旋律とラーガ、楽器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旋律とラーガ、楽器の意味・解説 

旋律とラーガ、楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 01:05 UTC 版)

インドの伝統音楽」の記事における「旋律とラーガ、楽器」の解説

ラーガターラ基礎数百ラーガターラ含んでいる。インドの伝統音楽は単旋律であり、単一メロディーライン乗っている。曲の演奏は、儀式的なやり方(まず通奏低音楽器、それから独奏者、それから伴奏者打楽器奏者)で奏者登場するところから始まる。メロディー単一ラーガ伝統的な旋律定型)に乗せリズム単一ターラ伝統的なリズム定型)に乗せる演奏者楽器調律から始めるのだが、この作業はしばしば、それと分からないように音楽そのもの始まり混ぜて行われる。 「ラーガ」を参照 ラーガ段階的に展開するメロディー始まり、しばしば30分以上の長さになる。ラーガ始まりは、ヒンドゥスターニー音楽ではアーラープカルナータカ音楽ではアーラーパナムと呼ばれるアーラープ多く熱狂的ファン愛されているが、そうでない人にとってはしばし難解でもある。 ヒンドゥスターニー音楽ではひとたびラーガが始まると、モード装飾音リズミカルになり、次第速くなる。この部分ジョル呼ばれるジョルの後にクライマックスがあり、全て停止して観客拍手する最後に打楽器奏者独奏者互いに影響しながら、演奏始め、それから自然発生的競争的なジャーラと呼ばれる部分に進む。 カルナータカ音楽ラーガは、一般的にテンポ速くより短い。演奏最初には、ヴァルナムと呼ばれる形式小曲演奏されることが多く、これは演奏家にとってのウォームアップでもある。その後祈祷祝福願い続き、それからラガム(韻律基づかないメロディー)の交替連続、ターラム(装飾音ジョルと同じ位置づけのもの)が続く。これはクリティと呼ばれる聖歌互いに交じり合う。その後に、パラビ、またはラーガ主題が来る。 インド伝統楽器には、ヴィーナビーナ弦楽器)、ムリダンガム両面太鼓)、タブラ(対になった小太鼓)、カンジーラガタム、タンプーラ (英語版)(弦楽器)、バンスリ木製/竹製フルート)、シタール、チトラ・ヴィーナ、ヴァイオリンエスラジおよびサーランギ(弓で弾く弦楽器)などがある。 打楽器奏者は、曲の始め独奏者音程合っていることを確かめるため、皮を固定する皮ひも挟んだ木片で叩く・皮の表面湿らせる等の方法調律を行う。また、このほかよく使われる楽器として紐付きタンブーラ(タンプーラとも呼ばれる)がある。これはラーガ全体通して基礎となる一定の音程維持するための通奏低音を出すために使われる。この単調な仕事は、独奏者見習いが受け持つのが伝統である。

※この「旋律とラーガ、楽器」の解説は、「インドの伝統音楽」の解説の一部です。
「旋律とラーガ、楽器」を含む「インドの伝統音楽」の記事については、「インドの伝統音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旋律とラーガ、楽器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旋律とラーガ、楽器」の関連用語

旋律とラーガ、楽器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旋律とラーガ、楽器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインドの伝統音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS