りょう‐ど〔リヤウ‐〕【領土】
【領土】(りょうど)
ある国家が政治的・軍事的・経済的な支配下に置き、他国の人間が許可なく滞在できない地域の事。
言い換えれば「どの地域まで侵入したら侵略または不法入国とみなすか」を定義する境界線(国境)の内側にある土地の事。この領域に正規の手続きを踏まずに侵入した場合は司法機関によって逮捕され、軍事的政治的に緊張する場所では射殺されることもある。
国際的な原則として、ある土地を領土として保有する国家は1つ以下しか存在しないものとされる。
土地の領有権を巡って紛争が起きた場合、講和した時点で双方の同意に基づいて国境線が引き直される。
現在進行形で紛争地帯である場合、その土地がどの国の領土であるのかは戦況によって流動し、定かでない。
領土に関する法的主張に関して、国際的に通用する明示的なルールはない。
よって、ある土地がどの国の領土であるかは「どの国がその地域を軍事的占領下に置いているか」が決定する。
このため、領土の境界線に近い土地は厳格な軍事的管理下に置かれる事が一般的である。
国境に関する各国の主張が一致しない場合、帰属の不明な土地で経済活動を営むのは極めて困難である。
このような事情があるため、どこに国境を置くかは主に軍事上の要求によって定められる。
仮想敵国からの行軍を妨げる地形的な要害があり、しかし自国の兵員を展開する事は妨げない事が望ましい。
そうした条件を満たす理想的な土地として、河川や山岳などが国境として定められる事が多い。
険しい山脈・密林・湖・海洋なども、行軍がほぼ不可能なため事実上の非武装地帯と化す。
そうした地域は軍事的手段で突破できないため、慣習的に国境として定められる事が多い。
近代以降は艦艇や航空機の発達により、そうした地域であっても(戦略爆撃、海兵隊、空挺降下などで)浸透を許す事がある。
とはいえ、占領のための大規模な軍団を同じルートで展開する事は現代でも不可能に近い。
また、休戦や講和の結果、戦争中に引かれた便宜上の国境がそのまま固定されてしまう事もある。
そのような国境は一般に防衛には不適切で、防備のために比較的多くの軍事的投資を必要とする。
この事は不利な戦況を忌避して紛争を抑止する事もあれば、状況改善を求めて再び紛争を引き起こす場合もある。
物理的に領有する事ができないため、事実上どの国の領土でもない地域も存在する。
例えば公海や南極大陸をその代表例に挙げる事ができる。
これらの地域は多大な国益を生み出す潜在的可能性を秘めているものの、現時点では軍事的占領が不可能である。
もちろん、南極大陸に地上戦闘部隊を駐屯させる事は理論上可能である。
また、(メガフロートなどの技術を活用して)洋上に軍事基地を建設して恒久的に維持する事も一概に不可能だとは言い切れない。
しかし、そのために必要な予算は非現実的なほど膨大で、投資に値する戦略的利点があるとは到底思えない。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 01:48 UTC 版)
領土(りょうど、英語: territory)は、広義には領海や領空を含めた国家の主権が及ぶ全ての国家領域を指すが、狭義にはこれらのうち土地からなる領域を指す[1]。版図(はんと)とも呼ばれる。
- ^ a b 『国際法辞典』、344頁。
- ^ a b 小寺(2006)、224頁。
- ^ “韓国大統領「経済領土は世界一」 米韓FTA合意”. 日本経済新聞 (2010年12月7日). 2022年6月16日閲覧。
- ^ “韓国の経済領土、世界3位へ”. 中央日報 (2011年10月14日). 2022年6月16日閲覧。
- ^ “韓国の「経済領土」が世界2位に 中国とFTA交渉妥結”. 聯合ニュース (2014年11月10日). 2022年6月16日閲覧。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 01:23 UTC 版)
自由都市ダンツィヒは、ダンツィヒ(グダニスク)の都市部分とツォポット (Zoppot)、ティーゲンホーフ (Tiegenhof)、ノイタイヒ (Neuteich) 等の252の村と63の村落を含んでおり、東プロイセンに挟まれた地域であった。全面積は1966平方kmであり、領土はナポレオン時代の約2倍の大きさである。
※この「領土」の解説は、「自由都市ダンツィヒ」の解説の一部です。
「領土」を含む「自由都市ダンツィヒ」の記事については、「自由都市ダンツィヒ」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 15:11 UTC 版)
「モンバサ・スルタン国」の記事における「領土」の解説
モンバサ・スルタン国の領土は現在のケニア沿岸とザンジバル諸島を覆っていた。
※この「領土」の解説は、「モンバサ・スルタン国」の解説の一部です。
「領土」を含む「モンバサ・スルタン国」の記事については、「モンバサ・スルタン国」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:11 UTC 版)
フランス王国は領土の拡張が激しい時代であった。 13世紀以前のフランス王国のごく一部だけがフランク王の支配下にあったとされている。 北部では、ノルマンディー公国の形成につながる海賊の侵入があった。西部では、12世紀にイングランド王国を含むアンジュー帝国を設立したことにより、アンジュー帝国の君主はヨーロッパで最も強力な権力者としての地位を確立していた。その結果、アンジュー帝国とフランスのカペー家王の間のフランスの分割は百年戦争につながり、フランスは15世紀半ばまでにのみこれらの領土の支配権を取り戻した。
※この「領土」の解説は、「フランス王国」の解説の一部です。
「領土」を含む「フランス王国」の記事については、「フランス王国」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 02:21 UTC 版)
「フランドレンシス大公国」の記事における「領土」の解説
建国者によればフランドレンシスは氷融解についての意識向上を目的とした環境保護主義の試みとされる。フランドレンシスは領有権を主張する土地へ訪問しようとする意志を持たない。 フランドレンシスは領有権の主張について国際社会に声明を出しており、その領土内に国民を居住させようとしない世界で唯一の国であると主張している。南極条約(1959年)のとある解釈を根拠として、西南極沿岸の5つの島(サイプル島、チェリー島、メイハー島(英語版)、プランケ島(英語版)、カーニー島(英語版))の領有を主張している。Niels Vermeerschはこの主張を知らせるために、国際連合、欧州連合および南極条約の承認国へ信書を送ったが、全ての国はこの主張を黙殺した。この主張が原因で、2010年には同じくミクロネーションの西アークティカ大公国(英語版)との外交的対立が勃発し、結果として南極ミクロネーション連合(AMU)を設立することとなった。この外交的対立の収束についてはオランダの雑誌『Columbus』 、クロアチアのニュースサイト『Telegram』 、フランスの書籍『Les Micronations』で述べられている。2010年にはロシアのオンライン新聞のChastny Korrespondent(英語版) (英: Private Corresepondent)紙は南極のミクロネーションについての記事を発信し、フランドレンシスを南極大陸で最も「印象深い」ミクロネーションの一つであるとした。
※この「領土」の解説は、「フランドレンシス大公国」の解説の一部です。
「領土」を含む「フランドレンシス大公国」の記事については、「フランドレンシス大公国」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/03 18:12 UTC 版)
リーグレ共和国成立時西の国境は北はサルデーニャ王国、東はパルマ・エ・ピアチェンツァ公国、東北はチスパダーナ共和国(旧ミラノ公国の領域であったトランスパダーナ共和国を吸収しすぐにチザルピーナ共和国となった)、南はリグリア海。
※この「領土」の解説は、「リーグレ共和国」の解説の一部です。
「領土」を含む「リーグレ共和国」の記事については、「リーグレ共和国」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 05:33 UTC 版)
詳細は「領土」を参照 領土という用語は、広義には領域全てを指す意味で用いられることもあるが、狭義には土地からなる国家の領域を指す。狭義の領土は領域の中心部分であり、領域国は広範かつ排他的な領域主権を有する。国家の要件のひとつである。
※この「領土」の解説は、「領域 (国家)」の解説の一部です。
「領土」を含む「領域 (国家)」の記事については、「領域 (国家)」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 07:58 UTC 版)
「リスク (ボードゲーム)」の記事における「領土」の解説
リスクのゲーム盤は以下の通り。大陸名とそれに属する領土も一覧にした。各大陸名、領土名等はリスク上のものであるが、リンク先はリスクのゲーム外で一般に使われるものにリンクしてある。リスクでの領土等の名称と、実際の地名の定義とは必ずしも一致しない。 リスクで用いられる領土 北アメリカ (5) アラスカ アルバータ* 中央アメリカ アメリカ東海岸 グリーンランド カナダ北西部 オンタリオ* ケベック* アメリカ西海岸 南アメリカ (2) アルゼンチン ブラジル ペルー ベネズエラ ヨーロッパ (5) イギリス アイスランド 北ヨーロッパ スカンジナビア 南ヨーロッパ ウクライナ 西ヨーロッパ アフリカ (3) コンゴ 東アフリカ エジプト マダガスカル 北アフリカ 南アフリカ アジア (7) アフガニスタン 中国 インド イルクーツク 日本 カムチャッカ 中東 モンゴル シャム シベリア ウラル ヤクーツク オーストラリア (2) オーストラリア東部 インドネシア ニューギニア オーストラリア西部
※この「領土」の解説は、「リスク (ボードゲーム)」の解説の一部です。
「領土」を含む「リスク (ボードゲーム)」の記事については、「リスク (ボードゲーム)」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 03:43 UTC 版)
ブルターニュ地域圏はブルターニュ公国およびブルターニュ州の80%から作られた。残りの20%はロワール=アトランティック県となってペイ・ド・ラ・ロワール地域圏に含まれている。ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏首府のナントはかつてブルターニュ公国の首都だった。現在ブルターニュ公国が二つの地域圏に分けられた理由の一部に、ナントと首府レンヌの競い合いを避けることがあった。ナントは16世紀からブルターニュ公国の首都であり、一方レンヌには 1560年から1789年の間、高等法院がおかれ、1689年から1789年にはブルターニュの行政首都がおかれ、監察府 (intendant) の首都もおかれた。監督府は17世紀から18世紀の王政フランスにおいて最も重要な行政単位であった。ブルターニュ公国になってからは元々二年おきに異なる都市におかれる制度であったが、1730年、1758年、1760年を除いて1728年から1789年までレンヌにおかれた。にもかかわらず1789年になって州会計部はナントに置かれた。 こうして、1941年にフランスの地域圏が作られた際にはレンヌに首府が置かれ、ナントは隣の地域圏におかれることとなった。ナントの為に作られた地域圏はペイ・ド・ラ・ロワール、Pays-de-la-Loire (ロワール川の地)と名付けられた。ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏はブルターニュ地方と、アンジューやメーヌなど伝統的な県を合わせて作られた。 現在の区画には不満を言う人々もおり、地域圏ロワール=アトランティック県をブルターニュ地域圏に組み入れ、ブルターニュ地方と再統一することを願う声もある。
※この「領土」の解説は、「ブルターニュ地域圏」の解説の一部です。
「領土」を含む「ブルターニュ地域圏」の記事については、「ブルターニュ地域圏」の概要を参照ください。
領土(統治)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 09:11 UTC 版)
関・加治田合戦後、佐藤忠能の養子として加治田城主となった。はじめ、永禄八年十一月に斎藤利治に対して信長より知行が与えられた。 初代佐藤忠能から二代斎藤利治にかけての領地は、太田・古井・飛騨川の線・武儀郡・郡上郡・益田郡・加茂郡の中濃全域と、飛騨国や越中国、他国の一部に達し、何十万石以上と言われていた。 「加治田は森武蔵守殿三人懸けの大名・人持にて候。」との記載がある。 本能寺の変後(利治忠死後)、三代目斎藤利尭は新五の祖父にあたり、岐阜城主信孝の家老として勢威があった。
※この「領土(統治)」の解説は、「斎藤利治」の解説の一部です。
「領土(統治)」を含む「斎藤利治」の記事については、「斎藤利治」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 08:15 UTC 版)
文郎国は交趾・朱䳒・武寧(ベトナム語版)・福禄・越裳・寧海・陽泉・陸海(ベトナム語版)・武定(中国語版)・懐驩(中国語版)・九真・平文・新興(中国語版)・九徳(中国語版)・文郎の15の部に分かれていたとされる。諸説あるが、『嶺南摭怪(中国語版)』では東は南海、西は巴蜀(中国語版)、北は洞庭湖、南は猢猻精国(ベトナム語版)まで広がっていたという。『ベトナム史略』では南は現在のクアンチ省から北はカオバン省まで広がっていたとしている。
※この「領土」の解説は、「文郎国」の解説の一部です。
「領土」を含む「文郎国」の記事については、「文郎国」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 06:39 UTC 版)
黄金海岸の領有の変遷は次のとおり。 ポルトガル領黄金海岸(ポルトガル、1482年–1642年) オランダ領黄金海岸(オランダ、1598年–1872年) スウェーデン領黄金海岸(スウェーデン、1650年–1658年; 1660年–1663年) デンマーク領黄金海岸(デンマーク=ノルウェー、1658年–1850年) ブランデンブルク領黄金海岸とプロイセン領黄金海岸(ドイツ、1682年-1721年) イギリス領黄金海岸(イギリス、1821年-1957年) ガーナは、黄金海岸と大まかに呼ばれるこの地域の正式名称であり、独立の直前には次の4つの部分からなり、法的立場は明確に分かれていた。 ゴールドコースト直轄植民地 アシャンティ直轄植民地 ゴールドコースト北方地域(保護領) イギリス領トーゴランドを改組した信託統治領トーゴランド このため、独立に先立ち、まずこの4地域を統合して1957年に英連邦独立自治領(independent dominion)ガーナが成立した。英連邦関係省次官ジョン・ホープ(英語版)はこの名前は「ゴールドコーストの住民の希望に従って」選ばれたと説明した 。
※この「領土」の解説は、「黄金海岸」の解説の一部です。
「領土」を含む「黄金海岸」の記事については、「黄金海岸」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 15:02 UTC 版)
1541年のレーゲンスブルクの分割条約により、"untergebirgisch"地域の一部が最終的にクルムバッハ侯領に編入された。これ以後、この地域はウンターラントとなり、従来の侯領地域をオーバーラントと呼ぶようになった。こうして領土が確定して以降の近隣地域との協定による領土の変動や小地域の獲得は、いずれも本質的なものではなかった。こうして獲得した地域(たとえば、1751年にニュルンベルクはエシェナウをバイロイト侯領に売却している)が、ウンターラントとオーバーラントの両地域を結ぶことは一度としてなかったのである。バンベルクやニュルンベルクの領土が両者の間に横たわり、両地域を分断していた。これは、侯領にとって不利な状態であり、両地域はそれぞれ異なった形で発展した。バイロイト侯領に属する貴族のうち、ウンターラントの者たちが帝国直轄地であることを主張し続けたのに対して、オーバーラントの者たちにはそうした主張は見られなかった。こうしたことから、18世紀末のバイロイト侯領は、オーバーラントが団結して一枚岩であったのに対して、ウンターラントの貴族達は違いに連携したり、牽制したりバラバラな状態となったのである。さらにウンターラントには他の領邦との共同統治地区が多く存在していたことも、事態を複雑にした要因の一つである。
※この「領土」の解説は、「バイロイト侯領」の解説の一部です。
「領土」を含む「バイロイト侯領」の記事については、「バイロイト侯領」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 23:43 UTC 版)
メキシコ第一帝国は以下の管轄地に区分されていた。 カリフォルニア メヒコ ヌエボ・メヒコ テキサス ヌエバ・ビスカヤ コアウイラ ヌエボ・レイノ・デ・レオン ヌエボ・サンタンデール ソノラ サカテカス サン・ルイス・デ・ポトシ グアナフアト ケレタロ プエブラ グアダラハラ オアハカ メリダ・デ・ユカタン バリャドリッド ベラクルス グアテマラ エルサルバドル ホンジュラス ニカラグア コスタリカ
※この「領土」の解説は、「メキシコ第一帝政」の解説の一部です。
「領土」を含む「メキシコ第一帝政」の記事については、「メキシコ第一帝政」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 04:33 UTC 版)
「ヌエバ・エスパーニャ」の記事における「領土」の解説
ヌエバ・エスパーニャの領域は、当初はパナマ地峡以北の新大陸のスペイン領土すべてを含み、1565年に新たに占領されたフィリピンも管轄下に置かれた。北の境界はブリティッシュコロンビア州とアラスカ州までを主張した。 歴史的にヌエバ・エスパーニャ副王領の領域であった地域は以下の通り。 アジア:フィリピン、マリアナ諸島(1898年まで) カリブ海諸島:ベイ諸島(1643年まで)、ケイマン諸島(1670年まで)、キューバ、イスパニョーラ島(ハイチを含む。1697年まで)、ジャマイカ(1655年まで)、プエルトリコ、トリニダード島(1797年まで)、 アメリカ大陸:中央アメリカ(コスタ・リカの南国境までの範囲)、メキシコ(1821年まで)、アメリカ合衆国南西部のほぼ全部(現在のアメリカ合衆国のカリフォルニア州、ネバダ州、ユタ州、コロラド州、ワイオミング州、アリゾナ州、ニューメキシコ州、テキサス州のすべてまたは一部を含む)、フロリダ州(1819年まで)
※この「領土」の解説は、「ヌエバ・エスパーニャ」の解説の一部です。
「領土」を含む「ヌエバ・エスパーニャ」の記事については、「ヌエバ・エスパーニャ」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 23:39 UTC 版)
ケル・アジェールの領土はアルジェリアのイリジ地区から、リビアのウバリ地区にまたがっている。歴史的にこの地域は古代ガラマンテス文明の発祥地であった
※この「領土」の解説は、「ケル・アジェール」の解説の一部です。
「領土」を含む「ケル・アジェール」の記事については、「ケル・アジェール」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 01:26 UTC 版)
キエフ公国は、ハールィチ・ヴォルィーニ大公国の南東に位置した。 キエフ公国の中心地はドニプロー川右岸地帯で、かつてのポリャーヌィ族やデレヴリャーネ族の公国領、ペチェネグ人らポロースャの諸領地、ヴォーロホウ州を含有していた。13世紀には、ヴォルィーニの残る地域も併合した。一方、ドニプロー川左岸地帯におけるキエフ公国の領土は少なく、わずかに10 - 15 km程度に及ぶ一帯を領有したに過ぎなかった。南方については、ポロースャの一帯をヴォロダーレウからローデニまで領有し、その中にはユーリイェウやトルチェシク、ボフスラーウやコールスニといった都市が含まれた。北方の領地はウージュ川にまで及び、ウシェシク、イスコーロステニ、オーヴルチ、チョルノーブィリといった都市が含まれた。恐らく、その領地はスロヴェーチュナ川からプリピャチ川まで及んでいたと考えられ、のちにはキエフとミンスクの軍管区の間に国境線が引かれたと見られている。西域では領土はヴォルィーニに達しており、その限界はスルーチ川であったとされる。国境線はボロヒーウシク州から恐らくはローシ川とテーテレヴァ川に及んでいたと考えられている(関連項目:沿ローシ川防衛線)。 13世紀半 - 14世紀前半におけるハールィチ・ヴォルィーニ大公国の領土 13世紀半の大公国 大公国による領土拡大 (年) ルーシの外の諸公国 ジョチ・ウルス ハンガリー王国 ポーランド王国 ドイツ騎士団 リトアニア 大公国内の州の堺 主な通商路 ルーシの諸公国の国境 「公座の都市」 キエフ チェルニーヒウ ペレヤースラウ ホロドク ピンシク トゥーロウ ヴォロディームィル ハールィチ メンシク スルーチェシク ドゥブローヴィツャ ステパーニ ホルチェヴシク オーヴルチ イスコロステーニ ヴォズヴャーヘリ コロジャージェン フーヴィン メジボージ ノヴホロドク ヴァルホヴィーシク ロードカ ムカーチェヴェ コシツェ サンドミル ルブリン ホルム チェルヴェン ステイシク ヴィズナ ヴィリシク ドロホチン カムヤネツィ コブルィン ベレスチャ ヴォロダヴァ リュヴォムリ ベルズ ズヴェヌィホロド リヴィウ ブジシク ペレームィシィリ ヤロスラウ シャノク サンビール ルーツィク ドロホブジ ペレソプヌィーツャ ドゥベン クレムヤネツィ ザスラヴリ テレヴォビリ コロムィーヤ ヴァスィーリウ チェルン オクト ボロト ウシツャ キエフ公国 トゥーロウ・ピンシク公国 ポロツィク公国 黒ルーシ ザカルパッチャ州 (1230年-1240年) (1230年代) (1252年-1254年) (1280年-1320年) (1289年-1302年) (1251年-1252年) (1254年) ハールィチ公国 ベレスチャ州 ホルム州 ヴォルィーニ公国 ベルズ州 ルーツィク州 ドニプロー川 ボジ川 ドニステル川 プルト川 セレト川 ティサ川 ヴィスワ川 シャン川 ブーフ川 ネマン川 プルィーピヤチ川 ヴェプル川
※この「領土」の解説は、「キエフ公国」の解説の一部です。
「領土」を含む「キエフ公国」の記事については、「キエフ公国」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 00:20 UTC 版)
ツァルラント東端より海洋によって隔てられた洋上に存在する東海列洲がその領土となっている。北領・内地・東洲・皇嶼・南塊・西領の六つの大島からなる。
※この「領土」の解説は、「皇国の守護者」の解説の一部です。
「領土」を含む「皇国の守護者」の記事については、「皇国の守護者」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 21:34 UTC 版)
国連海洋法条約は、低潮高地の領土としての取り扱いについては規定していない。国際司法裁判所において低潮高地に対する主権の帰属が争われた例として、以下のものがある。 「カタールとバーレーン間の海洋境界画定および領土問題」(Maritime Delimitation and Territorial Questions between Qatar and Bahrain)事件では、カタールとバーレーンの間で領海の画定及び領土の領有が争われ、両国がともに領海と主張する海域に位置する低潮高地の帰属が問題となった。2001年3月16日の判決は、低潮高地の領域主権について海洋法条約及び規則が規定していないことを認めつつ、この問題は島及びその他の陸地と同様の感覚で考えることはできないとした。 2008年5月23日の「ペドラ・ブランカ/プラウ・バトゥ・プテ、ミドル・ロックス及びサウス・レッジに対する主権」(Sovereignty over Pedra Branca/Pulau Batu Puteh, Middle Rocks and South Ledge)事件(ペドラ・ブランカ事件(英語版))の判決では、まず領海の境界画定を行い、その後で、領海内に所在する低潮高地は沿岸国に帰属すると判断した。
※この「領土」の解説は、「低潮高地」の解説の一部です。
「領土」を含む「低潮高地」の記事については、「低潮高地」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:27 UTC 版)
竹島を巡っては、2014年(平成26年)2月22日に開催された「竹島の日」記念式典に出席した際に「次は(竹島)奪還記念式を開こう」と発言した。2014年(平成26年)10月16日の参議院国土交通委員会では、尖閣諸島や竹島の観光資源としての有益性を挙げ、実地調査のための上陸が可能かについて質疑した。この際、和田は領土・領海意識育成のため、学校教育での取り組みを行うべきであることなどを述べた。 中国漁船サンゴ密漁問題について、2014年(平成26年)11月5日の参議院本会議で質疑を行い、200隻以上の中国漁船による日本の排他的経済水域内での密猟を「侵略行為と言ってもおかしくない状況」と非難し、釈放のために支払う担保金額の引き上げと巡視船による監視強化を求めた。その後、同月19日の参議院本会議において、外国人が領海内の漁業や排他的経済水域(EEZ)内の無許可操業を行なった場合の罰金を最高3000万円に引き上げる外国人漁業規制法の改正法が可決、成立した。
※この「領土」の解説は、「和田政宗」の解説の一部です。
「領土」を含む「和田政宗」の記事については、「和田政宗」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 21:49 UTC 版)
「ハールィチ・ヴォルィーニ大公国」の記事における「領土」の解説
ハールィチ・ヴォルィーニ大公国は12世紀末、ハールィチとヴォルィーニの両公国の統合によって創られた大公国であった。その大公国の領土は、シャン川、ドニステル川上流およびブク川の広い地域にまたがっていた。 大公国の本領は、東のトゥーロフ・ピンスク公国とキエフ公国、南のベルラードとジョチ・ウルス、西のハンガリー王国とポーランド王国、北のドイツ騎士団、リトアニアとポロツク公国と接していた。ハールィチ・ヴォルィーニでは、プリピャチ川の諸支流は東の境、ボジ川・プルト川・セレト川の上流は南の境、カルパチア山脈、シャン川とウェプル川の河岸地域は西の境をなしていた。それに対して、北の境ははっきりと定められていたことなく、リトアニアの部族との戦争成果に応じて進退したりしていた。 13世紀半 - 14世紀前半におけるハールィチ・ヴォルィーニ大公国の領土 13世紀半の大公国 大公国による領土拡大 (年) ルーシの外の諸公国 ジョチ・ウルス ハンガリー王国 ポーランド王国 ドイツ騎士団 リトアニア 大公国内の州の堺 主な通商路 ルーシの諸公国の国境 「公座の都市」 キエフ チェルニーヒウ ペレヤースラウ ホロドク ピンシク トゥーロウ ヴォロディームィル ハールィチ メンシク スルーチェシク ドゥブローヴィツャ ステパーニ ホルチェヴシク オーヴルチ イスコロステーニ ヴォズヴャーヘリ コロジャージェン フーヴィン メジボージ ノヴホロドク ヴァルホヴィーシク ロードカ ムカーチェヴェ コシツェ サンドミル ルブリン ホルム チェルヴェン ステイシク ヴィズナ ヴィリシク ドロホチン カムヤネツィ コブルィン ベレスチャ ヴォロダヴァ リュヴォムリ ベルズ ズヴェヌィホロド リヴィウ ブジシク ペレームィシィリ ヤロスラウ シャノク サンビール ルーツィク ドロホブジ ペレソプヌィーツャ ドゥベン クレムヤネツィ ザスラヴリ テレヴォビリ コロムィーヤ ヴァスィーリウ チェルン オクト ボロト ウシツャ キエフ公国 トゥーロウ・ピンシク公国 ポロツィク公国 黒ルーシ ザカルパッチャ州 (1230年-1240年) (1230年代) (1252年-1254年) (1280年-1320年) (1289年-1302年) (1251年-1252年) (1254年) ハールィチ公国 ベレスチャ州 ホルム州 ヴォルィーニ公国 ベルズ州 ルーツィク州 ドニプロー川 ボジ川 ドニステル川 プルト川 セレト川 ティサ川 ヴィスワ川 シャン川 ブーフ川 ネマン川 プルィーピヤチ川 ヴェプル川
※この「領土」の解説は、「ハールィチ・ヴォルィーニ大公国」の解説の一部です。
「領土」を含む「ハールィチ・ヴォルィーニ大公国」の記事については、「ハールィチ・ヴォルィーニ大公国」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 14:43 UTC 版)
各領土には攻め込みやすさを示すレベルと資源が設定されており、武将を使って攻め落とすことで資源を徴収できる。基本的に資源が多い土地はレベルが高く、一定レベルを超えると上級兵と戦う。また、ゲーム数が進行するごとに新しい資源配置の領地が登場することもある。 自分の領土にするためには名声値が必要。占領した土地は名声値を使用することで資源の収量や防御レベルをアップできる。また、合計の名声値が一定値に達すると、自分の領土を使って拠点(村・砦)を設営できる。 マップの各地には先述した城の他にも砦が設置されており、NPCが防衛している。これらの砦や城を初めて攻め落としたプレイヤーが所属する同盟にはボーナスが与えられる。
※この「領土」の解説は、「ブラウザ三国志」の解説の一部です。
「領土」を含む「ブラウザ三国志」の記事については、「ブラウザ三国志」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:21 UTC 版)
「連合国軍占領下の日本」の記事における「領土」の解説
外地など領土の剥奪 ポツダム宣言には「日本國ノ主權ハ本州、北海道、九州及四國竝ニ吾等ノ決定スル諸小島ニ局限セラルベシ」とされ、日本が統治していた地域のうち、外地(台湾・朝鮮)・租借地(関東州)・委任統治区域(南洋群島)を失った。 また内地についても、ソ連の侵攻によって南樺太・千島列島が占領され、SCAPIN-677では北緯30度以南の南西諸島および小笠原諸島、伊豆諸島についても暫定的に施政権が停止された(後に施政権を回復)。 旧領土の放棄の時点はいつであるかについては降伏当初より論点であったが、ポツダム宣言受諾は義務の発生であって領土権の喪失は(現実には台湾や朝鮮が軍事占領され別の国として取り扱われており、連合国の意向次第で流動的であるが)法律上の立場としては領土の帰属が確定する時点(すなわち講和条約締結時点)と解釈されていた。結果としてサンフランシスコ講和条約、中華民国との平和条約により朝鮮・台湾・南樺太・千島列島の領土権を正式に放棄した(南千島についての帰属は未定)。 朝鮮半島 ポツダム宣言受諾後、朝鮮総督府政務総監の遠藤柳作は民衆保護のため朝鮮人による政府樹立を、人望のあった呂運亨に要請した。呂は8月15日、ただちに朝鮮建国準備委員会(建準)を設置し、朝鮮総督府から行政権の事実上の移譲を受けることとなり、翌月の9月6日には朝鮮人民共和国として建国宣言を行った。発表された閣僚名簿には金日成と李承晩が含まれていた。9月8日、朝鮮半島に上陸した連合国軍(実質的にアメリカ軍)は臨時政府を認知せず、アメリカ軍政庁を設置した。その後、臨時政府はアメリカとソ連の冷戦により短期間で瓦解し、1948年8月15日に李承晩を大統領として大韓民国が、9月9日に金日成を国家元首として朝鮮民主主義人民共和国が建国された。 李承晩はまだ連合国の部分占領下にあった日本に対し対馬の領有を要求したが、これらの要求は連合国によって却下され、さらに1949年4月に、連合国は大韓民国の国連加盟も否決するに至った。また朝鮮戦争時に、アメリカ経由の韓国からの要望として、外務省から山口県に6万人規模の亡命政権設置を打診する電報があった。施設等の用意も依頼された。山口県の田中知事は「わが県民にも半月以上、米の配給が滞っている。朝鮮の仮政府受け入れなんて、とんでもない話である」としてGHQ現状の報告をしたと語っている。またGHQへの予算支援のため「山口県に20の避難キャンプを作り、臨時テント1か所に200人ずつ、合わせて250のテントに5万人を受け入れる」といった計画をGHQへ提出している。亡命政権候補地は他にハワイなども候補地となっていた。 サンフランシスコ講和条約では、日本が放棄すべき地域として「済州島,巨文島及び鬱陵島を含む朝鮮」と規定。条約の草案が作られる段階で、韓国政府は独島(竹島)もこれに加えるように要求していたが、ラスク極東担当国務次官補から梁大使へ、竹島に関する韓国の主張は認められないとする書簡(ラスク書簡)が送られ、韓国の主張は退けられた。 なお国際法上の朝鮮半島の正式な独立は、サンフランシスコ講和条約発効日である。 サンフランシスコ講和条約発効直前の1952年(昭和27年)1月18日、大韓民国は国際法に反して「李承晩ライン」を一方的に設定し竹島を武装占拠した。多くの日本漁船が拿捕され、日本人漁民の44人が死傷し、3929人が抑留された。船や漁獲物は強奪された。 北方領土 終戦間際にソ連軍によって侵略され、その後も占領された北方領土については、アメリカは「サンフランシスコ講和条約はヤルタ会談密約を放棄したものである(ジョン・フォスター・ダレス国務長官)」という立場をとっている。 戦時占領下の国々 第二次世界大戦で日本軍が連合国軍(英、米、蘭、仏)を追い出し、その後釜に座る形で日本軍の占領下に置かれた国々、もしくは独立に向かった東南アジアの国々は、日本軍が敗れた後、宗主国である勝戦国(英、米、蘭、仏)が再度植民地とした。しかし、これらの国からの独立を目指して戦い続けていた独立指導者が中心となって、各地で独立宣言が行われた。連合国はほとんどのアジアの植民地の独立を認めず軍隊を送り込んできたため、独立戦争が勃発した。多くの独立指導者は反欧米であると同時に反日の立場でもあったが、一部の国では日本本土に引き上げず、現地に留まっていた残留日本兵が協力するケースもあった。これらの戦争によって1960年代までにほぼ全ての植民地が独立を勝ち取ったが、イギリスとポルトガルは1990年代後半に至るまでアジアに植民地を持ち続けた。なお現在に至るまでフランスは南太平洋に、アメリカも北西太平洋に植民地を持ち続けている。
※この「領土」の解説は、「連合国軍占領下の日本」の解説の一部です。
「領土」を含む「連合国軍占領下の日本」の記事については、「連合国軍占領下の日本」の概要を参照ください。
領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:16 UTC 版)
ポツダム宣言の8項(カイロ宣言は履行されるべきこと)を受けて規定された条項である。日本には領土の範囲を定めた一般的な国内法が存在せず、本条約の第2条が領土に関する法規範の一部になると解されている。国際法的には、「日本の全ての権利、権原及び請求権の放棄」とは、処分権を連合国に与えることへの日本の同意であるとイアン・ブラウンリーは解釈している。例えば台湾は、連合国が与えられた処分権を行使しなかったため条約後の主権は不確定とし、他国の黙認により中国の請求権が凝固する可能性を指摘している。
※この「領土」の解説は、「日本国との平和条約」の解説の一部です。
「領土」を含む「日本国との平和条約」の記事については、「日本国との平和条約」の概要を参照ください。
領土
「領土」の例文・使い方・用例・文例
- 講演者は領土問題中心に演説した
- 広大な領土を支配する
- 領土拡張
- 広大な領土
- 国の領土圏外で
- 英国の領土
- 現段階では領土紛争を解決するのは難しい
- 領土
- 植民地開拓者は、先住民族を彼ら本来の領土から強制的に移動させた。
- ナチスはドイツ領土拡大政策の根拠として生存圏の概念を使用した。
- 本契約に定める諸条件の対象となる領土
- 彼らは領土の5分の1を支配していた。
- 彼らは帝国の領土を広げた。
- 彼らは征服によって、領土を拡張した。
- 日本は北方領土を日本固有のものにしたがっている。
- 軍部は全領土を占領した。
- 軍は全領土を支配するのに成功した。
- アンゴラはかつてポルトガルの領土だった。
- あの島はアメリカの領土です。
- 領土内[外]に.
領土と同じ種類の言葉
- >> 「領土」を含む用語の索引
- 領土のページへのリンク