えび【×裛▽衣/×裛▽被】
えび【海=老/×蝦】
1 十脚目長尾亜目の甲殻類の総称。海水または淡水にすむ。体は頭胸部と腹部に区別される。頭胸部は1枚の甲殻で覆われ、二対の触角、五対の歩脚をもつ。腹部は7節からなり、五対の遊泳脚がある。歩行するイセエビ・ザリガニ、遊泳するクルマエビ・サクラエビ・シバエビなどがある。食用、魚類のえさとして重要。
2 「海老錠(じょう)」の略。
えび【葡=萄】
魵
海老
蛯
蝦
鰕
エビ
エビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 06:47 UTC 版)
エビ(海老・蝦・魵)は、節足動物門・甲殻亜門・軟甲綱・十脚目(エビ目)のうち、カニ下目(短尾類)とヤドカリ下目(異尾類)以外の全ての種の総称である。すなわち、かつての長尾類(長尾亜目 Macrura)にあたる。現在、長尾亜目という分類群は廃止されており、学術的な分類ではなく便宜上の区分である。
- ^ Guinot, Danièle; Tavares, Marcos (2003), “A new subfamilial arrangement for the Dromiidae de Haan, 1833, with diagnoses and descriptions of new genera and species (Crustacea, Decapoda, Brachyura)”, Zoosystema 25 (1)[リンク切れ]
- ^ a b 『あて字のおもしろ雑学』フリーランス雑学ライターズ、永岡書店、1988年、50頁。ISBN 4522011601。
- ^ “Lobster definition and meaning | Collins English Dictionary” (英語). www.collinsdictionary.com. 2020年9月8日閲覧。
- ^ a b c 富川光、鳥越兼治. “食卓で学ぶ甲殻類のからだのつくり”. 広島大学. 2020年1月21日閲覧。
- ^ 食のスタジオ『まいにちの中高生のお弁当250』学研プラス、2015年2月、44頁。ISBN 9784058003831。
- ^ “食品のアレルギー物質として「えび」「かに」の表示が 義務づけられ、平成 22 年 6 月 4 日から完全施行されます! (PDF)”. 消費者庁. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月7日閲覧。
- ^ “1水産防疫疾病(エビ類)について”. 富田薬品株式会社. 2013年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月7日閲覧。
- ^ “イエローヘッド病 Yellowhead Disease (PDF)”. 日本水産資源保護協会. 2019年6月7日閲覧。
- ^ “伝染性皮下造血器壊死症 (PDF)”. 日本水産資源保護協会. 2019年6月7日閲覧。
- ^ “タウラ症候群 (PDF)”. 農林水産省. 2019年6月7日閲覧。
- ^ “バキュロウイルス・ペナエイによる感染症 (PDF)”. 農林水産省. 2019年6月7日閲覧。
- ^ “バキュロウイルス・ペナエイ感染症 (PDF)”. 日本水産資源保護協会. 2019年6月7日閲覧。
- ^ “モノドン型バキュロウイルス感染症 (PDF)”. 日本水産資源保護協会. 2019年6月7日閲覧。
- ^ De Grave, Sammy; Pentcheff, N. Dean; Ahyong, Shane T.; et al. (2009), “A classification of living and fossil genera of decapod crustaceans”, Raffles Bulletin of Zoology Suppl. 21: 1–109[リンク切れ]
- ^ Ignác Richter(スロバキアの昆虫学者) or Vera Andreevna Richter(ロシアの昆虫学者) or Martha Richter(古生物学者) or Hans-Joachim Richter(魚類学者)
- ^ Ignác Richter(スロバキアの昆虫学者) or Vera Andreevna Richter(ロシアの昆虫学者) or Martha Richter(古生物学者) or Hans-Joachim Richter(魚類学者)
エビと同じ種類の言葉
- >> 「エビ」を含む用語の索引
- エビのページへのリンク