仮想敵国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > > 仮想敵国の意味・解説 

かそう‐てきこく〔カサウ‐〕【仮想敵国】

読み方:かそうてきこく

国防計画などを立て場合に、仮に敵国想定する国。


【仮想敵国】(かそうてきこく)

軍事研究における「他国」の同義語
即ち、軍事研究において、全ての国家将来的敵対するものと仮定される

そもそも軍事紛争解決の手であるから紛争起こりない場合については言及されない
しかし当然、「紛争起き得ない」という油断から警戒を解く事は許されない
紛争予期できなかった時には、その失態によって国民生命財産失われるからだ。
たとえ戦争を行う意志がない国だとしても、侵略を受ける危険性について考慮しないわけにはいかない

ただし、戦争を行う事の是非そのものも仮想敵国の研究左右される
国家目的は国の権益維持であり、平和主義侵略戦争等しく手段に過ぎない
現代平和主義極めて重大な意味を持つ時代だが、この潮流永遠に続く保証はない。
そして、隣国全て侵略戦争企図始めた時、自国だけで平和主義を貫く事は不可能である。

実務としては、仮想敵国の存在参謀長期的研究兵士訓練装備配備計画などに影響する
即ち、まずどの国と戦う事になるのかを予め仮定しておき、それを前提として軍事行政が動く。
軍隊予期されていた事態にしか対応できず、あらゆる事態同時に予期する事はできない

こうした仮想敵国への対策は、軍事無知な者の視点から見れば往々にして徒労あるかのように見えかねない
しかし、実際には全くの逆である。
二つの国が互いを仮想敵国と定めて軍備競争突入した場合最終的に戦場勝敗決する可能性は低い。
勝とう負けよう損害発生し、その損害は敵が強大かつ巧妙であるほど多大であるからだ。
よって大抵の場合互いを仮想敵国と定めた上で戦争両国許容不可能な損害与えるものと予想される
……そのような状況置け最適解は、積極的に宥和外交試みて戦争回避するであろう

結果だけ見れば外交的努力によって友好関係構築した」ように見えるが、実態は逆である。
メディア配信される甲・乙両国首脳笑顔話し合う映像」の背後には巨大な軍事力控えており、どの国の首脳もそれを知っているからこそ誰も敵意向けようとしないのだ。

仮想敵国と定める根拠

仮想敵国についてまず第一に把握すべき事は、将来紛争が何によって生じ得るかである。
当然のことながら、紛争起き可能性無視して良い国は仮想敵国ではない。

国家間戦争発生する要因大きく分けて三つあり、その兆候がある国家自国にとっての最重要警戒対象となる。

貿易摩擦
領土には経済産業栄えている重要な地もあれば、あまり価値のない土地もある。
また、貿易用い通商路にも莫大な富を生み出す重要な経路と、あまり価値のない経路がある。
それらは歴史的経緯と地政的な条件決めるもので、意図的な操作難しい。富は必ず偏る
そうした経済格差生じた時、国家は「経済界要望」によって好戦的な意志決定下す事がある
隣国
兵站自国用意されるものであり、自国から離れれば離れるほど負担甚大になる。
よほど強固な空軍海軍支えがない限り国家本土から離れた飛び地」を持つべきでない
よって、どこでもいいから侵略したいと考え場合真っ先に狙うべきは隣国である。
どこか別の国に狙い定めたとしても、その戦略においてはまず確実に別の隣国が邪魔になる。
戦争意志がなかった場合隣接していれば通商路が存在し必然的に貿易摩擦発生する
隣接している事はそれ自体戦争リスクであり、全ての隣国は常に仮想敵国である。
歴史的経緯
近代史における経験則として、民族世代越えて憎悪記憶する事が知られている。
戦争によって国境線が歪に引き直されれば、「正し位置」に引き直す事を望まれる
武力によって併呑されたかつての独立国は、再び独立して侵略者追い出す事を望まれる
つまり、ある地域紛争起きた場合、その戦災新たな紛争引き起こす火種となる。

仮想敵国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 13:43 UTC 版)

仮想敵国(かそうてきこく、: hypothetical enemy)は、軍事戦略作戦用兵計画を作成するうえにおいて、軍事的な衝突が発生すると想定される国をいう。

一部には仮想敵国イコール敵国との誤解も存在するが、必ずしも敵国となるという意味ではなく、あくまでも想定である。旧日本軍においては「想定敵国」、自衛隊用語では「対象国」と呼ぶ。

概説

仮想敵国は、ある国が国防方針、軍事戦略、作戦用兵計画などを立案する際に軍事的な衝突が発生して対立すると想定される国のことである。実際的な軍事力造成の計画を立案する上で、ある程度具体的な仮想敵国を設定することが必要である。

仮想敵国には以下の3種類に分類できる。

  • 戦争勃発の危機に直面している関係にある、必然的な仮想敵国
  • 戦争勃発の可能性がある関係にある、可能的な仮想敵国
  • 現実に戦争が勃発する危険性はさほど高くないが、自国の軍事力の造成計画のための観念的対象や基準・目標としての、純仮想敵

意義

国防計画を策定する際には、兵員数・装備量・各種物資量などが具体的にいくら必要になるかという想定が必要になる。そのため仮想敵国を想定してオペレーションズ・リサーチなどを行う必要がある。無論、現実性を持たせるために多くの場合には隣国もしくは利害が対立する可能性のある国を対象として設定される。

歴史的事例

アメリカ合衆国は友好国に対しても、政変などにより敵国となった場合(ムアンマル・アル=カッザーフィー大佐によるクーデター後のリビアや、イラン革命後のイランなどの前例がある)を想定して国防計画を立てているといわれている。たとえば2つの世界大戦の間には、カラーコード戦争計画と呼ばれる、特定の国と戦争状態になった際に発動する複数の作戦計画を立てていた。このうち日本を仮想敵国とした戦争計画はオレンジ計画[1]ドイツを仮想敵国とした戦争計画はブラック計画イギリスおよびカナダ1931年ウェストミンスター憲章採択まで、カナダは大英帝国内の自治領であった)を仮想敵国とした戦争計画はレッド計画と定めていた。カラーコード戦争計画は1939年に破棄され、新たに枢軸国となる国を対象としたレインボー・プランが策定された。

フランスでは第三共和政期には普仏戦争第一次世界大戦の影響により、一貫してドイツを仮想敵国とし続けた。パリ講和会議においては自国が大戦の戦場として多大な被害を受けたこともあって、ドイツに対して最も厳しい要求を行った。また同じフランス語圏ベルギーとともにルール占領などの干渉政策を行うことで、ドイツの軍事的伸張を抑えようとした。外交面ではドイツの東にある新興独立国諸国と小協商と呼ばれる連携関係を構築しようとし、また露仏同盟と同様にドイツを挟撃するため自由主義国でありながらソビエト連邦にも接近した。また第一次世界大戦の生々しい凄惨な記憶から、塹壕戦での消耗を最大限に回避するためマジノ線を構築した。総工費約160億フラン、維持・補強費に140億フランを投入して仏独国境一帯に建設された要塞線は、外交的な配慮からベルギーとの国境付近から大西洋にかけて要塞(点)陣地にされたため、第二次世界大戦時のドイツ軍の機動車両によるアルデンヌへの奇襲と領土侵犯をともなったベルギー経由での侵攻に対処できなかった(ナチス・ドイツのフランス侵攻)。また防衛基本計画を国境防衛戦・陣地戦として想定したため、優秀な工業力を持ちながらも航空機戦車など機動兵力が中心となった第二次世界大戦において兵装の近代化に遅れる結果となった。

ドイツでは帝政期にはオットー・フォン・ビスマルク首相を務めていた時代はフランスを仮想敵国としてフランス包囲外交を行った(ビスマルク体制)。しかしヴィルヘルム2世即位後にはロシアと対立が深まり、露仏二正面作戦の「シュリーフェン・プラン」を策定し、第一次世界大戦で実践する[2]ナチス政権期にはアドルフ・ヒトラー総統1937年の秘密会議において、将来、オーストリアおよびチェコスロバキアに対して軍事侵攻を行うが、その課程でフランスとの戦争状態が発生すると見込んでいた(ホスバッハ覚書)。このため陸軍参謀本部は対オーストリアの軍事計画「オットー作戦ドイツ語版」、対チェコスロバキアの軍事計画「緑作戦ドイツ語版」を立案している。またフランス国境付近にはマジノ線を意識してか、ドイツの伝説的英雄の名を冠したジークフリート線と呼ばれる要塞線を構築している。

日本においては、戦前には日露戦争まではロシアが仮想敵国であったが、1907年明治40年)の帝国国防方針において、ロシア、アメリカ、ドイツ、フランスの順序に仮想敵国と設定された。1931年昭和6年)の満洲事変以降はソ連との武力衝突の可能性からシベリアの極寒地に耐えられる装備を整えており、張鼓峰事件ノモンハン事件では、高度な機械化を達成したソ連軍の圧倒的な軍事力を相手に善戦するなどの成果も挙げている。 しかし、その後日中戦争の泥沼化とアメリカからの経済制裁の結果、戦争遂行に不可欠な石油資源を確保するために南方にある英仏植民地攻略に切り替えたが、兵器弾薬器材が南方の気候や風土に対応可能か、島嶼戦での兵器の運用法についても現状のままでよいかなどの課題にたいして、十分な見直しや話し合いが行われないまま太平洋戦争に突入した[3]。日本陸軍は1943年の半ばまでは対ソ連戦に固執し、米軍の反攻作戦を軽視しており[4]、ガダルカナル島やソロモン・ニューギニア島をめぐる戦いに対しては、あくまでも海軍への協力程度の認識であった。1943年9月以降、日本陸軍が主敵をソ連からアメリカに転換した結果[5]、ソ連を仮想敵国とした装備は無駄になった。
一方で日本海軍はアメリカとの艦隊同士による決戦を想定して軍艦を建造していたが、実際の戦争は航空機中心の機動部隊が活躍する(日本軍自身も航空戦力を活用して、太平洋戦争の緒戦においてイギリス海軍の新鋭戦艦を撃沈している)戦いになったため、想定とは異なったものとなった。戦後の東西冷戦時代にはソ連からの軍事的脅威が最も大きく、ソ連が実質的な仮想敵国だった。防衛計画の大綱ではソ連の侵攻が最も予想される北海道に重点的に自衛隊の部隊配置が行われていた。北海道での運用を念頭において開発されたという90式戦車などが典型的な例である。

現代的事例

イージス艦の建造やPAC-3の配備によって北朝鮮への弾道ミサイル防衛を行う一方で中国に対しては日本海沿岸や南西諸島などへと武力侵攻の可能性を想定しており、南西シフトと呼ばれる離島への戦力配備や水陸機動団の創設がこれに当たる。

日本にとって韓国は、アメリカを介した間接的な同盟国であるが、2005年の米韓定例安全保障協議会において、韓国政府がアメリカ政府へ「日本を仮想敵国と表現するように要請していた」との事実がある[6][7][8]。しかし日本と韓国は、中国と北朝鮮という共通の脅威に晒されている点で利害が一致しており、2010年延坪島砲撃事件の後、日韓が軍事的防衛で急速に接近。物品役務相互提供協定(ACSA)の締結に向け動き出している[9]

アメリカについては「5つの潜在的脅威がある」とし、日本については「釣魚島(尖閣諸島の中国名)を日中双方の航空機や船舶が往来しており、軍事衝突が起きかねない」としている。

脚注

出典

  1. ^ Holwitt, Joel I. "Execute Against Japan", Ph.D. dissertation, Ohio State University, 2005, p.131.
  2. ^ 渡部昇一「ドイツ参謀本部 その栄光と終焉」(2009年祥伝社新書)225P
  3. ^ 「日本陸軍『戦訓』の研究」308ページ
  4. ^ 『日本陸軍「戦訓」の研究』149ページ
  5. ^ 『日本陸軍「戦訓」の研究』26-27ページ
  6. ^ 「韓国、米政府に日本を仮想敵国と表現するよう要請」 2006年10月18日 朝鮮日報
  7. ^ 「日本を仮想敵に」=盧武鉉政権が米に提案-韓国議員 2012年7月2日 時事ドットコム
  8. ^ 韓国・盧武鉉政権が日本を「仮想敵国」に 05年当時、米に仰天提案していた 2012年7月3日 J-CASTニュース ビジネス&メディアウォッチ
  9. ^ 物品提供協定を協議へ=日韓防衛相が合意2011年1月18日 時事通信

関連項目


「仮想敵国」の例文・使い方・用例・文例

  • 仮想敵国
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



仮想敵国と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮想敵国」の関連用語


2
スパイ衛星 デジタル大辞泉
100% |||||

3
不沈空母 デジタル大辞泉
90% |||||

4
予防戦争 デジタル大辞泉
90% |||||

5
70% |||||






仮想敵国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮想敵国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮想敵国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS