パンチャーラ国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パンチャーラ国の意味・解説 

パンチャーラ国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/27 06:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クル国に隣接するパンチャーラ国

パンチャーラ国サンスクリット語 पञ्चाल Pancala)は、古代インド十六大国のうちのひとつで、ガンジス川上流とヤムナー川流域付近のヒンドスタン平原に位置し、紀元前6世紀頃には存在していた。

概要

現在のウッタラカンド州ウッタル・プラデーシュ州付近にあたる。この地域に居住していたパンチャーラ族の部族組織と活動領域を母体としていたと考えられる。クル国の隣国であり、ヤムナー川を挟んでマツヤ国とも隣接する。

国内の主要な都市としては、カンニャークブジャ(現在のカナウジ)が挙げられる。

分裂

パンチャーラ国は、後に、ウッタラ・パンチャーラ国(北パンチャーラ国)とダクシナ・パンチャーラ国(南パンチャーラ国)とに分かれた。

ウッタラ・パンチャーラ国

ウッタラ・パンチャーラ国(北パンチャーラ国)の首都は、アヒッチャトラー英語版(Ahichatra/Adhichhatra、チャトラーヴァティー Chatravati とも。現在のen:Bareilly districtラームナガル英語版en:Aonla, Uttar Pradesh)。

ダクシナ・パンチャーラ国

ダクシナ・パンチャーラ国(南パンチャーラ国)の首都は、カーンピリヤ英語版(Kampilya、現ファッルカーバード県英語版カーンピル英語版付近)。

文化

ヤジュル・ヴェーダ』の流派であるタイッティリーヤ派や、『アタルヴァ・ヴェーダ』の流派であるシャウナカ派は、パンチャーラ国に属していたと考えられている。

文学

マハーバーラタ』において、パーンダヴァ五王子の共通の妻であるドラウパディー姫は、パンチャーラ国王ドルパダの娘で、「パーンチャーリー」(पांचाली)と呼ばれている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンチャーラ国」の関連用語

パンチャーラ国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンチャーラ国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンチャーラ国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS