ムリダンガムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 打楽器 > ムリダンガムの意味・解説 

ムリダンガム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 08:42 UTC 版)

ムリダンガム

ムリダンガム(ムリダンガ、英∶Mridangam ヒンディー語∶मृदंगम)は、南インド太鼓の一種である[1]。現在の形はをくりぬいた両面太鼓だが、一説によると、もともとは(ムリド)で(アンガム)が作られていたという。演奏者は、両手でそれぞれの面を打つことで音を鳴らす。右手側の高音と左手側の低音を複雑に組み合わせることで、さまざまなリズムを奏でる。伝統的なカルナータカ音楽(Carnatic)でも用いられる。


脚注

出典

  1. ^ 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、2008年1月11日、2749頁。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムリダンガム」の関連用語

ムリダンガムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムリダンガムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムリダンガム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS