かっぱとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かっぱの意味・解説 

かっぱ

[副]

突然発する激しい音を表す語。

いただき給ふ鉢—と前に落ちにけり」〈伽・鉢かづき

急に倒れ伏したり、起き上がったりするさま。がばと。

今はかうとおぼえける時、—と起き」〈平家・五〉


カッパ【Κ/κ/kappa】

読み方:かっぱ

ギリシャ文字の第10字。


カッパ【(ポルトガル)capa】【合羽】

読み方:かっぱ

雨天外出用い外套(がいとう)の一。ラシャ製のものが伝わったが、日本では綿布や紙に桐油(とうゆ)を引いて、形も、袖のない丸ガッパから着物風の袖ガッパになった雨ガッパ

荷物駕籠(かご)などの雨よけ用い桐油紙


かっ‐ぱ【喝破】

読み方:かっぱ

[名](スル)

大声しかりつけること。

「『返事をしないか!』と江間君の—した時」〈独歩第三者

誤った説を排し真実説き明かすこと。物事本質明言すること。

思うままに—す可き適当の辞(ことば)を」〈蘆花黒潮


かっぱ【童】

読み方:かっぱ

《「かわわっぱ」の音変化

水陸両生想像上の動物身の丈1メートル内外で、口先がとがり、頭上に皿とよばれるくぼみがあって少量蓄える。背中には甲羅がある。人や他の動物水中引き入れて生き血吸い、尻から腸を抜くという。かわっぱ・河太郎川子河伯(かはく)、その他異名が多い。

水泳のうまい人。また、泳いでいる子供

子供髪形の一。髪を結ばず耳の辺りまで垂らして下げ、下を切り落としたもの。江戸時代には頭の頂上丸く剃ったことからこの名がある。→御河童(おかっぱ)

《河童の好物であるというところからすし屋などで、キュウリのこと。また、河童巻き

《河童が人を引き込むというところから

見世物小屋などの呼び込み

江戸柳原本所辺り売笑婦

[補説] 書名別項。→河童

河童の画像
葛飾北斎が「北斎漫画」に描いた河童(1)撮影・ErgSap https://goo.gl/eS2LPX

かっぱ【河童】

読み方:かっぱ

芥川竜之介小説昭和2年(1927)発表。河童の国を見た信じ精神病患者妄想借りて社会作者自身辛辣に戯画化した作品


かっぱ

作者那須正幹

収載図書少年ブルース
出版社偕成社
刊行年月1993.1
シリーズ名偕成社文庫


かっぱ

  1. 胡瓜ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物部・長野県〕
  2. 胡瓜。〔第六類 器具食物
  3. 胡瓜を云ふ。
  4. きうり(胡瓜)。〔俗〕

分類 俗/一般長野県


カツパ

読み方:かっぱ

  1. 故買者ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・島根県

分類 島根県


合羽

読み方:かっぱ

  1. 油揚豆腐-〔名古屋地方〕。〔第六類 器具食物
  2. 油揚豆腐を云ふ。合羽は油紙用ひ作るよりか。〔名古屋

分類 名古屋名古屋地方


合羽

読み方:かっぱ

  1. 劇場下級の雇人で、楽屋以外で使はれる役。昔は劇場入口辺に立つてゐて、木戸番様に客引をやつてゐた。で「引込」と云はれてゐた。

分類 演劇


河童

読み方:かっぱ

  1. 本類「どしやながし」(※「どしゃながし」)同意。〔第三類 犯罪行為
  2. 詐欺一種で「おてんきし、どしやながし」に同意最初路傍贋札束(ドサ)を落して置いて金のありそうな通行人待受けその者と二人で拾ふ様に見せかけ警察へ行く途中札束をその者に預けすつかり信用せしめて置いて一寸煙草を買たいのですが持合せがないから蟇口貸して下さい」などと云つて蟇口ぐるみ金を受取り其侭逃走する詐欺を云ふ。共犯者主犯者を「だき」、共犯者を「もち」、被害者を「太郎」又は「椋鳥」、見張役を「うわ」と云ふ。仕事詐欺)をなす際には「だき」単独にする場合と「うわ」「もち」を使用してなす場合とある後者場合は「うわ」は唖者又は白痴を装ふが常である。
  3. 詐欺一種で「お天気師、どしゃ流し」に同意。同項を参照のこと。

河童

読み方:かっぱ

  1. 水練巧みなる者、游ぎ上手をいふ。「-の河流れ」。

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

甲把

読み方
甲把かっぱ

カッパ

(かっぱ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 09:09 UTC 版)

カッパかっぱ

関連項目

脚注

  1. ^ 金属屋根材 役物 (2021年1月18日閲覧、稲垣商事株式会社、東京都千代田区神田和泉町法人番号6010001010710
  2. ^ カッパとアンコ – 刑事弁護オアシス/下村忠利『刑事弁護人のための隠語・俗語・実務用語辞典』(現代人文社 [1]:東京都新宿区四谷法人番号5011101006319

かっぱ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 21:54 UTC 版)

牧場物語2」の記事における「かっぱ」の解説

月山の池にいる河童投げ入れる現れ、中だと力の木の実大魚だと不思議木の実をくれる。

※この「かっぱ」の解説は、「牧場物語2」の解説の一部です。
「かっぱ」を含む「牧場物語2」の記事については、「牧場物語2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かっぱ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

かっぱ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/26 11:52 UTC 版)

名詞

かっぱ

  1. 水界棲むとされる日本妖怪多く人間子供近い姿形をし、の色は色か赤色。口がとがり毛髪生えたてっぺんには皿と呼ばれる円形平坦無毛部があって少量蓄え背中には甲羅がある。水掻きのついた手足使って巧みに泳ぎ、人や他の動物水中引きずり込むという。キュウリ食べること、人の子相撲をとることなどを好む
  2. 泳ぐことが上手な人。
  3. 泳ぐ子供
  4. 髪型一種で、髪を下げて耳の辺りまで切り揃えたもの。また、頭頂部を丸く剃ったもの。おかっぱ
  5. 見世物劇場など興行ものの、客引き(客を呼び込む者)。
  6. 江戸柳原(wp)本所(wp)辺りにいた売春婦船饅頭ふなまんじゅう
  7. 寿司屋などにおける、キュウリ異称
  8. 河童巻キュウリにした巻き寿司(wp)一種)のこと。

発音(?)

か↗っぱ

語源

翻訳

語義1

関連語

類義語
妖怪河童一種、あるいは、同一視される存在
成句
その他

同音異義語

かっぱ


「かっぱ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かっぱ」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||


5
100% |||||

6
河郎 デジタル大辞泉
100% |||||


8
カッパ デジタル大辞泉
94% |||||

9
割販法 デジタル大辞泉
94% |||||

10
植字版 デジタル大辞泉
94% |||||

かっぱのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かっぱのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカッパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの牧場物語2 (改訂履歴)、富士山バスター (改訂履歴)、牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち (改訂履歴)、あやかしの城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかっぱ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS