知名度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 度合 > 知名度の意味・解説 

ちめい‐ど【知名度】

読み方:ちめいど

世間にその名が知られている度合い。「—が高い」


知名度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 08:33 UTC 版)

知名度(ちめいど)とは、ある社会におけるその人物・事柄の認知度。様々な分野で用いられる。

テレビ新聞雑誌などマスメディアによる報道で知られることが多く、反応の仕方は賛意から反意、両方混じった問題視など変化に富む。年齢職業地域などによって知名度や反応に差があるのもよくあることである。

商業における知名度

商業、すなわちビジネスにおいて知名度は特に欠かせない要素の一つであり、知名度の上昇がブランドに対する信頼、販売実績に直結する。それゆえ、各メーカー及び小売販売店は商品の知名度を上昇させるため盛んにテレビCM折込チラシなどの広告、宣伝を打つ。化粧品トイレタリー用品など品種によっては商品原価の大半を広告宣伝費に計上するものもある(例として資生堂の洗髪料、TSUBAKIは初期広告費として約50億円を計上した)。

業界では一般に知名度が浸透した市場商品をNB(national brand)と呼び、それを持つ企業の知名度上昇にも直結しやすい。ただし、大手企業の商品=NBではなく、そのジャンル、カテゴリにおいて市場シェアを寡占するような商品に対して呼ばれるものである(たとえば、大正製薬でドリンク剤市場におけるリポビタンDはNBと呼べるが、鎮痛消炎剤のメンフラシリーズはNBとは呼べない。この場合は医薬品業界では中堅に位置するがサロンパスブランドを持つ久光製薬がNBのトップとなる)。

対してPB(private brand)というのもあり、これは大手あるいはスペシャリティ企業が更なる市場確保を狙いたい、あるいは新規参入したい商品、あるいは知名度の低い中小製造業の商品を流通小売業及び企業グループと特約することにより、小売側がより優れた利益率を見込んで推奨販売したりするものである。この場合、メーカー側では広告、宣伝費用は最小に抑える代わりに、小売側がその一端を担うことになる。似た性格の商品群にSB(store brand)というものもある。

他には知名度を狙った経営戦略としてOEMなどもあり、大抵は著名な企業が市場を開拓、拡大するために、また付加価値の高い商品を販売するため中小企業の特別な技術力、開発力を借りるものである。この場合は商品ではなく、商品を製造する企業、販売会社の知名度が重要視される。また、中小企業側にとっても、大手企業が得意先となることで、ある一定の製造実績確保を見込めるメリットがあり、広告、宣伝費を計上する必要がなくなり、その分を開発費や単価削減に盛り込める。

間接的な知名度戦略としてはスポーツチーム運営(特に企業名をチーム名にできるアマチュアスポーツやプロ野球)、社会活動(ベルマーク運動、緑化運動など)、命名権ビジネスなども含まれる。その他、口コミなども知名度戦略の中で看過できない影響力を持っている。

尤も、一般的な知名度と業界での常識は必ずしも一致しない上、知名度が低いからとって必ずしも品質が劣らないことも多い。一般的な知名度は大抵、マスコミらによる宣伝活動やCMなどによって操作される煽動型情報であったり、販売力が知名度を左右しているのが実情である。そのため、業界では大手であるが、世間での知名度が低いために、知名度が高い企業のOEMなどに依存せざるを得ないという状況も少なくない。一方で、仮に一般的な知名度が低くとも、その手に精通した消費者ならブランドとなりうるケースも少なくない(ゲームコンピュータ周辺機器業界など)。また、業界では中堅でも品質を信頼する根強い支持者によって支えられるという企業が多い業界も多い(インテリア化粧品業界など)。

第一次産業と知名度

第一次産業では宇治茶魚沼コシヒカリ関サバなど産地を冠して市場販売するケースが多い。これは、知名度が高い産地の方が高値で取引され、小売市場で評価されやすく、よく消費者に売れるためである。また、名産地は元々、その産品の生産に適した気候、土壌となっているほか、徹底した品質管理などにより品質安定を図っているため、「ここの物ならまず間違いない」と農漁協や卸売業者などに一定の信頼を得ることで、高値で取引されるのである。水産品の場合、それが同じ海域で獲れたものであっても、水揚げ漁港の違いで、取引額が雲泥の差を生むことが少なくないが、これも安定品質を提供するブランド育成の差が関係している。例としては関サバ、大間マグロ、下関フグや山陰北陸地方ズワイガニなどがある。

そのため、他産地で生産しても後に仕入業者などが産地を偽るという産地偽装が後を絶たない。尤も、この知名度は地域によって大きく差違が発生する。船場吉兆の例では、同じ高級牛である佐賀牛但馬牛三田牛と偽って販売するというケースが発生している。すなわち、関西地区では但馬牛、三田牛の知名度が高く、一般に佐賀牛の知名度が低いためである。また、別の産地で収穫しても有名な産地に持っていき、加工品として製造すればその産地の産品を名乗ることができる。たとえば、和歌山県みなべ町ならびに田辺市日本一梅干し産地であるが、近隣梅林での収穫量の何倍もの梅果実が紀州産梅干しとして出回っている。また、加工品は産地明示の義務がないため、安価な輸入品などを用いている場合も少なくない。また、三輪素麺のケースでは、2000年頃まで三輪素麺の7割は島原産であった。島原側も自己でブランド育成するより、三輪で通した方が高値で取引されるため、それが慣例となっていたのである。畜産では産地を移動できるために仔を著名産地で育てて、後に近隣産地に移し、そこで子孫を殖やしブランド化するという動きも活発である(たとえば、岩手県前沢牛は全国各地に成牛を送っている)。

政治活動における知名度

選挙では特に重視される要素で、俗に「地盤看板、カバン」の三バンが揃わないと勝ちにくいと言われる。このうちの看板が知名度のことで、カバンは資金力の事を指す。

マスコミによる選挙情勢速報で、「A候補は、知名度が低く、苦戦」などと伝えられるが、知名度が高ければいいというわけではない。スキャンダル疑惑が大々的に報道された政治家の場合や社会の標準からかけ離れた極端な主張をする泡沫候補の場合はネガティブな意味で知名度が高いだけで政治家にふさわしいとして注目を集めているわけではないため、知名度の高さが選挙での当選に結びつくわけではない。

その他

知名度の高い人物は、面識のない相手から知られていることになり、知名度の低い人物よりはプライバシーが制約されていると考えるべきだろう(いわゆる有名税)。ワイドショーの存在はその一例であり、もし芸能人・著名人に一般人並みのプライバシーが認められたらワイドショーは存在し得ない。また落語家柳家小さんは「一度でいいからそばをくちゃくちゃ食べたい」と生前語っていた(そばを勢いよく食べるのが見せ場の噺を得意にしていたため、外でそばを食べると相客の期待の視線を意識してつい勢いよく食べてしまう、とのこと)。

2000年以降、知名度を簡単に調べる方法として、インターネット検索でのヒット数が挙げられる。

なお、世界で最も知名度の高い人物は誰かという事柄に関し、統計や記録的にイエス・キリストが人類史上最も認知度が高い人物であることが確認されている。

関連項目


知名度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 16:02 UTC 版)

ヴァイオリンソナタ第2番 (フォーレ)」の記事における「知名度」の解説

ヴァイオリンソナタ第2番は、若いころ第1番より和声作曲技法において成長しているにもかかわらず一般に第1番の方が多く演奏されるフォーレ友人であったヴァイオリニストウジェーヌ・イザイ第1番ソナタをしばしば演奏したのに比べて第2番を弾かなかったことは#初演・出版の節でもすでに述べたが、これに関連してネクトゥーは、若々しい第1番以前から一般的なレパートリーとして取り上げられてきたが、第2番については、イザイ限らず多く演奏家たちがその内容戸惑い敬遠してきたと述べている。 このように、知名度の点で第2番第1番遙かに劣っている点について、ネクトゥーは、この曲が持つ崇高な楽想独創的な和声書法豊かな対位法表現それ自体がこの作品妨げとなっていることは奇妙だとする。またクライトンは、「心に訴えソナタ第1番第2番より多く演奏されたとしても驚くべきことではない。それは演奏会主催者大衆第2番聴く機会作らないからであって他意はない第2番書かれ以後の、西洋音楽起こったことを考えると、この曲を敬遠する態度ばかげている。」と述べている。 フォーレ親交のあった作曲家シャルル・ケクランは、次のように述べている。 「結論として、われわれは今……『現代第一級古典的作品一つ』に出会ったのだ。(……)しかし、偉大な芸術家は常に作風変化させてゆくが、―彼の支持者大半はそれについて行けない……。1875年ソナタの方が今もってヴァイオリニストたちから好評博している事実は驚くに値しないが、もしどちらかを選ばねばならないとすれば、それは後に書かれた方であろう。」 — シャルル・ケクランによるヴァイオリンソナタ第2番評価

※この「知名度」の解説は、「ヴァイオリンソナタ第2番 (フォーレ)」の解説の一部です。
「知名度」を含む「ヴァイオリンソナタ第2番 (フォーレ)」の記事については、「ヴァイオリンソナタ第2番 (フォーレ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「知名度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

知名度

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 14:04 UTC 版)

名詞

知名 ちめいど

  1. その人名前世間認知されている度合

発音(?)

ち↗め↘ーど

「知名度」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



知名度と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知名度」の関連用語





5
key tenant デジタル大辞泉
38% |||||

6
name value デジタル大辞泉
38% |||||

7
三ばん デジタル大辞泉
38% |||||


検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知名度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知名度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァイオリンソナタ第2番 (フォーレ) (改訂履歴)、選択家族 (改訂履歴)、This Man (改訂履歴)、ジョインジュース (改訂履歴)、Nokia Tune (改訂履歴)、タラモア・デュー (改訂履歴)、セッシ・ダルメイダ (改訂履歴)、びっくり饅頭 (改訂履歴)、フライケーキ (改訂履歴)、巴屋のアイスもなか (改訂履歴)、呉のメロンパン (改訂履歴)、江戸川コナン (改訂履歴)、シャドルー (改訂履歴)、ゴルゴ13 (架空の人物) (改訂履歴)、広島市信用組合 (改訂履歴)、クラダリング (改訂履歴)、ハツシモ (改訂履歴)、エッタ・リエル失踪事件 (改訂履歴)、イエヴァン・ポルッカ (改訂履歴)、100年電球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの知名度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS