イギリス海外派遣軍_(第一次世界大戦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イギリス海外派遣軍_(第一次世界大戦)の意味・解説 

イギリス海外派遣軍 (第一次世界大戦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 02:57 UTC 版)

第一次世界大戦におけるイギリス海外派遣軍(British Expeditionary Force、BEF)は、第一次世界大戦時にイギリス陸軍が編成した組織。イギリス陸軍の主力として、1914年に編成され西部戦線においてドイツ軍と戦闘を行なった。イギリス帝国として、カナダオーストラリアからの部隊も組み込まれている。大戦の終結に伴い、1918年に廃止された。

概要

イーペルの塹壕でイギリス軍兵士が発行していた定期刊行物『ワイパーズ・タイムズ』。

1914年8月に、ドイツ帝国ベルギー中立を侵犯し侵攻を開始すると、イギリスはそれに対抗するために8月4日にドイツに対し宣戦布告した。ジョン・フレンチ元帥指揮下にイギリス海外派遣軍(BEF)を編成、ベルギーへと派遣した。8月下旬には戦闘加入したものの、ドイツ軍の進撃に押され、フランス領内へと退却したが、マルヌ会戦でドイツ軍に打撃を与えている。

その後、西部戦線は塹壕戦となり、膠着状態に陥った。BEFはフランス北部を担当しており、北のベルギー軍と南のフランス軍を結ぶ配置にあった。消耗も激しかったが、キッチナー陸軍や植民地軍の増援を受け、1918年には反攻に転じ、ドイツ軍を撃破した。

関連項目

参考文献

  • 〔戦略・戦術・兵器詳解〕図説 第一次世界大戦<上> 学研 2008年 ISBN 4056050236
  • 〔戦略・戦術・兵器詳解〕図説 第一次世界大戦<下> 学研 2008年 ISBN 4056050511



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス海外派遣軍_(第一次世界大戦)」の関連用語

イギリス海外派遣軍_(第一次世界大戦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス海外派遣軍_(第一次世界大戦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギリス海外派遣軍 (第一次世界大戦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS