北インドとは? わかりやすく解説

北インド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 19:01 UTC 版)

濃赤色の部分は北インドの中心部(狭義の北インド)を、ピンク色の部分は言語的・文化的に北インドの影響が強い地域(広義の北インド)を示す
タール砂漠(ラージャスターン州
インド・ガゼル(マディヤ・プラデーシュ州
アークシャルダーム寺院(デリー)

北インド英語:North India または Northern India、ヒンディー語:उत्तर भारत [ラテン文字転写:Uttar Bhārat]、ウルドゥー語: شمالی ھندوستان [ラテン文字転写:Shumālī Hindustān])は、インドの北半部を大まかに示す地理的概念である。ヒンドゥスターン(Hindustan)とも呼ばれる。文化圏として広く見る場合には現在のインドだけでなく、パキスタンバングラデシュネパールにもまたがる概念である(地図では黄緑色の部分[疑問点])。いっぽう同じインド領内でも南インドのほか、北東インドもあまり含まれない。

地形と気候

地形的にはヒンドスタン平原が大きな面積を占める。また気候的には温帯夏雨気候亜熱帯)、熱帯サバナ気候乾燥帯ステップ気候などにまたがり、北辺のヒマラヤ山脈などは高山気候にも分類される。

民族や言語

民族的には主にインド・アーリア人を祖とする人びとが居住しており、言語的にはインド語派サンスクリット語を起源とする言葉を大多数の者が日常的に使用しているため、ヒンディー語ウルドゥー語を同一の言語とみた場合のヒンドゥスターニー語が実質的に共通語として機能している(ボリウッド映画で使われる言語がこれである)。

しかし他に同じサンスクリット起源でもベンガル語パンジャーブ語マラーティー語などの言語を母語とする者も多いうえ、少数だがサンスクリット起源ではない部族の言語や英語を母語にする者もいる。

歴史と宗教

古代

古代北インドでは十六大国と呼ばれる国が覇を競い、宗教的にはカースト制度に基づくバラモン教が支配的だった。これへの批判として仏教ジャイナ教が生まれ、十六大国のなかから抜け出したマガダ国マウリヤ朝なかでもアショーカ王が特に仏教を厚く保護した。しかし王朝が移り変わる中でバラモン教は土着信仰を取り込んでヒンドゥー教となり、グプタ朝ヴァルダナ朝の時代にはヒンドゥー教のほうが仏教よりも優勢となっていた(インドにおける仏教の弾圧ヒンドゥー教における釈迦も参照)。仏教はタントラ教の影響を受け密教化したものの、むしろヒンドゥー教に吸収される結果となった。吸収を拒む一派はチベットに移り、チベット仏教を作り上げた。

中世・近世

その後、中世に侵入したガズナ朝ゴール朝そしてデリー・スルターン朝ムガル帝国と続く時代にはイスラーム王朝の力が強く、北インドのイスラーム化が進んでいった。またムガル帝国の時代には、ヒンドゥー・イスラームの双方から影響を受けたシク教が、パンジャーブを拠点に創始された。

近世・近代・現代

西欧諸国はすでにポルトガルゴアなどに主にキリスト教布教貿易のための拠点を設けたりしていたが、1757年のプラッシーの戦いののちイギリス東インド会社ベンガル地方から直接統治を開始・拡大していった。そして1857年の北インドを中心とするインド大反乱を経て東インド会社は解散され、イギリス領インド帝国となった。皮肉にも、この国は漠然と「インド」と捉えられてきた地域を統一した最初の政体であった。

その後、1885年に結成されたインド国民会議マハトマ・ガンディージャワハルラール・ネルーを得てインド独立の方向に邁進していくことになる。彼らの路線は「非暴力・不服従」だったが、ほかに急進派・武闘派だったスバス・チャンドラ・ボース、いまだ残るカースト制度を告発し旧不可触民の解放に尽くしたビームラーオ・アンベードカルの存在も忘れてはならないだろう。だが結局ヒンドゥー教徒イスラム教徒の対立は解消されず、第二次世界大戦後の1947年にイギリスから独立した際にはインド・パキスタン分離という結果となり、ガーンディーの理想・主張は実現せず北インドは政治的に分割されることとなった。

なお現在も少数派宗教としてシク教キリスト教のほか、古代インド発祥の仏教ジャイナ教などの信者も残っている。

南北インドの著しい差異

日本欧米をはじめ、海外の諸国ではインドというと、まず先に連想されるのは北インドの事物であることが多い(例えばタージ・マハルは北インドのアーグラーにある)。従って、わざわざ「北インド」と限定していう場合は、現代でもドラヴィダ人ドラヴィダ語族が大多数を占め言語的・文化的に大きく違う「南インド」への対義語という面を強調するニュアンスもある(例えば現在、ウィキペディアでは「南インド」は35言語版が存在するのに対して「北インド」は21言語版しかなく、非対称である)。料理食文化も北インドと南インドではかなり異なる。

現在のインド政府が定める北インド

インド政府内務省が定める六地域の内の北インド(最上部の褐色の地域)。

インド政府内務省が域内の相互発展、融和、協力のために定めている中央西北東インド、六地域の一つの「北インド」は、その中央地域会議(Northernl Zonal Council)が管轄していて、インドの地方行政区画のうちジャンムー・カシミール州ヒマーチャル・プラデーシュ州ウッタラーカンド州ハリヤーナー州パンジャーブ州ラージャスターン州ウッタル・プラデーシュ州ビハール州ジャールカンド州チャッティースガル州マディヤ・プラデーシュ州チャンディーガルデリー首都圏が含まれる(右の地図で褐色の部分)。

関連項目

写真集

外部リンク


北インド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 04:06 UTC 版)

イスラーム教徒による宗教的迫害」の記事における「北インド」の解説

12世紀以降トルコ系遊牧民が北インドの移住開始した結果多く仏教徒ヒンドゥー教徒の間で戦闘が行われた。そして1203年北部インド代表的大僧院ヴィクラマシーラをトルコ系イスラム教徒襲撃無抵抗僧侶達に凄惨な虐殺開始した僧侶をはじめ女子供構わず皆殺しにし、ヴィクラマシーラ僧院壊滅。このイスラム教徒による仏教徒大虐殺のせいで仏教大打撃を蒙り、インド国内では完全な少数派宗教転落しイスラム教徒北部支配が強まる中で滅亡したそして現在ヒンドゥー教優位インドとなった[リンク切れ]。 だが、ムスリム支配していたムガル帝国期までには概ね平和的な関係がムスリムと非ムスリムの間に結ばれ3代皇帝アクバル以降ジズヤ廃止され一世紀程度はほぼ完全な信教の自由と平等が確立した

※この「北インド」の解説は、「イスラーム教徒による宗教的迫害」の解説の一部です。
「北インド」を含む「イスラーム教徒による宗教的迫害」の記事については、「イスラーム教徒による宗教的迫害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北インド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「北インド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北インド」の関連用語

北インドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北インドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北インド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイスラーム教徒による宗教的迫害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS