煎餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > 煎餅の意味・解説 

せん‐べい【煎餅】

読み方:せんべい

干菓子の一。小麦粉に卵・砂糖・水などを加えて溶いて焼いた瓦煎餅の類と、米の粉をこねて薄くのばし、醤油や塩で味つけして焼いた塩煎餅の類とがある。

煎餅の画像

煎餅

読み方:センベイ(senbei)

小麦米の粉をこねて薄くのばし、味をつけて焼いた菓子


煎餅

読み方:せんべい

  1. 雪駄。〔第二類 人物風俗
  2. 雪駄を云ふ。
  3. 雪駄
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

煎餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 08:31 UTC 版)

日本の煎餅とその断面

煎餅(せんべい、: rice cracker[1][2])とは、米粉や小麦粉などを練り、薄くのばし鉄板などで焼いた菓子。多くは薄く丸い形状をしている。

語釈

「餅」という字は、もともと中国では主に小麦緑豆などの粉を水で練って、平たく成形した食品全般を指す。また、「煎」は、鉄板で焼くことを指す。

種類

煎餅屋
中華圏の煎饼(ジエンビン)
煎餅を焼く

小麦粉を主材にするものと米粉を主材にするものとに大別される。前者は小麦粉をこね、砂糖、調味料、香味料などを加えて鉄の型に入れて焼く[3]。後者は「米菓煎餅(べいかせんべい)」ともいい、粳米(うるちまい)をつぶしたり搗(つ)いたりして延ばしたものを焼いてつくる米菓であり、これは「焼きせんべい」と「揚げせんべい」に分ける事ができる[4]醤油による味付けをしたものが多く、煎餅を焼いて売る『煎餅屋』もみられる[5]

また、魚・えびなどを調味して薄く成形した菓子を指して言う場合もある[6]

歴史

縄文・弥生時代

時代を遡り、すりつぶした芋類サトイモヤマイモなど)などを同様に一口大程度に平たく押しつぶして焼いた物が、縄文遺跡の住居跡からも出土している。

吉野ヶ里遺跡登呂遺跡の住居跡から、一口大程度に平たく潰し焼いた穀物製の餅が出土しており、既に弥生時代には煎餅に近い物が食されていたのではないかと考えられている。

草加せんべい

草加せんべい発祥の地の碑

草加市では、日光街道の2番目の宿場町だった草加宿(現在の埼玉県草加市)で団子屋を営んでいた「おせん」という老婆が、ある日、に「団子を平らにして焼いたらどうか」と言われて売り始めたのが起源であり、煎餅(せんべい)という名称は老婆の名前に由来する、という伝承がルーツとして語り継がれている[7]

草加宿一帯の農家では、蒸した米をつぶして丸め、干したもの(「堅餅」という)に塩をまぶして焼き、間食として食べていた。草加宿が日光街道の宿場町として発展したことに伴い、この塩味の煎餅が旅人向けの商品として売り出され、各地に広まった。その後、利根川沿岸(千葉県野田市)で生産された醤油で味をつけるようになり、現在の草加煎餅の原型となった[8]。これは船によって江戸に伝えられ広まっていった。

他方で、日光街道草加松原茶屋において売られていた団子を「焼き餅にして売ったらどうか」と提案されて売り出されたものが名物となった、という説もある。[9]

日本の主な煎餅

煎餅

米菓で煎餅類とされるもの[4]

ぬれせんべい
  • 塩煎餅・醤油煎餅 - 醤油を塗って焼いた煎餅のことも塩煎餅という[10]
  • 激辛煎餅(東京都葛飾区青戸に本社を構える『神田淡平』発祥のとても辛い辛子煎餅。1986年度の流行語大賞にて『激辛』で銀賞を受賞。)
  • ぬれせんべい(千葉県銚子市が発祥地であり、銚子電気鉄道などが販売している)
  • 海苔煎餅[要説明]
  • 唐辛子煎餅[要説明]
  • 砂糖煎餅・ザラメ煎餅[要説明]
  • 薄焼煎餅[要説明]
  • 田子作煎餅[11][要説明]
  • 揚げ煎餅 - ぼんち揚、歌舞伎揚の商標で知られるうるち米を用いた丸いもののほか、綱揚げなど、餅米を用いたり、形状が異なるものもある
    • ソフト煎餅・サラダ煎餅 - 塩味で餅米を用いた揚げ煎餅をこう呼ぶことがある。「サラダ」とは焼いたあとにサラダ油をからめている事から。[12]
  • オランダせんべい山形県酒田市
  • おにぎりせんべいおにぎりのように三角形をした煎餅)
  • ソース煎餅
    • 小さいせんべいにソースで味付けをしたもの
    • 駄菓子の一つで、ソースやジャムなどを塗って食べるもの。露店で売られている事も多い。

甘味煎餅

瓦せんべい
鹿せんべい

小麦粉煎餅

南部煎餅
  • 南部煎餅 - 旧八戸藩地域に伝承の焼成煎餅。元々は保存食として作られた物で、甘くなく、揚げたり鍋に入れるなどして食卓に提供されてきた。(せんべい汁参照)変わり種に甘みを付け加えたものもある。
  • 亀の子せんべい - 岩手県一関市に伝承の小麦粉生地を亀の甲羅の形にして胡麻飴を塗って焼いたもの。
  • 牛乳煎餅 - 東京都大島町など。牛乳の風味を加えた甘い煎餅。
  • かたやき - 三重県上野市など。

澱粉煎餅

蛸せんべい

その他の煎餅[疑問点]

煎餅ではないもの

地方差

餅米を利用した米菓は、小さい形状ならあられ、あられより大きい位ならおかき、その他は揚げ餅と分けられる[4]関西にはおかきやあられ屋があるなど地域差がある。西日本では一般に米菓は「あられ」または「おかき」、米以外の澱粉を主原料としたものは「せんべい」と呼び分けて区別することが多い。

小麦粉などを原料にするもの、馬鈴薯などのデンプンを用いるもの等の、類似の外観や食感を持つものも煎餅と呼ぶ場合がある。小麦粉を原料とするものは、主に関西で古くから作られている。材料は主に小麦粉、砂糖などで、カステラビスケットに近く、味は甘めのものが多い。そのため甘味煎餅(あまみせんべい)とも言う。瓦せんべいなどが代表的なものであり、八ツ橋のように米を材料とするものもある。これは唐菓子の伝統を受け継いでおり、北海道根室市や長崎県平戸市のオランダせんべいのように洋菓子であるワッフルの原料・製造法から創作された物もある。青森県南部地方発祥の南部せんべいは、基本は小麦粉と塩だけの素朴な煎餅である。馬鈴薯などのデンプンを用いるものとしては、愛知県知多半島の名物となっている海老煎餅などがある。これは、デンプンに魚や海老の乾燥品を混ぜて焼いたもの。塩辛い味が基本だが、現在ではわさび味、カレー味、キムチ味など、さまざまな味の物が作られている。

九州などでは煎餅を「せんべい」でなく「せんぺい」と半濁音で発音する人もいる。二○加煎餅、九十九島せんぺい、湯せんぺいといった例がある。場合によっては醤油味・塩味を「せんべい」、甘いものを「せんぺい」と呼び分ける例もある。

沖縄県には、ちんびん(煎餅)という伝統菓子がある。黒砂糖を混ぜた小麦粉の生地をフライパンで焼いたもので、クレープのように柔らかく、日本の他地域の煎餅とは異なる。

その他

略称としては「おせん(御煎)」という呼び方がある。昔、映画館などで休憩時間に売り子が「おせんにキャラメル」の呼び声で菓子を売り歩いた[14]

出典

  1. ^ KAMEDA SEIKA GROUP'S VISION” (英語). 亀田製菓. 2022年12月14日閲覧。
  2. ^ “SANKO SEIKA” Rice Crackers” (英語). 神戸食品産業. 2022年12月14日閲覧。
  3. ^ 百科事典マイペディア. “せんべい(煎餅)(せんべい)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月26日閲覧。
  4. ^ a b c 全国米菓工業組合
  5. ^ 煎餅の歴史”. 神田淡平. 2020年3月4日閲覧。
  6. ^ 世界大百科事典,和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典,世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,日本大百科全書(ニッポニカ),改訂新版. “煎餅(センベイ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月26日閲覧。
  7. ^ 草加せんべいの歴史と現在 - 草加市役所”. www.city.soka.saitama.jp. 2023年8月26日閲覧。
  8. ^ 草加せんべいの歴史と現在”. 草加市 (2014年10月6日). 2020年3月4日閲覧。
  9. ^ なんと言っても草加煎餅
  10. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル大辞泉. “塩煎餅とは”. コトバンク. 2021年5月13日閲覧。
  11. ^ 田子作本舗. “田子作煎餅”. 田子作煎餅公式ホームページ. 2019年2月8日閲覧。
  12. ^ よくあるご質問 Q18「サラダ味」の「サラダ」ってどんな味を言うのですか?」”. 亀田製菓. 2020年3月4日閲覧。
  13. ^ 生せんべいとは”. 知多 知多銘菓 生せんべい | 総本家田中屋. 総本家田中屋 (2008年4月17日). 2024年5月26日閲覧。 “愛知県知多半島の特産銘菓「生せんべい」は、お餅のようにもちもちとした歯ざわりで、黒砂糖と蜂蜜のほのかな甘みが口に広がる風味豊かな半生菓子で、どこか懐かしい味が楽しめます。”
  14. ^ 御煎にキャラメル(おせんにキャラメル)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書”. goo辞書. 2025年3月16日閲覧。

関連項目

外部リンク


煎餅(せんべい、いりもち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 20:23 UTC 版)

「餅」の記事における「煎餅(せんべい、いりもち)」の解説

練って作った餅を薄く成形して天日乾燥させ、焼いて醤油等を塗ったもの。

※この「煎餅(せんべい、いりもち)」の解説は、「餅」の解説の一部です。
「煎餅(せんべい、いりもち)」を含む「餅」の記事については、「餅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「煎餅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

煎餅

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 12:44 UTC 版)

名詞

せんべい

  1. 穀物の粉をこね、薄く延べて、熱を加え固めた食物
    1. 小麦粉をこねたものを油で煎ったもの。
    2. 小麦粉糖蜜加えねたものを、鉄製の型に入れ薄く焼いた菓子後出1-3に対して、「瓦煎餅と言う
    3. 米粉をこね、平たく乾かし醤油などを塗って炙り焼いた菓子。元は、塩煎餅と言っていたが、現在では、これが煎餅の一般的イメージとなっている。

複合語

翻訳


「煎餅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



煎餅と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「煎餅」の関連用語

煎餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



煎餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの煎餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの餅 (改訂履歴)、ドラえもんのひみつ道具 (いあ-いと) (改訂履歴)、唐菓子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの煎餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS