クリスマス休戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クリスマス休戦の意味・解説 

クリスマス休戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 05:23 UTC 版)

クリスマスの休戦を祝う両軍の将校ら
クリスマス休戦の最中に行われたサッカーの試合について報じる記事

クリスマス休戦(クリスマスきゅうせん、ドイツ語: Weihnachtsfrieden, 英語: Christmas truce)とは、第一次世界大戦中の1914年12月24日から12月25日にかけて西部戦線各地で生じた一時的な停戦状態である。この日、最前線で対峙していたドイツイギリスの兵士たちが共にクリスマスを祝ったと伝えられている。ただし、戦闘がそのまま継続していた地域も少なくなかった。

背景

クリスマス休戦が発生したのは、第一次世界大戦勃発からおよそ5ヶ月が過ぎた1914年12月のことである。戦争が予想よりも長期化しつつあったことから、この頃までにいわゆる「持ちつ持たれつ」(Live and let live)の雰囲気が前線に広まっていた。すなわち、戦死者の回収および埋葬や塹壕の修復などの作業を行う際、互いに短期間の停戦を行うという認識が暗黙の内に生まれていたのである[1]。また、戦争の長期化は備蓄物資の枯渇も招いており、両軍とも春までは本格的な軍事作戦を停止すると決めていた[2]

休戦

クリスマス休戦は主にフランドル地方に展開する英独軍の間で生じた[2]。公的な停戦ではなかったため、クリスマス休戦は様々な形で始まった。例えば、ある地域に展開していたイギリス軍将校アルフレッド・デューガン・チャター(Alfred Dougan Chater)によれば、クリスマスの日の朝10時頃、塹壕の胸壁越しにドイツ兵が手を振るのが見えたという[3]。それから次々と兵士たちが塹壕から這い出ていき、自然と停戦状態が生じたのである。

フランス北部で戦っていたイギリス軍将校チャールズ・ブレーワー(Charles Brewer)は、クリスマスイブの夜にドイツ軍の塹壕の中で何かが光るのを目にした[4]。ゆっくりと頭を上げてみると、輝いていたのは飾られたクリスマスツリーであり、さらにドイツ語で『きよしこの夜』を歌うのも聞こえてきた。これを聞いたイギリス兵たちも、英語で『きよしこの夜』を歌った。そして夜が明けると、両軍の兵士がそれぞれ塹壕を出て、停戦状態が生じたのだという。

英独の将兵らはクリスマス休戦の最中、両軍の戦死者の遺体を回収し合同埋葬式を行ったほか、酒類、タバコ、チョコレートといった品物やサインの交換、記念写真の撮影などでクリスマスを祝った[4][3]。いくつかの地域では、鉄条網と砲弾穴に囲まれた塹壕間の無人地帯サッカーの試合が行われた。まともなボールがなかった場合、空き缶や小さい土嚢が代わりに使われた[4]

停戦の発端は、多くの場合ドイツ側だったという。これは当時ドイツ軍が優勢で将兵らに精神的な余裕があったことに加え、戦前イギリスで働いていて英語を話せる者が多かったためである[4]

ほとんどの地域において日没と共に停戦状態は終結したが、一部では元旦まで戦闘状態が停止していた[4]

一方、クリスマス休戦を快く思わない者も少なからずいた。それは例えば、戦友を殺した敵を許せない将兵や、戦意の低下を危惧する高官らである。当時上等兵として従軍していたアドルフ・ヒトラーは、クリスマスを祝おうとする仲間たちを「戦時中にこのようなことをするべきではない」と叱りつけたという。停戦が生じず戦闘状態が継続した地域もあり、クリスマスを祝おうと塹壕を出て殺害された兵士も多数いる[4]。また、1914年末の時点でイギリス海外派遣軍(BEF)は連合国軍の主力ではなく、クリスマス休戦が生じた地域は西部戦線全体から見ればごく一部であった。連合国軍の主力であり、なおかつ国土が戦場と化していたフランス、そして国土が占領下に置かれているベルギーの兵士の多くは、ドイツ軍とクリスマスを祝おうとしなかった[2]

その後、BEF司令官ジョン・フレンチ将軍は、このような非公式の停戦を今後認めない旨を厳命した[4]。ドイツ帝国陸軍参謀総長エーリッヒ・フォン・ファルケンハイン将軍もクリスマス休戦を受け、「持ち場を離れ敵陣に向かおうとした者は撃て」という旨の命令を発している[5]。1915年以降のクリスマスにこうした停戦が生じることはなく、1918年の休戦まで戦闘状態が継続することになる。

脚注

  1. ^ The Real Story Of The Christmas Truce”. Imperial War Museums. 2015年9月8日閲覧。
  2. ^ a b c Der «Weihnachtsfrieden» war keiner”. NZZ News (2014年12月23日). 2015年9月8日閲覧。
  3. ^ a b 奇跡の「クリスマス休戦」から100年、英軍将校の手紙公開”. AFPBB (2014年12月24日). 2015年9月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g World War I’s Christmas Truce, 100 Years Ago”. History.com (2014年12月19日). 2015年9月8日閲覧。
  5. ^ In Gedanken an der Front”. Taunus Zeitung (2014年12月29日). 2015年9月18日閲覧。

クリスマス休戦を題材にした作品

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、クリスマス休戦に関するカテゴリがあります。


クリスマス休戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 21:04 UTC 版)

停戦」の記事における「クリスマス休戦」の解説

1914年12月25日第一次世界大戦最中に、ドイツ軍イギリス軍クリスマスを祝うために非公式停戦行った(クリスマス休戦)。 ドイツ軍クリスマスイブ夜に塹壕周辺ろうそくなどの飾り付け行いクリスマス・キャロルドイツ語で歌うとイギリス軍も英語の聖歌応えその後クリスマスを祝う叫び双方から上がり互い陣地訪問犠牲者埋葬などが行われた。 この停戦条約締結に基づくものではなかったが、クリスマス休戦は戦線各地広がった戦闘数日後再開された。

※この「クリスマス休戦」の解説は、「停戦」の解説の一部です。
「クリスマス休戦」を含む「停戦」の記事については、「停戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クリスマス休戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリスマス休戦」の関連用語

クリスマス休戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリスマス休戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリスマス休戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの停戦 (改訂履歴)、第一次世界大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS