マガダ国とは? わかりやすく解説

マガダ国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 01:35 UTC 版)

マガダ国
मगध महाजनपद
? - 紀元前345年

マガダ国の版図
公用語 インド諸語
首都 パータリプトラ
xxxx年 - xxxx年 ブリハドラタ英語版
xxxx年 - xxxx年 サハデーヴァ
xxxx年 - xxxx年 ビンビサーラ
xxxx年 - xxxx年 アジャータシャトル
xxxx年 - xxxx年 ウダーイン
変遷
建国 ?
滅亡 紀元前322年
版図推移(紀元前約600年 - 紀元前約180年)

マガダ国ヒンディー語:मगध、Magadha、紀元前682年 - 紀元前185年グプタ朝: 約319年 - 500年)は、古代インドにおける十六大国の一つ。ナンダ朝のもとでガンジス川流域の諸王国を平定し、マウリヤ朝のもとでインド初の統一帝国を築いた。王都はパータリプトラ(現パトナ)。

歴史

ガンジス川の下流域(現在のビハール州辺と北ベンガル)に位置した国。仏典上の摩訶陀国。インドにおいてちょうど鉄器時代が始まった時期だったこともあり、当時インド最大の鉄鉱石の産地であり、かつガンジス川を介した水運と森林資源が存在したこの地方は急激に発達した。

マガダ地方は身分制度が緩い地域(言い換えれば奴隷が少ない)であったことが知られ、しばしばガンジス川上流域地方の奴隷制社会であるアーリア部族から身分制度の乱れを批判され軽蔑された。これはマガダ地方が当時のアーリア部族にとっては外地であり、伝統的なバラモン教の習慣や権威の影響力が無かったことと関係する。マガダは古いバラモン教系文献ではキーカタとも呼ばれている。マガダという名もバラモン教文献に早い時期から登場するが、どちらの名も強い軽蔑の念を込めて使われている。

マガダ国の起源についてはバラモン教系文献に伝説的な説話が残されている。クル族の大王ヴァスが5人の息子に領土を分割した時、長男ブリハドラタ英語版がマガダ国の統治者となった。プリハドラタが創設した王朝はブリハドラタ朝(英語: Brihadratha dynasty)と呼ばれる。この王朝のジャラーサンダ王やサハデーヴァ王等の王達はインドの二大叙事詩の1つといわれる『マハーバーラタ』の主要な登場人物である。

そして、この時期のマガダ王の中でも特に名の知られているのは釈迦にまつわる説話でも登場するビンビサーラ王やアジャータシャトル王であり、隣国アンガ国の征服などを通じてマガダ国の勢力が大きく拡大した。この頃の首都は、ラージャグリハ王舎城)であった。この都には竹林精舎があった。そして、近くには霊鷲山がある。ウダーイン王は首都をガンジス川沿いのパータリプトラ(華氏城)へ移転させた。後に、この街はマガダ国の首都として全インドの中心都市として栄えることになる。現在のビハール州の州都パトナである。

続いてシシュナーガ英語版王によってシシュナーガ朝が建てられたが、この王朝も仏教系の文献などで非常に重要視される。その後もマガダ国は周辺の大小の国々を次々と征服、従属させていき紀元前4世紀に成立したナンダ朝、そしてその後を受けたマウリヤ朝チャンドラグプタ(旃陀羅堀(掘)多)の孫アショーカ王(阿育王)の時代にはインド亜大陸のほぼ全域を支配するまでになった。その後、マウリヤ朝の将軍からシュンガ朝、そして、シュンガ朝の臣下からカーンヴァ朝とマガダ国は続いた。

紀元前のマガダ国は、南インドのデカン高原に拠点を持つサータヴァーハナ朝に滅ぼされた。

西暦紀元後の320年(グプタ紀元)にこのマガダ地方から、パータリプトラを首都とするチャンドラグプタ1世グプタ朝が誕生する。

グプタ朝の衰退後は一時的にカナウジを中心とするヴァルダナ朝に北インドの覇権が移るものの、その後はパーラ朝がパータリプトラに都を置き、イスラム勢力が進出してくる12世紀までインド北東部における政治と文化の中枢であり続けた。

関連項目

マガダ域

マガダ国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 22:59 UTC 版)

ブッダ (漫画)」の記事における「マガダ国」の解説

コーサラ国勢力二分する大国首都ラージギル初登場時ラージャガハ表記)。シッダルタの出家後、ブッダになるまでの主な舞台となっている。当初の王はセーニャ・ビンビサーラ、物語後半息子アジャセマガダ訪問した際にビンビサーラ王がシッダルタに興味持ち無二の親友となる。また、ビンビサーラからシッダルタは初めブッダ呼ばれている(ただし、正式にブッダとなるのはしばらく後)。シッダルタが沐浴行っているネーランジャラー河、苦行行ったウルヴェーラの悟り開いたピッパラのなどはマガダ国にある。 また悟り開いたシッダルタがブッダとしてマガダ戻ってきた際、ビンビサーラ王はブッダ寺院竹林精舎寄進している。

※この「マガダ国」の解説は、「ブッダ (漫画)」の解説の一部です。
「マガダ国」を含む「ブッダ (漫画)」の記事については、「ブッダ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マガダ国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マガダ国」の関連用語

マガダ国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マガダ国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマガダ国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブッダ (漫画) (改訂履歴)、パータリプトラ (改訂履歴)、ビハール州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS