歴史と文法構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史と文法構造の意味・解説 

歴史と文法構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 07:21 UTC 版)

テルグ語」の記事における「歴史と文法構造」の解説

ドラヴィダ語代表すると共に外来要素が最も少なくその古典的な形を維持しているのは、インド最南端とも言える場所に位置するタミル・ナードゥ州公用語であるタミル語である。テルグ語は、ドラヴィダ語ではあっても、西暦1世紀頃に、南インド勢力確立したアーリヤ系のアーンドラ朝サータヴァーハナ朝)の文化影響大きく受けている。その文字ともあいまってサンスクリット語からの語彙の借用造語きわめて多い。またヒンドゥスターニー語ヒンディー語ウルドゥー語)やペルシア語アラビア語からの語の混入もある。 また北インドイスラム諸王国が築かれると共に逆に南におけるヒンドゥー文化正統維持者の自負持ちカースト制重視した。この結果テルグ語古典詩人たちは多くサンスクリットでも作品造ったため、テルグ語にはさらに多くサンスクリット系の語彙流入した。またこのようなヒンドゥー文化重視のため、テルグ語話者自身テルグ語伝統への求心性薄く多数方言分化して20世紀になるまで共通語試み自然的な収束もなかった。20世紀になってようやく共通語化が進められたが、それでも方言分化があり、逆に後退しているようにも見える。英語や近隣ドラヴィダ語などを話者併用するため、膨大な使用人口を持ちながら、消滅へ向かっている可能性があるとさえ指摘する者もいる。 テルグ語は、名詞の格変化表現するのに、すべての名詞単数形複数形適用される決まった接尾音節加える。この接尾音節日本語の「格助詞」に似ている。そのため、インド・ヨーロッパ語のような屈折言語というより、日本語や、アルタイ諸語言語似ており、膠着語に近い。複数形厳密に区別しなければならない点を除くと、日本人には理解しやすく修得しやすい文法構造である。

※この「歴史と文法構造」の解説は、「テルグ語」の解説の一部です。
「歴史と文法構造」を含む「テルグ語」の記事については、「テルグ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史と文法構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史と文法構造」の関連用語

歴史と文法構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史と文法構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテルグ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS