いしやまでらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いしやまでらの意味・解説 

いしやま‐でら【石山寺】


石山寺

読み方:いしやまでら

石山寺一丁目伽藍山の麓に寺域をもつ。大本山・石山寺(真言宗)は、縁起では天平19年747聖武天皇の命により良弁ろうべん)が開いたという。後の天平宝字5年(761)に伽藍整備された。平安時代後期には貴族女性らに信仰され、後には西国三十三所観音霊場13番札所として庶民信仰集めた寺名境内硅灰石けいかいせき)に由来

交通アクセス

JR石山駅より京阪バス石山寺山門前下車すぐ



いしやまでら 【石山寺】


石山寺

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(寺院):  知立神社多宝塔  石堂寺  石堂寺薬師堂  石山寺  石山寺東大門  石山寺鐘楼  石峯寺三重塔


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いしやまでら」の関連用語

いしやまでらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いしやまでらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS