パリ講和会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > コミュニケーション > 会議 > パリ講和会議の意味・解説 

パリ‐こうわかいぎ〔‐カウワクワイギ〕【パリ講和会議】


パリ講和会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 03:07 UTC 版)

パリ媾和会議(パリこうわかいぎ、旧字体巴里媾󠄁和會議英語: Paris Peace Conference)は、1919年1月18日から開会され第一次世界大戦における連合国中央同盟国の講和条件等について討議した会議。世界各国の首脳が集まり、講和問題だけではなく、国際連盟を含めた新たな国際体制構築についても討議された。「ヴェルサイユ会議」と呼ばれることもあるが[注釈 1]、実際の討議のほとんどはパリのフランス外務省内で行われており、ヴェルサイユ宮殿を会場に使ったのは対独平和条約(ヴェルサイユ条約[注釈 2]、対ハンガリー平和条約(トリアノン条約[注釈 3]、関連する諸条約(ヴェルサイユ小条約英語版)の調印式のみであるため、その呼び方は正確ではない。


  1. ^ 中川竹三『ヴェルサイユ会議』(1920年、民友社)など
  2. ^ 調印式にヴェルサイユ宮殿の鏡の間英語版を使用したのは、ドイツ側の勝利に終わった普仏戦争の仮講和条約締結とドイツ帝国の発足が鏡の間で行われたことによる。
  3. ^ ヴェルサイユ宮殿敷地内の大トリアノン宮殿で調印式が行われた。ただし、調印式が行われたのは講和会議終了後である。
  4. ^ ミラーは当初パリでウィルソンが提示した草案が原案になると考えていたが、第一回会議直前にハウスから「ハースト=ミラー案」を草案とすると知らされ、前日まで作成に当たった(山越裕太 2011, pp. 66)。
  5. ^ ただし日本代表団にクレマンソーが便宜を図ったことはなく、日本代表[誰?]による日本語訛りの演説に際し、まわりに聞こえるような声で「あのちびは何をいっているのか」といったとも伝えられる。(マイケル・ブレーカー『根まわし・かきまわし・あとまわし 日本の国際交渉態度の研究』<1976年、サイマル出版会 p.2>、小熊英二『単一民族神話の起源―「日本人」の自画像の系譜』<1995年、新曜社 p.214>)
  1. ^ 吉川宏 1963a, p. 292.
  2. ^ 吉川宏 1963a, p. 305-306.
  3. ^ 吉川宏 1963a, p. 326-329.
  4. ^ 吉川宏 1963a, p. 287.
  5. ^ 吉川宏 1963a, p. 288.
  6. ^ 吉川宏 1963a, p. 288-289.
  7. ^ 吉川宏 1963a, p. 346-347.
  8. ^ 吉川宏 1963a, p. 297-301.
  9. ^ 吉川宏、2、522-523p
  10. ^ a b c d e 山越裕太 2011, pp. 66.
  11. ^ 山越裕太 2011, pp. 65.
  12. ^ 牧野雅彦, 2009 & p.148-151.
  13. ^ 吉川宏 1963a, p. 346.
  14. ^ a b 牧野雅彦, 2009 & p.148.
  15. ^ General Gvozdenovic statement on Paris Peace Conference
  16. ^ 清水良三「国家の承認と政府の承認」『国士舘大学政経論叢』第28-29巻、国士舘大学政経学会、1979年4月、351-353頁、CRID 1050001337716465536ISSN 0586-9749 
  17. ^ From Tiny Andorra to the U.N. Center Stage - New York Timese-ニューヨーク・タイムズ2006年9月22日
  18. ^ RTVA, Andorra Difusió. “Andorra va declarar la guerra a Alemanya el 1914? | Andorra Difusió” (カタルーニャ語). www.andorradifusio.ad. 2021年6月23日閲覧。
  19. ^ 1919年11月15日に大統領就任
  20. ^ 条約受諾に反対して辞任
  21. ^ 細谷千博, 1959 & p.69.
  22. ^ 牧野雅彦, 2009 & p.273.
  23. ^ 吉川宏 1963a, p. 330-331.
  24. ^ 山越裕太 2011, pp. 667.
  25. ^ a b c 山越裕太 2011, pp. 70.
  26. ^ 吉川宏、2、510p
  27. ^ 吉川宏 1963a, p. 348.
  28. ^ 吉川宏、2、477p
  29. ^ 吉川宏、2、520p
  30. ^ 吉川宏、2、525p
  31. ^ 吉川宏、2、537-539p
  32. ^ a b 吉川宏、2、543p
  33. ^ 吉川宏、3、100p
  34. ^ 吉川宏、4、215p
  35. ^ a b c 吉川宏、2、543-544p
  36. ^ 牧野雅彦, 2009 & p.179.
  37. ^ a b 山越裕太 2011, pp. 73-74p.
  38. ^ 牧野雅彦, 2009 & p.192.
  39. ^ 牧野雅彦, 2009 & p.197-198.
  40. ^ サン=ジェルマン条約締結により「オーストリア共和国」に
  41. ^ 加来浩, 2003 & p.45-46.
  42. ^ 牧野雅彦, 2009 & p.201-202.
  43. ^ 牧野雅彦, 2009 & p.221.
  44. ^ 加来浩, 2003 & p.46.
  45. ^ 清水正義、2003、144p
  46. ^ 清水正義、2003、145p
  47. ^ 憲政史編纂会収集文書目録』国立国会図書館〈憲政資料室所蔵目録 ; 第1〉、1960年https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001362364 
    経過詳報/第六 独逸前皇帝処分問題, JACAR(アジア歴史資料センター), https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/B02130278300, "1919年巴里講和会議ノ経過ニ関スル調書 其10(政-47)(外務省外交史料館)" 
  48. ^ 独逸前帝の審問(一・二)[1] 大正日日新聞1920.2.2-1920.2.3
  49. ^ 牧野雅彦, 2009 & p.245.
  50. ^ 清水正義、2003、151p
  51. ^ 吉川宏、2、461p
  52. ^ 吉川宏、2、473p
  53. ^ 吉川宏、2、474-475p
  54. ^ 山越裕太 2011, pp. 79.
  55. ^ 牧野雅彦, 2009 & p.272.
  56. ^ 山越裕太 2011, pp. 72.
  57. ^ 山越裕太 2011, pp. 72–73.
  58. ^ 吉川宏、2、476-477p
  59. ^ 吉川宏、2、481-482p
  60. ^ 山越裕太 2011, pp. 74p.
  61. ^ 船尾章子、1995、26-27p
  62. ^ 船尾章子、1995、33p
  63. ^ 永田幸久 2003, p. 203-204.
  64. ^ 永田幸久 2003, p. 204.
  65. ^ 永田幸久 2003, p. 213.
  66. ^ 永田幸久 2003, p. 205.
  67. ^ 永田幸久 2003, p. 205-206.
  68. ^ 永田幸久 2003, p. 207.
  69. ^ 南アフリカのボータ首相が、ヒューズを評して牧野に告げた言葉。八丁由比、2011、19p
  70. ^ 永田幸久 2003, p. 208.
  71. ^ 八丁由比、2011、17p
  72. ^ 永田幸久 2003, p. 211-212.
  73. ^ 永田幸久 2003, p. 220.
  74. ^ 永田幸久 2003, p. 213-214.
  75. ^ 永田幸久 2003, p. 229-230.
  76. ^ 昭和天皇独白録 新保博彦 2012年1月11日
  77. ^ ポール・ゴードン・ローレン『国家と人種偏見』 TBSブリタニカ(阪急コミュニケーションズ) p.151
  78. ^ 吉川宏、2、490-491p
  79. ^ 吉川宏、2、493p
  80. ^ 吉川宏、2、498p
  81. ^ 武田昌之 1991, pp. 111.
  82. ^ 牧野雅彦, 2009 & p.164-165.
  83. ^ 吉川宏、2、518-519p
  84. ^ 吉川宏、2、526-527p
  85. ^ 吉川宏、2、542p
  86. ^ 吉川宏、2、519-520p
  87. ^ 吉川宏、2、536p
  88. ^ 吉川宏、2、545p
  89. ^ 吉川宏、2、550p
  90. ^ 細谷千博, 1959 & p.60.
  91. ^ 細谷千博, 1959 & p.66.
  92. ^ 細谷千博, 1959 & p.70-71.
  93. ^ 細谷千博, 1959 & p.72-73.
  94. ^ 細谷千博, 1959 & p.73.
  95. ^ 細谷千博, 1959 & p.75-76.
  96. ^ 吉川宏、3、78p
  97. ^ 細谷千博, 1959 & p.77-79.
  98. ^ 吉川宏、3、84p
  99. ^ 細谷千博, 1959 & p.90.
  100. ^ 細谷千博, 1959 & p.91.
  101. ^ 細谷千博, 1959 & p.91-92.
  102. ^ 細谷千博, 1959 & p.99.
  103. ^ 細谷千博, 1959 & p.100.
  104. ^ 細谷千博, 1959 & p.107.
  105. ^ 細谷千博, 1959 & p.109-110.
  106. ^ 細谷千博, 1959 & p.115-116.
  107. ^ 吉川宏、3、101p
  108. ^ 細谷千博, 1959 & p.119.
  109. ^ 林忠行1982 & p.84-85.
  110. ^ 林忠行1982 & p.86.
  111. ^ 林忠行1982 & p.87.
  112. ^ 岡俊孝、1965、548-550p
  113. ^ 岡俊孝、1965、550-551p
  114. ^ 岡俊孝、1967、525p
  115. ^ 岡俊孝、1967、525-529p
  116. ^ 中谷直司 2004, p. 251-252.
  117. ^ a b 中谷直司 2004, p. 260
  118. ^ 中谷直司 2004, p. 253.
  119. ^ 山東問題ニ関スル条約公文書集 P.4(アジア歴史資料センター)[リンク切れ]
  120. ^ 臼井勝美『日本と中国 : 大正時代』原書房〈近代日本外交史叢書〉、1972年、45頁。doi:10.11501/11928086NDLJP:11928086https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001208305  )直接は胆紅2007.03、PDF-P.2
  121. ^ 中谷直司 2004, p. 262-263.
  122. ^ 中谷直司 2004, p. 265.
  123. ^ 中谷直司 2004, p. 264-265.
  124. ^ 中谷直司 2004, p. 266-267.
  125. ^ 中谷直司 2004, p. 269-271.
  126. ^ 中谷直司 2004, p. 274-275.
  127. ^ 中谷直司 2004, p. 276.
  128. ^ 中谷直司 2004, p. 278.
  129. ^ 中谷直司 2004, p. 279.
  130. ^ a b 中谷直司 2004, p. 280-281.
  131. ^ 中谷直司 2004, p. 286-287.
  132. ^ 中谷直司 2004, p. 287.
  133. ^ 中谷直司 2004, p. 284.
  134. ^ 中谷直司 2004, p. 296-297.
  135. ^ 中谷直司 2004, p. 299-300.
  136. ^ 申春野、2005、204p
  137. ^ 申春野、2005、205-206p
  138. ^ a b 渡邉通弘 1993, pp. 66.
  139. ^ 渡辺正志 1992, pp. 67.
  140. ^ 渡辺正志 1992, pp. 66.
  141. ^ 渡辺正志 1992, pp. 70–71.
  142. ^ 渡辺正志 1992, pp. 81.
  143. ^ 渡辺正志 1992, pp. 82–83.
  144. ^ 高篠平太郎 1991, pp. 33–34.
  145. ^ 高篠平太郎 1991, pp. 31–32.
  146. ^ 高篠平太郎 1991, pp. 34.
  147. ^ 高篠平太郎 1991, pp. 35–36.
  148. ^ 矢田俊隆、1977、3p
  149. ^ 矢田俊隆、1977、4p
  150. ^ 林忠行, 1982 & p.81.
  151. ^ 原田敬一, 2007 & p.46-47.
  152. ^ 吉川宏 1963a, p. 341.
  153. ^ 吉川宏 1963a, p. 343-345.
  154. ^ 吉川宏、2、532p
  155. ^ 吉川宏 1963a, p. 351.
  156. ^ 吉川宏、2、517-518p
  157. ^ a b 篠原初枝 2010, pp. 63–64.
  158. ^ 篠原初枝 2010, pp. 34–36.
  159. ^ 船尾章子、1995、28p
  160. ^ 船尾章子、1995、29p
  161. ^ 船尾章子、1995、31-32p
  162. ^ 中谷直司 2004, p. 255-257.
  163. ^ 船尾章子、1995、32p
  164. ^ 篠原初枝 2010, pp. 61.
  165. ^ a b 篠原初枝 2010, pp. 63.
  166. ^ a b 篠原初枝 2010, pp. 62.
  167. ^ 永田幸久 2003, p. 199.
  168. ^ 篠原初枝 2010, pp. 62–63.
  169. ^ 吉川宏、4、224p。
  170. ^ a b 吉川宏、4、233p
  171. ^ 牧野雅彦, 2009 & p.251-252.
  172. ^ 中谷直司 2004, p. 300.
  173. ^ ルール地方案内 (PDF)在デュッセルドルフ日本国総領事館2009年7月 PDF-P.5 [リンク切れ]
  174. ^ 林昭男「第一次大戦後におけるフランスのインフレーションと通貨政策」『商学討究』第25巻第4号、小樽商科大学、1975年3月、23-44頁、CRID 1050001201667272576hdl:10252/2475ISSN 0474-8638 



パリ講和会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:37 UTC 版)

西部戦線 (第一次世界大戦)」の記事における「パリ講和会議」の解説

1919年のパリ講和会議においてはフランス・イギリス・アメリカ合衆国会議取り仕切りその結果6月ヴェルサイユ条約ドイツ側提示された。ドイツには軍事的経済的に厳し制限加えられた。ドイツでは激し反対巻き起こったが、連合国軍無条件での受諾要求したため、条約調印批准された。 アルザス=ロレーヌ地方フランスへ返還された。ドイツ軍兵士数を10万制限され海軍きわめて限定された上に、航空戦力については保持禁止された。艦艇多く休戦協定発効の後、連合国によって接収されていたが、このうちイギリススカパ・フロー軍港送られ艦艇大部分自沈している(スカパ・フローでのドイツ艦隊の自沈)。ライン川西岸地区ラインラント)は非武装化され、キール運河国際河川として解放された。同時にロシア帝国崩壊受けて東ヨーロッパ諸国の再整理が行われた。

※この「パリ講和会議」の解説は、「西部戦線 (第一次世界大戦)」の解説の一部です。
「パリ講和会議」を含む「西部戦線 (第一次世界大戦)」の記事については、「西部戦線 (第一次世界大戦)」の概要を参照ください。


パリ講和会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 03:11 UTC 版)

第一次世界大戦の賠償」の記事における「パリ講和会議」の解説

1919年1月からパリ講和会議が開始され賠償問題協議された。この会議当初で最も紛糾した争点は、「フランスによるザールラント領有」、「フランスによるライン川左岸占領継続」、そして「賠償金であった3月25日からはウィルソンロイド・ジョージクレマンソーイタリア首相ヴィットーリオ・エマヌエーレ・オルランド加えた4人で会議が行われた。クレマンソー強硬に賠償要求行ったが、ロイド・ジョージはあまり長期ドイツ拘束することは復讐心をかき立てるとして反対であり、「賠償支払の期間は出来るだけ短くなければならない」と説いた一方で巨頭会談とは別に1月23日には賠償委員会設立された。慎重派ケインズ委員会出席できず、ヒューズやカンリフといった強硬派イギリス代表となったアメリカ代表賠償損害補償限定しようとしたが、ヒューズらは戦費をも含めるべきと主張したウィルソン戦費含めることは認めない指示送った。これに対してイギリスフランスは、対米債務削減があれば賠償金削減があるとほのめかしたが、3月8日アメリカ財務省いかなる債務削減にも応じない拒否回答した行き詰まり打開するために3月10日設置され米英専門家三者委員会ドイツ支払い可能な額を考慮し3月15日には総額1200マルク600金マルク600パピエルマルク)という賠償額を勧告したロイド・ジョージクレマンソー現実的な路線転換しイギリス委員会代表にケインズ加入させた。しかし保守党新聞世論背景とするヒューズやカンリフ、ジョン・ハミルトン (初代サムナー子爵)(英語版常任上訴貴族 (Lords of Appeal in Ordinary) の抵抗強かった3月26日米英仏の三政府案が提出されたが、アメリカ最大1400マルクフランスが1880億マルクイギリス2200マルク開き大きかったロイド・ジョージクレマンソー講和会議での決着諦め決定先送りすることにした。一方で賠償軍人恩給含めるべきとする英仏主張アメリカ屈服させ、条約にはドイツ恩給支払い盛り込まれることとなったケインズはこの流れ抗議して会議途中で帰国した6月28日ヴェルサイユ条約署名された。第八231条で大戦結果生じた損失責任は「ドイツ及びその同盟国」にあることが明記され232条ではドイツに完全な補償を行う能力が無いことを確認した上で損失対す補償を行うべき事が定められた。ヴェルサイユ条約では一定の物納による賠償定められた。賠償金については占領軍費用として1921年4月30日までに200金マルク相当する物資・金を支払い400マルク無記名債券発行することが定められたが、賠償金総額については決定されず、独立賠償委員会設置して後に協議されることとなったまた、116条によってロシア賠償請求権留保され、正式政府成立後協議されることとなった

※この「パリ講和会議」の解説は、「第一次世界大戦の賠償」の解説の一部です。
「パリ講和会議」を含む「第一次世界大戦の賠償」の記事については、「第一次世界大戦の賠償」の概要を参照ください。


パリ講和会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:10 UTC 版)

ウッドロウ・ウィルソン」の記事における「パリ講和会議」の解説

「パリ講和会議」も参照 第一次世界大戦休戦後、和平会談出席するため1918年12月4日フランスパリへ出発したウィルソン在職中ヨーロッパへ外遊した最初の大統領である。ウィルソンは「平和原則」で示した公正な態度のため、連合国国民のみならず、旧中央同盟国国民からの期待集めていた。イギリスフランスでも「正義なる人ウィルソン」と讃えられ、熱狂的な歓迎受けたウィルソンフランスジョルジュ・クレマンソー首相イギリスデビッド・ロイド・ジョージ首相と共に講和会議三巨頭として主要な案件携わり戦後秩序決定者の一人となった。しかし十四か条の平和原則それまで大戦中に英仏伊日など主要国結んだ協定条約無効にし、アメリカ要求に従って最初から決めるように求め内容であったため会議参加国反発招いた。特にドイツ苛烈とも言える賠償求めたフランスクレマンソーとの対立根深く一時会議決裂すら危惧される情勢であったまた、国際連盟建設については意欲的であり、講和会議小委員会一つである国際連盟委員会委員長にはウィルソンが自ら就任している。 この委員会日本全権牧野伸顕らは、国際連盟規約人種差別の禁止盛り込むという人種的差別撤廃提案提案したウィルソン側近代表団一員であったエドワード・ハウス名誉大佐日本側から草案見せられた際に、ウィルソン賛成するだろうと述べており、翌日にはウィルソン大統領提案として人種差別撤廃提案する日本側に伝達している。しかしイギリス連邦、特にオーストラリア反発強く、またアメリカ上院もこの提案内政干渉にあたり、この提案通れば条約批准しないと猛反発した。採決においては11対5で賛成多数だったにもかかわらず、「全会一致でない」「本件のような重大な問題についてはこれまで全会一致少なくとも反対者ゼロの状態で採決されてきた」として議長権限により否決とした。一方で日本要求したドイツ持っていた山東半島権益日本引き渡すという山東問題においては日本連盟不参加ほのめかす強硬措置を執ったため、親中華民国派が多いアメリカ全権内部からの反発押して不本意ながら日本山東半島権益引き渡すことに合意している。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}しかし、最近[いつ?]の研究では、日本アメリカ・イギリス両国から会議出席要請され立場であり、当時大国となっていた日本参加しなければ会議成立しなかったという見解学会大勢である[要出典]。 ウィルソンはこの件にもあるように、国際連盟成立のために様々な譲歩余儀なくされ、期待寄せていた人々からの失望買った。また山東問題譲歩などで、アメリカ全権団内からの支持失った。それでもヴェルサイユ条約はじめとする講和条約成立し国際連盟成立する運びとなった。しかしアメリカ上院は、加盟国侵略受けた際、アメリカを含む国際連盟理事会問題解決義務を負うという国際連盟規約第10条が、モンロー主義掲げアメリカ中立主義抵触する反発した側近はこの条項受諾する当たって留保条件をつけて上院同意を得るべきだと説得したが、ウィルソンはこの譲歩頑として応じなかった。結果上院批准行わずアメリカ国際連盟参加することはできなかった。1919年ノーベル平和賞受賞は、連盟創設功績よるものである。

※この「パリ講和会議」の解説は、「ウッドロウ・ウィルソン」の解説の一部です。
「パリ講和会議」を含む「ウッドロウ・ウィルソン」の記事については、「ウッドロウ・ウィルソン」の概要を参照ください。


パリ講和会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 03:39 UTC 版)

エドワード・M・ハウス」の記事における「パリ講和会議」の解説

ハウスは、ウィルソンの「十四か条の平和原則」の作成協力しヴェルサイユ条約国際連盟規約起草にも大統領と共に取り組んだハウスは、イギリスアルフレッド・ミルナーロバート・セシルフランスのアンリ・シモン、日本珍田捨巳イタリアグリエルモ・マルコーニアドバイザーのジョージ・ルイス・ビール(英語版)らとともに国際連盟委任統治委員会参加した1919年5月30日ハウスパリでの会議参加し外交問題評議会(CFR)設立基礎築いた1919年通してハウスウィルソン対しヴェルサイユ条約批准向けてヘンリー・カボット・ロッジ上院議員協力するよう求めたが、ウィルソンロッジはじめとする共和党幹部との協力拒否した。 この会議で、ウィルソンハウスの間の政策性格深刻な不一致明らかになった。ウィルソン寛容さ失い親し顧問次々解任ていったまた、ハウス義理の息子であるゴードン・オーキンクロスが、アメリカの平和委員会ウィルソン蔑視する発言をしていたことが判明しオーキンクロス解任した。 ウィルソンアメリカ戻っている間の1919年2月ハウス十人委員会参加しウィルソン受け入れないであろう妥協案を交渉した翌月パリ戻ったウィルソンは、ハウス交渉が自由すぎると判断して、彼を交渉の場から外した。その年の暮れアメリカ戻って以降ハウスウィルソン二度と会った話したりすることはなかった。 1920年代ハウス国際連盟常設国際司法裁判所へのアメリカ加盟強く支持していた。 1932年大統領選挙ではフランクリン・D・ルーズベルト支持したが、ウィルソンのときのようにその側近になることはなかった。ルーズベルト大統領就任した後、ハウスニューディール政策幻滅したが、それを大々的公表することはなかった。ハウスルーズベルト政権初代駐独大使であるウィリアム・E・ドッド英語版)の親友であり、ホワイトハウス国務省ドッドとの仲介役を務めたこともあった。

※この「パリ講和会議」の解説は、「エドワード・M・ハウス」の解説の一部です。
「パリ講和会議」を含む「エドワード・M・ハウス」の記事については、「エドワード・M・ハウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パリ講和会議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



パリ講和会議と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリ講和会議」の関連用語

パリ講和会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリ講和会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパリ講和会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西部戦線 (第一次世界大戦) (改訂履歴)、第一次世界大戦の賠償 (改訂履歴)、ウッドロウ・ウィルソン (改訂履歴)、エドワード・M・ハウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS