旋律とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 旋律 > 旋律の意味・解説 

せん‐りつ【旋律】

読み方:せんりつ

音楽基本的要素の一。リズム伴った楽音連続的な連なりで、音楽的な内容をもったもの。節(ふし)。メロディー


小倉 朗:旋律

英語表記/番号出版情報
小倉 朗:旋律"senritsu"作曲年1970年 

メロディ

(旋律 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 04:31 UTC 版)

メロディ: melodia: melody)は、ある高さと長さを持ついくつかの楽音が前後に連続して、それがリズムに従って、連続的に進行する(歌唱、演奏される)ことによって、何らかの音楽的内容をもつもの。和訳は旋律(せんりつ)または(ふし)。

特に西洋音楽において、このメロディはハーモニー(和声)、リズム(律動)と共に、音楽の3要素のひとつとされる。

狭義では「主旋律」のことに限りメロディーと言う場合もある[注釈 1]

旋律理論では、最初に現れた音をもとにして、反復または緊張という役割をもつ音が続き、解決をする音で終了すると考える。さらに、数秒または数小節の短いメロディ(楽句、フレーズ)を1つの単位としてとらえ、長いメロディを構成する各単位に反復、緊張、解決という役割を与えることができる。

一般的にメロディは音階や旋法といった音組織の上に成り立つ。特に西欧の古典音楽(ルネサンス後期の調性が確立した以降の音楽で、シェーンベルクのような調性を持たない音楽以前のもの)においては、音階の選択は調性が強く意識されており、和音進行が重要な意味を持つ。その意味において、より緊張や解決という役割はハーモニーの考え方からよく理解できる。また反復とはリズムそのものである。それぞれは重なり合い明確に区別することはできない。

人は大量の音が含まれる音楽でも、印象的な音のつながりを直感的に認識しメロディとして楽しむことができる。

多くの西洋系音楽は、中心となるメロディを印象付けるように意図的に作曲されている。直感的に認識しがたいことを意図した楽曲もある。

メロディと言語

高低アクセントまたは声調を持つ言語のでは、メロディと歌詞の関係が問題になることがある。広東語ベトナム語など複雑な声調を持つ言語では、歌詞の声調に合わせたメロディを用いるのが一般的である(メロディが歌詞に縛られる)。日本語でもメロディが歌詞の本来のアクセントに合わず不自然と指摘されること[注釈 2]があり、山田耕筰のように歌詞に厳密に合わせたメロディを作曲する人もいる。

メロディの進行の種類

  • 同音進行
  • 順次進行
    • 先行音から、2度上行または、下行する進行。音程の変化が小さいため、メロディに弛緩をもたらす。和音根音(ルート)を順次進行にするために、分数コード(オンコード)が用いられることもある。
  • 跳躍進行
    • 先行音から、3度以上の上行または、下行する進行。音程の変化が大きいため、メロディに緊張をもたらす。対位法では、跳躍進行に多くの注意点がある。

脚注

注釈

  1. ^ セガ・サウンド・スタッフによる曲目解説では、同社のゲーム「アフターバーナー」は主旋律は収録されていないが、それを「メロディーを入れていない」と表現されている。
  2. ^ 例えば宮川泰『サウンド解剖学』における『戦争を知らない子供たち』批判。

関連項目


旋律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 06:56 UTC 版)

霞か雲か」の記事における「旋律」の解説

楽譜一時的に使用不能です。 この旋律については、「きらきら星」との類似性指摘されているが、はっきりとした関係は解明されていない

※この「旋律」の解説は、「霞か雲か」の解説の一部です。
「旋律」を含む「霞か雲か」の記事については、「霞か雲か」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旋律」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

旋律

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 01:34 UTC 版)

名詞

せんりつ

  1. 高さ長さ変化連続して響き纏った意味を持つもの。

「旋律」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



旋律と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旋律」の関連用語

1
メロス デジタル大辞泉
100% |||||

2
曲律 デジタル大辞泉
98% |||||




6
メロディアス デジタル大辞泉
96% |||||




10
カントゥス‐フィルムス デジタル大辞泉
90% |||||

旋律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旋律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメロディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霞か雲か (改訂履歴)、セイキロスの墓碑銘 (改訂履歴)、正信念仏偈 (改訂履歴)、お猿のかごや (改訂履歴)、我は汝に誓う、我が祖国よ (改訂履歴)、カードファイト!! ヴァンガード (改訂履歴)、怒りの日 (改訂履歴)、スカボロー・フェア (改訂履歴)、神はわがやぐら (改訂履歴)、赤とんぼ (童謡) (改訂履歴)、荒城の月 (改訂履歴)、竹田の子守唄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの旋律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS