カナウジとは? わかりやすく解説

カナウジ【Kanauj】

読み方:かなうじ

インド北部ガンジス川流域にあった都市7世紀にバルダナ朝の首都となり、12世紀末まで繁栄。カノージ。カーニャクブジャ。


カナウジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 08:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カナウジ
कन्नौज , کنوج
カナウジ
カナウジの位置
ウッタル・プラデーシュ州 とインド内)
測地系: 北緯27度04分 東経79度55分 / 北緯27.07度 東経79.92度 / 27.07; 79.92
インド
ウッタル・プラデーシュ州
行政区 カナウジ県
人口 71,530 (2001年現在)
標準時 IST (UTC+5:30)
面積
海抜

139 m

座標: 北緯27度04分 東経79度55分 / 北緯27.07度 東経79.92度 / 27.07; 79.92

カナウジ(Kannauj)は、インドの都市。ウッタル・プラデーシュ州に属する。カーニャクブジャ(Kanyakubja)とも称される。古代から中世にかけて繁栄した北インド古都。現在の人口は71,530人(2001年)。

立地

ウッタル・プラデーシュ州のほぼ中央やや西寄りに位置し、カーンプルの北西約80キロメートルに所在する。ガンジス川上流右岸に立地している。

伝承

伝説によれば、あるリシ(仙人)が、邪推から腹をたて、王の友人の娘を呪い、せむしにしてしまったという。カーニャクブジャとは「せむしの娘たちの町」という意味である[1]

歴史

カナウジをめぐる三国の抗争。パーラ朝(紫)、プラティーハーラ朝(緑)、ラーシュトラクータ朝(橙)

6世紀半ばのグプタ朝滅亡後の分裂後、マウカリ朝英語版の都となっていたが、7世紀初頭、王が後継なく死去したのち、義理の兄にあたるヴァルダナ朝ハルシャ・ヴァルダナが、マウカリ朝を併合し、この地を都として四囲を征討し、広大な版図を統治した。

6世紀の硬貨
7世紀の硬貨

当時、インドを訪れた玄奘は、『大唐西域記』において、カナウジを曲女城(きょくじょじょう)と記し、その繁栄ぶりや当時のインドの人びとの正直で誇り高いようす、カースト制度などについて伝えている[2]

また、9世紀半ばから10世紀後半にかけて、プラティーハーラ朝もカナウジを都としてガンジス川上・中流域からインド西部を統治した。歴代の王は芸術を愛し、ヒンドゥー教とともに仏教も保護したので、町は北インド文化の一大中心地となった。また、東のパーラ朝8世紀後半-12世紀前半)、南のラーシュトラクータ朝753年-973年)もカナウジを支配しようとしたため、三者は互いに争うこととなった。

11世紀よりアフガニスタンを拠点としたイスラーム勢力が侵入してくると、カナウジは衰退へと向かった。1019年にはガズナ朝マフムードによる襲撃を受け、1194年にはゴール朝によって再び略奪された。13世紀よりデリー・スルターン朝の統治下におかれたのちは、かつての繁栄を取り戻すことはなかった。市内には、ジャイナ教風の柱をもつモスクの一部が残る。また、ムスリムの城主マダン・シャーの墓廟建築がある。

脚注

  1. ^ 塚本(1974)
  2. ^ 『大唐西域記』巻2-10

関連項目

参考文献

外部リンク




カナウジと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カナウジ」の関連用語

カナウジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カナウジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカナウジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS