歴史的価値とは? わかりやすく解説

歴史的価値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/18 02:17 UTC 版)

ミグアシャ国立公園」の記事における「歴史的価値」の解説

ミグアシャ地方ケベック州ガスペ半島位置するが、遠くアパラチア山脈の若い山々が聳えはじめていた3億7000万年前には、この一帯河口赤道近くにあった。 その河口の縁で、サソリその他の陸棲節足動物生息する原生林生い茂っていた。河口部では、流れや潮に身を任せて様々な魚類ぬるま湯のような温度水中生息していた。魚類には硬い与えられていた種もあったし、外骨格の殻に守られている種もあった。また、分裂してになったヒレや肺を具えた種もあり、短時間なら水の外に出ることが可能になった。この対鰭具有進化の最も重要な段階一つであり、魚類四肢動物橋渡しするものとなった脊椎動物進化中に刻まれたこの出来事は、エスクミナック層(« formation d'Escuminac »)と呼ばれる地層によって、今日知ることができている。この地層は、ケベックのシャルール湾(Baie des Chaleurs)の河口部分にあたる、ガスペ半島南岸沿いの断崖残っている。 最初化石発見1842年のことで、ケロシン発明者でもあるエイブラハム・ゲスナー(Abraham Pineo Gesner)によるものであったそれ以来今日までに、エスクミナック層では、3億7000万年前に海岸付近生息していた21種ほどの魚類とその他いくらか脊椎動物、そして10程度植物の化石産している。この場所で発見され魚類化石には、6つ大別されるデボン紀生息していた魚類のうちの5つ含まれている。つまり、地球史において「時代」とも呼ばれるデボン紀を知る上で、ミグアシャから得られる知見は最も代表的なものと言えるのである。 ミグアシャの産地としての知名度化石保存状況の質と量の双方拠る。量の面で言えば1998年纏められ産出化石の一覧には、ガスペ断崖から発見され化石が実に14200点以上挙げられている。その半分国立公園コレクション加えられ残りは9箇国の博物館大学研究所など計33箇所送られた。 保存状況質的側面でも、ミグアシャで産出する化石高く評価されている。完全な標本三次元的な標本が見つかるというだけでなく、軟骨のような柔らかい部位化石、糞、痕跡血管神経の痕跡なども見つかっているのである

※この「歴史的価値」の解説は、「ミグアシャ国立公園」の解説の一部です。
「歴史的価値」を含む「ミグアシャ国立公園」の記事については、「ミグアシャ国立公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史的価値」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「歴史的価値」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史的価値」の関連用語

歴史的価値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史的価値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミグアシャ国立公園 (改訂履歴)、エレファンティネ・パピルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS