関数は、REBOLブロックまたはREBOL文字列を処理するのに使われる。 parseによる文字列処理は非常に柔軟性があるが、低レベルな手法であるため、手間がかかる。ブロック解析のほうが簡単だが、制限がある。ブロック解析では、ROBOLは書かれている規則をREBOLの値の並びとして字句解析する(文字列解析では文字と区切り文字として解釈する)。そのため、より抽象化された規則として記述できるが、通常のREBOLの字句形式にマッチしていなければならない。
※この「方言(ダイアレクト)」の解説は、「REBOL」の解説の一部です。
「方言(ダイアレクト)」を含む「REBOL」の記事については、「REBOL」の概要を参照ください。
方言
「方言」の例文・使い方・用例・文例
- 地域方言で話す
- 彼はときどき鼻にかかった方言を話す。
- ワロン語はフランス語の一方言とみなされている。
- 大阪の方言
- 彼女は方言を使って話します。
- 方言を無くす。
- 彼女はこの地域の方言を喋ります。
- 次に宮城の方言について解説します
- 彼らは南部の方言で話していた。
- 大阪の方言は聞き取り難い。
- 言語学者はその方言のことをかなり良く知っている。
- 厳密に言えば、中国は何百万という方言から成り立っている。
- トムはジョンが方言を使うのでいつもからかう。
- それらの方言におけるこの語形の分布に注意が向けられなければならない。
- その言語学者はいくつかの中国語の方言を流暢に話す。
- これはスコットランドの方言で書かれた詩です。
- いわゆる「標準英語」とは世界中で話されている数多い方言のうちの1つにすぎない。
- スコットランド方言.
- 方言で書かれた詩.
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- あがつま語 - あがつま語☆実用会話講座
- 奥豊後の言葉 - 豊語林
- 北海道方言辞書 - 北海道方言辞書
- 博多弁辞典 - 博多弁推進会
- 茨城弁大辞典 - 茨城王
- 甲州弁辞典 - うっち~の甲州弁研究所
- 京ことば - 京ことば
- 名古屋弁辞典 - 世界最強なごやべん大辞典
- 沖縄大百科 - ウルマックス
- 大阪弁 - 全国大阪弁普及協会
- 下北弁辞典 - 下北弁辞典
- 下関弁辞典 - 下関弁辞典
- 仙台弁 - konnokのホームページ
- 新潟県田上町方言 - 新潟県田上町の方言
- 津軽語辞典 - 津軽語辞典
- 但馬方言辞典 - 但馬方言のページ
- 高松の方言 - 高松市歴史資料館
- 東京方言辞典 - 東京方言辞典
- 鳥取弁辞書 - ごんべの鳥取弁辞書編集プロジェクト
- 魚津弁 - 魚津弁
- 和歌山弁辞書 - 和歌山弁Explorer
- 四日市市四郷地区方言 - 四日市市四郷地区ふるさと方言録
- 焼津の方言 - 焼津市歴史民俗資料館
方言と同じ種類の言葉
- >> 「方言」を含む用語の索引
- 方言のページへのリンク