声楽の特徴と楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:11 UTC 版)
「バラタナティヤム」の記事における「声楽の特徴と楽器」の解説
バラタナティヤムの伴奏は南インドのカルナータカ様式で、栄唱や唱和も同様である。声楽者はナッツーヴァナー(nattuvanar)と呼ばれ、典型的には演奏全体の指揮者でもあり、踊りの指導者だったりシンバルほかの楽器を演奏している場合もある 。バラタナティヤムで吟唱される詩や文章は、タミル語・テルグ語・カンナダ語・サンスクリット語である。 使用される楽器には、ムリダンガム、ナーダスワラム(黒い木から作られた長いオーボエの一種)、ナッツーヴァンガム(シンバル)、フルート、バイオリン、ヴィーナなどがある。
※この「声楽の特徴と楽器」の解説は、「バラタナティヤム」の解説の一部です。
「声楽の特徴と楽器」を含む「バラタナティヤム」の記事については、「バラタナティヤム」の概要を参照ください。
- 声楽の特徴と楽器のページへのリンク