カナウジをめぐる争いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カナウジをめぐる争いの意味・解説 

カナウジをめぐる争い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:21 UTC 版)

パーラ朝」の記事における「カナウジをめぐる争い」の解説

770年、ゴーパーラの息子で次王ダルマパーラ王位継承した。その治世デカン地方ラーシュトラクータ朝北西インドのプラテイパーラ朝とカナウジをめぐり激しく争ったカナウジ小国アーユダ朝が支配していたが、ヴァジュラーユダの死後二人の息子インドイラーユダとチャクラーユダが王位をめぐり争い、インドラーユダが王位継承した敗れたチャクラーユダはパーラ朝ダルマパーラ同盟してカナウジ侵攻、インドラーユダはヴァッツァラージャに援助求め、彼もこれに応じた。 こうして、インドラーユダと同盟するヴァッツァラージャは、チャクラーユダと同盟するパーラ朝領土攻め入り、その軍勢撃破してベンガル・ビハールに攻め入った。ところが、ラーシュトラクータ朝ドゥルヴァすかさずデカンからプラティーハーラ朝侵攻し、ヴァッツァラージャはこれに敗れラージャスターンのジャーロールへと逃げたその後ダルマパーラはヴァッツァラージャの支援なくしたインドラーユダを見てカナウジ攻撃し、この地を占領した。インドラーユダは今度ドゥルヴァ支援求めパーラ朝ドゥルヴァに敗られ、カナウジ奪還された。だが、ラーシュトラクータ朝全軍デカン引き上げて戦場明け渡すと、パーラ朝がインドラーユダを排除してカナウジ奪還、チャクラーユダを王位につけた。そして、北インドパンジャーブラージャスターンなど)の諸王招いて大会議(ダルバール)を開き、自ら祭主となってチャクラーユダの即位式挙げているが、これはチャクラーユダがパーラ朝宗主権を言受け入れたことを示していた。 ここにダルマパーラパーラ朝ベンガルからカナウジに及ぶ大帝国築き上げたその後ドゥルヴァ後継者ゴーヴィンダ3世がヴァッツァラージャの後継者ナーガバタ2世破ったのち、ダルマパーラ南方遠征に向かう情報つかんだダルマパーラはチャクラーユダとともにゴーヴィンダ3世貢納品を送りラーシュトラクータ朝講和結んだ。 だが、ナーガバタ2世ラーシュトラクータ朝南方遠征専念して北方関心を示さなくなると、プラティーハーラ朝北インド覇権狙って行動するようなる。チャクラーユダのアーユダ朝を滅ぼしてカナウジ占領、その地に遷都した。ダルマパーラもにムドゥガギリ(ムンゲール)で敗れ北インド覇権プラティーハーラ朝に取って代わられた。 なお、ダルマパーラは熱心な仏教徒で、ヴィクラマシーラ寺院など多く僧院建設しグプタ朝時代建設されナーランダー僧院など、かつてから存在した仏教寺院保護された。

※この「カナウジをめぐる争い」の解説は、「パーラ朝」の解説の一部です。
「カナウジをめぐる争い」を含む「パーラ朝」の記事については、「パーラ朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カナウジをめぐる争い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カナウジをめぐる争い」の関連用語

カナウジをめぐる争いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カナウジをめぐる争いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーラ朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS