正倉院文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文書 > 正倉院文書の意味・解説 

正倉院文書 (しょうそういんもんじょ)


正倉院文書

読み方:ショウソウインモンジョ(shousouinmonjo)

正倉院伝来した文書


正倉院文書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 15:29 UTC 版)

東大寺造寺牒

正倉院文書(しょうそういんもんじょ、旧字体正倉院文󠄁書)は、奈良県東大寺正倉院に伝来した文書群である。

奈良時代に東大寺写経所が作成した文書群が正倉院宝庫(中倉)に保管され、今日に伝わっている。この写経所文書を狭義の正倉院文書と呼ぶ[1]。文書の数は1万数千点とされる。今日に残る奈良時代の古文書のほとんどを占めている[2]紙背文書戸籍など当時の社会を知る史料を含み、古代史の研究に欠かせない史料群として重要視されている。

正倉院には写経所文書の他に、北倉文書などがあり、これらを含めて(広義の)正倉院文書と呼ぶことがある。以下、写経所文書を中心に説明する。

文書の成立

東大寺写経所

東大寺写経所皇后宮職造東大寺司の下職である。元は藤原光明子の私的な機関であったが、聖武天皇の皇后となって皇后宮職の下に置かれ、後に造東大寺司の下に置かれた(748年)。玄昉が唐から持ち帰った経典をもとに736年(天平8年)から一切経の書写を始め、この写経事業は756年頃まで続いた。光明皇后が740年(天平12年)5月1日に願文を記したため、「五月一日経」と呼ぶ[3]

写経所文書

写経所文書は、天平期を含む8世紀の約50年間(727年-776年、神亀4年-宝亀7年)に、東大寺写経所で作成された帳簿類である。最古の文書は727年のもので、光明子の安産祈願で行われた写経に関わるものである。およそ20年続いた五月一日経の写経事業に関する文書も多い。776年に五部一切経の写経を終えると文書は見当たらなくなり、写経所も活動を停止したとみられている[4]
写経所には事務官(別当、案主)の下に数十人の写経生がおり、写経生は写経・校正・装丁の作業を分担していた。写経に用いる紙は外部から購入し、切り揃えて貼り継ぎ、罫線を引く。そこへ経文を書き写し、校正を行った後に軸、表紙などを付けて完成させる。給与は作業量に応じて布や銭で支払われた[5]。写経所の主な帳簿には、経典の借用、写経・校正・装丁の割当、用紙・墨などの配分、写経生が毎月提出する作業報告、給与申請、米・食料の支出、休暇・欠勤、借金などに関わるものがある[6]
帳簿類が正倉院に収められた経緯はわかっていない。

当時、紙は貴重品で、不要となった文書の裏面を帳簿に再利用していた。写経所文書の紙背文書の中に、戸籍や計帳正税帳などの公文書が含まれていた。

律令公文

律令制下で中央の官庁が作成した文書や諸国からの報告書を律令公文と呼ぶ。これらのほとんどは短期間(戸籍の保存期間は比較的長く30年)で廃棄されていた。廃棄文書の一部が(偶然)東大寺写経所の帳簿として再利用され、正倉院に納められたことにより、奈良時代戸籍・正税帳などの貴重な史料が今日まで残ることになった。最も古い戸籍として、大宝令による大宝2年(702年)のものが現存している。

正倉院文書の研究

文書の整理

長い間、写経所文書の存在は知られずにいたが、江戸時代後期、1833年-1836年天保4年-7年)に正倉院が開封されたとき、穂井田忠友平田篤胤に学んだ国学者)によって、まず紙背にある律令公文が注目された。穂井田は、元の戸籍・正税帳などの状態を復元すべく一部の文書を抜出して整理し、45巻(「正集」)にまとめた。正集は、閉封後も曝涼できるように手向山八幡宮前の校倉に収納されることになった[7]。正集は、神祇官はじめ中央官庁八省以下の文書、京職以下諸国(五畿七道)の上申文など重要な文書を中心に整理され、写本として流布した[8]。穂井田の整理により文書の存在が世に知られるようになった一方、写経所文書としては断片化されてしまう端緒ともなった。

明治時代以降も宮内省などによって文書の整理が続けられ、1904年までに、正集45巻、続修50巻、続修後集43巻、続修別集50巻、続々集440巻2冊、塵芥文書39巻3冊に編集された[9]

刊行

「続修正倉院文書」は1885年(明治18年)、『存採叢書』として刊行された。正倉院文書のほぼ全貌が活字化されたのは、史料編纂所による『大日本古文書』(編年文書、25巻、1901年-1940年)である。ただし一部の残片、その後発見された断片などは収録されていない。『寧楽遺文』(1943年)にも主要な文書が集録されている。

写経所文書の復元

大日本古文書』編年文書(25巻)の第7巻(追加)以降では、元の写経所文書の状態に近づけるよう編集されているが、不十分な点も多かった[10]

建築史家・福山敏男は『大日本古文書』に収められた石山寺法華寺関係の史料に注目し、錯綜していた写経所文書の復元考察を行った。福山の研究によって法華寺金堂の建設(759-760年)や石山寺の整備(761-762年)における諸経費や資材の調達、従事した職人の数など造営の過程が浮かび上がった[11]。なお、写経所文書に石山寺や法華寺の史料が含まれる理由としては、造東大寺司写経所及び造石山寺所、(法華寺)造金堂所などの別当を務めた安都雄足あるいはその周辺の人物の存在が考えられている[12]

以上のように、律令公文を中心に研究が始まり、次いで寺院造営関係の文書が注目されてきたが、これらは膨大な文書の一部である。1980年代以降、写経所の事業自体の研究や写経所文書の復元などが進められている[13]。史料編纂所では原型復元の成果として『正倉院文書目録』(1987年-)[2]を刊行している。他にも『正倉院文書研究』(吉川弘文館)をはじめ、多くの研究がある。

現状

正倉院文書の原本は非公開であるが、例年、正倉院の曝涼にあわせて、秋の「正倉院展」(奈良国立博物館)において数点が公開される。

正倉院事務所により、写真版の『正倉院古文書影印集成』[14]が刊行されている。

その他の文書

  • 北倉文書 - 東大寺献物帳、曝涼帳、宝物出納文書。
  • 日名子文書 - 大正8年に日名子家から正倉院に献納された奈良時代の文書6点。流出した写経所文書が戻ってきたものである[15]。正倉院宝庫で管理されているが、御物には含まない[16]
  • 東南院文書 - 東大寺印蔵にあった奈良時代から室町時代にわたる112巻の文書群。明治時代に東大寺から献納され、正倉院で保管されることになった。正倉院文書とは別扱いに、東南院文書と呼ばれることが多い[7]。『大日本古文書』(家わけ第十八東大寺文書のうち4巻)として刊行されている。
  • 反故文書 - 鳥毛立女屏風の下貼り文書など

これらを含めて(広義の)正倉院文書と呼ぶことがある。

また、江戸時代後期以来の写経所文書の整理の過程で、一部の文書が外部に流出した。判明しているものは『正倉院文書拾遺』(国立歴史民俗博物館、1992年)にまとめられている。

同時代の文字史料

正倉院文書と同時代の文字史料として東寺文書の一部(弘福寺文書の数点)や金石文のほか、遺跡から発掘される漆紙文書木簡墨書土器等がある。

関連項目

注釈

  1. ^ 丸山裕美子『正倉院文書の世界』pp1-2。宝物名としては「正倉院古文書」。
  2. ^ 皆川完一「正倉院文書について」(『正倉院文書展』所収)
  3. ^ 丸山前掲書pp170-174、p178
  4. ^ 山下有美「正倉院文書の性格とその特質」p67。
  5. ^ 丸山前掲書pp179-189。
  6. ^ 『日本史文献解題辞典』(吉川弘文館)p511。
  7. ^ a b 皆川前掲論文
  8. ^ 『日本史文献解題辞典』p511。
  9. ^ 丸山前掲書p8。
  10. ^ 丸山前掲書P279。
  11. ^ 「奈良時代に於ける石山寺の造営」(1933年)など、『日本建築史の研究』所収。福山は史料編纂所にある写本も参照した。
  12. ^ 丸山前掲書pp164-166。
  13. ^ 東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく』p6。山下有美「正倉院文書の性格とその特質」p75。
  14. ^ 八木書店「正倉院古文書影印集成」[1]
  15. ^ 松島・松本『正倉院雑談』
  16. ^ 『東京大学史料編纂所報』第4号 正倉院出張報告

関連文献

  • 丸山裕美子『正倉院文書の世界-よみがえる天平の時代』(中公新書、2010年4月)
  • 山下有美「正倉院文書の性格とその特質」[3](国立歴史民俗博物館研究報告、2014)
  • 国立歴史民俗博物館『正倉院文書展』 1985年10月
    皆川完一「正倉院文書について」(『正倉院文書展』に収録)
  • 国立歴史民俗博物館『正倉院文書拾遺』 便利堂、1992年 ISBN 978-4892730443
  • 松島順正口述・松本楢重編『正倉院雑談』 奈良観光事業株式会社、1947年

外部リンク


正倉院文書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 02:35 UTC 版)

紙背文書」の記事における「正倉院文書」の解説

正倉院中倉納められている文書を正倉院文書という。戸籍などの律令国家公文書反故として東大寺渡り、その紙背東大寺記録紙などに利用した。『装潢手実』、『正倉院万葉仮名文書』など数多く紙背文書がある。 装潢手実 紙背文書後で書かれ文書文書名装潢手実そうこうしゅじつ) 韓藍花歌からあいはなのうた概説写経所で、1000部の『法華経』を書写した際、写経生や装潢生などが、各自書写、または装釘した写経枚数記して提出した手実伝票)のうちの1通である。 写経所仕事に倦んだ筆者手遊び書いた短歌落書きである。詳細は、韓藍花歌切年代天平勝宝元年749年8月28日 751年筆者不明 不明 所蔵正倉院文書・続々修第5帙第2巻 大きさ縦27.6cm×横16.1cm 正倉院万葉仮名文書(「和可夜之奈比乃(わがやしなひの)…」) 紙背文書後で書かれ文書文書正倉院万葉仮名文書 造石山寺所食物用帳(ぞういしやまでらしょしょくもつようちょう概説詳細正倉院万葉仮名文書参照石山寺造営従事する工夫給食帳簿年代不明 天平宝字6年762年1月 筆者不明 不明 所蔵正倉院文書・続修別集48大きさ縦29.4cm×横52.4cm 正倉院万葉仮名文書(「布多止己呂乃(ふたところの)…」) 紙背文書後で書かれ文書文書正倉院万葉仮名文書 造石山寺公文案(ぞういしやまでらくもんあん) 概説詳細正倉院万葉仮名文書参照石山寺造営公文書控え年代不明 天平宝字6年762年1月30日2月1日 筆者不明 不明 所蔵正倉院文書・続修別集48大きさ縦29.1cm×横30cm

※この「正倉院文書」の解説は、「紙背文書」の解説の一部です。
「正倉院文書」を含む「紙背文書」の記事については、「紙背文書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正倉院文書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



正倉院文書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正倉院文書」の関連用語

正倉院文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正倉院文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正倉院文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紙背文書 (改訂履歴)、正倉院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS