テルグ語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テルグ語の意味・解説 

テルグ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 03:20 UTC 版)

テルグ語
తెలుగు
テルグ文字で書かれた"Telugu"
話される国 インド
地域 アーンドラ・プラデーシュ州テランガーナ州タミル・ナードゥ州カルナータカ州
話者数 約7000万人
話者数の順位 13位
言語系統
ドラヴィダ語族
  • 中南部ドラヴィダ語派
    • テルグ語
表記体系 テルグ文字
公的地位
公用語 インド アーンドラ・プラデーシュ州
少数言語として
承認
インド(連邦政府)
ポンディシェリ連邦直轄領
言語コード
ISO 639-1 te
ISO 639-2 tel
ISO 639-3 tel
インド国内のテルグ語話者の分布
テンプレートを表示

テルグ語(テルグご、తెలుగు)は、ドラヴィダ語族に属する言語で、インド南東部のアーンドラ・プラデーシュ州およびテランガーナ州公用語である。

タミル・ナードゥ州カルナータカ州などでも話され、ドラヴィダ語族の諸言語のなかで約8,000万人ともっとも多数の使用者がいる。

インド連邦レベルでも憲法第8付則に定められた22の指定言語のひとつである。

しかし言語的求心性が弱く、標準化も進んでいない[1]

文字

ブラーフミー文字より発展したテルグ文字を使用する。

ブラーフミー文字は元々プラークリットを表記するための文字であったために発音に無用な混乱が生じている(音声上同じ音であっても、それらを表記するテルグ文字が異なる場合には発音上でもそれらを区別することが求められたので、そのような単語がテルグ文字で書かれている場合、それを読む者によって違う発音となることがある)。

発音

フランス語リエゾンをもっと一般化したような「連音」があり、発音で聞くと個々の単語の境界が不明である。

19世紀イギリス人が東洋のイタリア語と呼んだように母音に特徴があり母音の数は20以上あるとはいえ、実用的に使用される主要な単母音は4種類で日本人には馴染みのある発音しやすい言葉である[1]

歴史と文法構造

テルグ語はドラヴィダ語ではあっても西暦1世紀頃に、南インドに勢力を確立したアーリヤ系アーンドラ朝(サータヴァーハナ朝)の文化影響を大きく受けている。その文字ともあいまってサンスクリット語からの語彙の借用や造語がきわめて多い。

またヒンドゥスターニー語ヒンディー語ウルドゥー語)やペルシア語アラビア語からの語の混入もある。

北インドにイスラム諸王国が築かれると逆に南におけるヒンドゥー文化の正統維持者の自負を持ち、カースト制を重視した。この結果、テルグ語の古典詩人たちは多く、サンスクリットでも作品を造ったため、テルグ語にはさらに多くのサンスクリット系の語彙が流入した。

このようなヒンドゥー文化の重視のため、テルグ語話者自身にテルグ語伝統への求心性が薄く、多数の方言に分化して20世紀になるまで共通語の試みも自然的な収束もなかった。

20世紀になってようやく共通語化が進められたが、それでも方言分化があり逆に後退しているようにも見える。

英語や近隣のドラヴィダ語などを話者が併用するため、膨大な使用人口を持ちながら消滅へと向かっている可能性があるとさえ指摘する者もいる[1]

テルグ語は、名詞の格変化を表現するのに、すべての名詞単数形複数形に適用される決まった接尾音節を加える。

この接尾音節は日本語の「格助詞」に似ている。

そのため、インド・ヨーロッパ語のような屈折言語というより、日本語や、アルタイ諸語の言語に似ており、膠着語に近い。

複数形を厳密に区別しなければならない点を除くと、日本人には理解しやすく修得しやすい文法構造である。

格変化

例えば、Ramudu (男性名詞,単数・主格)の屈折変化は次のようになるが、ここで示された「接尾音節」が、すべての名詞に対し、単数・複数に関係なく付いて、格を表示するというのは、屈折言語における格変化というより、日本語などの膠着語における「格助詞」に近いものだということになる。

   主格 (-は) :      Ramudu    ( -du )
   対格 (-を)  :      Ramuni    ( -ni )
   造格 (-で) :      Ramuniki    ( -ki )
   与格 (-に) :      Ramuniki    ( -ki )
   奪格 (-で) :      Ramudininchi     ( -ninchi )
   属格 (-の) :      Ramunidi    ( -di )

語順

また、文章を構成する要素単語の語順で見ると、テルグ語では「行為主体(主格)-行為対象(対格)-行為・述語詞」というような順序である。

「ラーマはボールを打つ」という日本語での言葉の語順は、「ラーマ」-「ボール」-「打つ」という風に、テルグ語と同じである。

Ramudu bantini kottadu
ラーマ ボール 打つ

文化的背景

テルグ語の話者は、南インドの大穀倉地帯に住み、を主食とするので、文化的に日本に似た面もある。

日本語で「」「」「ごはん」が、独立した単語としてあるのと同様に、テルグ語でも、これらは独立単語である。

米一粒一粒に女神が宿っているとされ、そのため、米一粒一粒も、大事に扱わねばならないという文化がある。

米はまた繁栄の象徴で、常に複数で表現される[1]

文化

人名

テルグ語での人名は他の南アジア人と異なり、(東アジアハンガリーと同じく)名前の前に来る[2]

映画

テルグ語で造られた映画の数は非常に多い。インドでも、もっとも多いのがテルグ語映画である。

脚注

  1. ^ a b c d 『世界のことば小辞典』「テルグ語」項目
  2. ^ (英語) Telugu Personal Names. Central Intelligence Agency. (1964). pp. 5. https://books.google.com/books?id=P6UfAAAAMAAJ&q=reverse 

参考文献

辞書

英語:

関連項目

外部リンク


テルグ語

出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 21:53 UTC 版)

名詞

テルグ語

  1. ドラヴィダ語族属す言語で、インド南東部アーンドラ・プラデーシュ州公用語である。タミル・ナードゥ州カルナータカ州などでも話される言語コードISO 639-2/RA) A2:te A3:tel

翻訳


「テルグ語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テルグ語」の関連用語

テルグ語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テルグ語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテルグ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのテルグ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS