作曲技法とは? わかりやすく解説

作曲技法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 18:33 UTC 版)

無調」の記事における「作曲技法」の解説

無調音楽一見でたらめに見えるが、実際に作曲する場合には考慮すべき要素多分にある。無調音楽完全五度三度などの調性感じさせるような音程避け必要があるが、本当に何も考慮せず作曲していると、これらの音程偶発的に生じ可能性高まってしまうのである。また半音階であっても順次進行ではなく跳躍進行のみに限られ旋律極めて断続的にする音響作曲法作られるのが理想とされる更には音程(特にオクターヴ)・音の長さ音色強弱繰り返し調性感じさせるので避けるべきである。 また、無調音楽音の主従関係排除する様式であるという点を除けば明確な画一的指針存在せず、音をどのように書き続けるのかは全く作曲家の自由である。すなわち、調性音楽の作曲技法には調性旋法原理からくるある程度の「縛り」があるのに対し無調音楽作曲家ゆだねられている選択肢の幅が余りにも広い。その全ての可能性考慮した上で最善の音を選び出すのは極めて困難な作業である。 十二音技法などの人為的な音組織による無調の作曲技法には、楽曲統一性様式感をもたらすための手としての意味だけでなく、予めある種原理公理人為的に定めた上でその範囲内で作曲することによって、このような作曲上の困難を避けようとする意図少なからずある。だからといって無調作曲容易になるというわけではない。 アルバン・ベルクは、『ヴォツェック』の間奏曲調性使ったり、『ヴァイオリン協奏曲』や『抒情組曲』に調的なパッセージ調性作品引用取り入れたりして、あえて調的な響き混じることを避けていない(これはおそらく、作品分かりやすくするとともに作品響き豊かにするという意図があったものと思われる)。このような手法は、より禁欲的なウェーベルン作曲姿勢への肩入れから、一時期ブーレーズによって非難された。しかしながらベルクの手法は、おそらくエリオット・カーターらの「新しい複雑性音楽」に影響している。 その他、雑音音楽四分音八分音音楽、1825平均律などの音楽無調音楽といえるが、偶然性の音楽無調とも有調音楽ともいえなくその中間の形であるといえる。なお複調音楽例え黒鍵五音階と白鍵ハ長調旋律同時に使った場合、その12音階満遍なく使った無調音楽見えるが、実質は有調で五音階とハ長調二重の立体音楽であるといえる無調音楽の作曲技法としては、以下のようなものが知られている。 十二音技法 セリー・アンテグラル セット理論

※この「作曲技法」の解説は、「無調」の解説の一部です。
「作曲技法」を含む「無調」の記事については、「無調」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作曲技法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「作曲技法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作曲技法」の関連用語


2
和声法 デジタル大辞泉
100% |||||

3
76% |||||


5
ビゼー デジタル大辞泉
58% |||||

6
トーン‐クラスター デジタル大辞泉
50% |||||

7
対位法 デジタル大辞泉
50% |||||

8
バロック音楽 デジタル大辞泉
36% |||||

9
32% |||||


作曲技法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作曲技法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無調 (改訂履歴)、そのハツカネズミは笑わない (改訂履歴)、ヴェクサシオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS