あまのじゃくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > あまのじゃくの意味・解説 

あまのじゃく

別表記:天邪鬼

「あまのじゃく」とは、本心とは逆の行動言動取ってしまう人のことを意味する表現である。

「あまのじゃく」とは・「あまのじゃく」の意味

あまのじゃくは、本心とは正反対のことを言ったり、正反対行動をしてしまったりする人のことを指す言葉だ。元は「天邪鬼(あまのじゃく)」という妖怪を指す言葉であったが、現代では人の性質を表す場合がほとんどである。地域によっては、「あまんじゃく」と表記されることもある。

あまのじゃくは、一般的に使用されている言葉だ。「具体的にどんな人?」と訊ねられた場合、素直ではない人やひねくれている人と答える人が多い。実際に自分素直になれず、本心とは異な態度取ってしまう人が、あまのじゃくである。ただ、全ての人が意識的に本心とは異な態度取っているとは限らない生まれ持った性格として、無意識に本心とは異なることを言ってしまう人も多い。恋愛において、相手が好きであるにもかかわらず嫌いだと言ったり、一緒にいて楽しいと感じているのに、退屈そうにしたりする人もいる。

あまのじゃくの性格 原因は、主に幼少期にあると考えられている。親を始めとする周囲の人から、十分な愛情を得ることができなかったり、否定され続けてきたりした場合本心さらけ出すことに抵抗感抱きやすくなるその結果本心さらけ出すのを避けるために、本心とは正反対発言をしたり、行動取ったりしてしまう形だ。

なぜあまのじゃくな態度取ってしまうか、その具体的な理由は、個人状況によって異なる。自分の弱い部分を隠すために、わざと強がるパターンや、緊張のあまり自分コントロールできず、素直になれないパターンなどがある。いずれの場合も、相手混乱させてしまうことが多い。そして、「あまのじゃくな性格 恋愛」というキーワードを使って解決法を探る人も少なくない

あまのじゃくな性格は、恋愛 女性多く見られる相手男性試したり、からかったりする目的で、本心とは異な言動をする女性珍しくないそのようなあまのじゃくな女性 扱い方としては、相手とりあえ受け入れることが望ましいとされる本心ではないことを指摘したり、否定したりすることは、あまり効果的ではない。時間をかけて受け入れるようにすれば、やがて本心をさらけ出してくれるようになる可能性は高い。

あまのじゃくは、ボーカロイド略してボカロの曲のタイトルとしても知られている。正式には「天ノ弱」という表記であり、天邪鬼と、天性弱虫という2重の意味込められているタイトルだ。天ノ弱の歌詞では、意中相手に対して強い気持ち抱いているにもかかわらず素直になることができない心境表現されている。また、神奈川県天王町にある飲食店の名前としても、天邪鬼有名だ横浜ありながら広島お好み焼き楽しめる場所として、大勢の人から親しまれている。飲食店を指す場合は、「あまのじゃく」ではなくあまんじゃく」の表記となる。

「あまのじゃく」の語源・由来

「あまのじゃく」の元となったのは、日本神話登場する女神女神天探女あまのさぐめ)」だとされている。女神天探女は、人の心を読むことができ、その心とは逆の行動をする女神であった。そして、神の意思に従わなかったため、天の邪魔をする者という意味の「天邪鬼(あまのじゃく)」として扱われるようになった。そのため、本心とは異な行動言動をしてしまう人を指す言葉として、女神天探女の別名である、あまのじゃくという言葉定着した

「あまのじゃく」の熟語・言い回し

じゃくじゃくあまのじゃくとは


じゃくじゃくあまのじゃく」は、NHKEテレおかあさんといっしょ」で使用された楽曲である。本心とは異な言動をしてしまうあまのじゃくの性質を、鬼である天邪鬼取り上げながら、幼児わかりやすいよう解説している楽曲だ。

特性あまのじゃくとは


特性あまのじゃく」は、ゲーム作品ポケットモンスターシリーズ登場する用語である。ポケットモンスターポケモンには、特性という固有の能力与えられている。その特性のひとつに、「あまのじゃく」というものがある。特性あまのじゃくを持っているポケモンは、能力変化させる技を使用した際、逆の効果を受けることになる。例えば、「こうげきパラメータ2段階上げる技を使った場合特性あまのじゃくを持っているポケモン限り、「こうげき」が2段階下がる。

「あまのじゃく」の使い方・例文

「あまのじゃく」は原則として人の性格や、言動性質を表すための用語として使われる例文にすると、
「彼はあまのじゃくな性格をしているため、彼を嫌う人は少なくない
「彼女は、酔っ払ったときだけ、あまのじゃくな性格になるのが厄介である」
先日彼にあまのじゃくな言動をしてしまったことを後悔している」
「彼は、恋人があまのじゃくな態度を取ることに悩んでいるようだ
「あのアイドルは、あまのじゃくな性格キャラクターとして有名である」
「彼は誠実そうな人に見えた初対面だからといって、あまのじゃくなことを言わなくても良かったのではないだろうか」
「彼女の創作落語には、しばしばあまのじゃくな人物登場する
あなたはあまのじゃくな性格だが、付き合ってみると悪人ではないことがわかった
「私は常日頃から、あまのじゃくな性格治したい思っている」
自分では気づいていないかもしれないが、君は大勢の人から敬遠されタイプのあまのじゃくだ」
という風になる

あまのじゃく

別表記:アマノジャク天邪鬼

「あまのじゃく」とは、「何かにつけ他人世間に逆らうようなことをする」「他人意見素直に聞き入れない」「本心隠して裏腹なことを言う」といった性格の人のことである。ひらたく言えば素直でない人・素直になれない人」のことである。つむじ曲がりへそ曲がり鼻曲がり偏屈ひねくれ者などともいう。

「あまのじゃく」は漢字では「天邪鬼」と表記する。もともとは、神話や伝承仏教美術における、悪さをして懲らしめられる悪鬼のことである。妖怪として扱われることもままある

恋愛においては自分気持ち素直になれず、好きな人に対して冷たい態度そっけない態度取ってしまう人」を「あまのじゃく」と呼ぶことがある

「あまのじゃくな性格」の主な原因・要因

「あまのじゃくな性格」は、精神疾患のような異常な傾向というわけではないが、「難儀性格」であるため治したい考える人少なからずいる。

性格が「あまのじゃく」になる原因は、低い自己肯定感よるもの多く、親からの愛情不足過干渉過保護などが背景にある。また、人に裏切られ傷付いたという経験を持つケースもあり、それらのことから自分自信を持つことができず、人に対す不信感抱き、人と繋がることを恐れているという心理働いている。

あまのじゃくの治し方としては、認知行動働きかける精神療法一般的である。自己肯定感高めるためにも自分自分褒めたり、前向きな言葉普段から使うようにしたりするなどの方法用いられる。しかし、あまのじゃくは精神的な病でもなければ心の病気でもない、マイナスの感情形成され性格である。よって、ありがとうやごめんなさい、などの言葉素直に伝えることができないため、周りの人に感謝謝罪言葉をかける自分本当の気持ち目を向けて本音伝えることも有効である。

あま‐の‐じゃく【天の邪鬼】

読み方:あまのじゃく

2原義

わざと人に逆らう言動をする人。つむじまがりひねくれ者

民間説話出てくる悪い鬼。物まねがうまく、他人の心を探るのに長じるあまんじゃく

毘沙門天(びしゃもんてん)の鎧(よろい)の腹の辺りにある鬼の面。また仏像で、仁王などの仏法守護神踏みつけられている小鬼


あまのじゃく 【天邪鬼】

アマンジャク中国では水鬼で、海若といわれ、毘沙門天腹部に、この面をつける。のち四天王が踏む鬼を日本で耐薫と呼んだが、アマノジャク読み方海若をそう読んだのによるらしい。日本では天探女という鬼女も天邪鬼と考えられ両者重ねて考えられるようになった俗に人に逆らう者にもいう。天邪古とも。→ 四天王 天探女

あまのじゃく

作者川田啓治

収載図書待ってろ、ビリー
出版社文芸社
刊行年月2001.6


あまのじゃく

作者羊辻春雪

収載図書12時のパラダイム
出版社文芸社
刊行年月2007.12


天邪鬼

読み方:あまのじゃく

  1. 他人の言に従はず、必らずこれと反対のことをなす魂性の曲がれる者を云ふ。「あんな-を相手にするな」。
  2. 何事にでも人に反対して見たい性分の者をいふ。

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

天邪鬼

(あまのじゃく から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 17:42 UTC 版)

十返舎一九による「天邪鬼」の画

天邪鬼(あまのじゃく、あまんじゃく、てんじゃき)は、悪鬼神もしくは小鬼、また日本妖怪の一種とされる。「河伯」、「海若」とも書く。

由来

仏教では人間の煩悩を表す象徴として、四天王執金剛神に踏みつけられている悪鬼、また四天王の一である毘沙門天像のの腹部にある鬼面とも称されるが、これは鬼面の中国河伯(かはく)という水鬼に由来するものであり、同じく中国の水鬼である海若(かいじゃく)が「あまのじゃく」と訓読されるので、日本古来の天邪鬼と習合され、足下の鬼類をも指して言うようになった。

日本古来の天邪鬼は、記紀にある天稚彦(アメノワカヒコ)や女神天探女(アメノサグメ)に由来する。天稚彦は葦原中国を平定するために天照大神によって遣わされたが、務めを忘れて大国主神の娘を妻として8年も経って戻らなかった。そこで次に雉名鳴女を使者として天稚彦の下へ遣わすが、天稚彦は仕えていた天探女から告げられて雉名鳴女を矢で射殺する。しかし、その矢が天から射返され、天稚彦自身も死んでしまう。

天探女はその名が表すように、天の動きや未来、人の心などを探ることができるシャーマン的な存在とされており、この説話が後に、人の心を読み取って反対に悪戯をしかける小鬼へと変化していった。本来、天探女は悪者ではなかったが天稚彦に告げ口をしたということから、天の邪魔をする鬼、つまり天邪鬼となったと言われる。また、「天稚彦」は「天若彦」や「天若日子」とも書かれるため、仏教また中国由来の「海若」と習合されるようになったものと考えられている。

江戸時代の百科事典である『和漢三才図会』では『先代旧事本紀』からの引用として、スサノオが吐き出した体内の猛気が天逆毎という女神になったとあり、これが天邪鬼や天狗の祖先とされている[1][2]

説話

民間説話においては前述のように、人の心を察して口真似などで人をからかう妖怪とされるが[3]、地方により伝承が異なる。

秋田県平鹿郡茨城県稲敷郡群馬県邑楽郡静岡県田方郡などでは、人の声を真似ることから木霊山彦が「アマノジャク」と呼ばれ[4][5]、山中の声の反響はアマノジャクが声を真似しているなどという[6]栃木県芳賀郡富山県西礪波郡岐阜県加茂郡では山姥を指して天邪鬼と呼ぶ[4]

神奈川県箱根静岡県伊豆では、天邪鬼は巨人のようなものとして伝えられており、かつて天邪鬼が富士山を崩そうとして失敗し、そのときに運び出した土がこぼれてできたのが伊豆大島だという。岡山県久米郡中央町(現・美咲町)では、天邪鬼が二上山を高くしようとして石を積み上げたが、完成間近で夜が明けたために失敗し、兵庫県多可郡では天邪鬼が山々の間に橋を造ろうとしたが、同様に失敗したといい、これらの地方では山の上に自然石が転がっている場所や、製作者のわからない石垣などは天邪鬼によるものとされている[2]

岩手県九戸郡では天邪鬼が炉の灰の中にいるといい、東北地方では天邪鬼はのこと、秋田県仙北郡角館ではチャタテムシのこととされる。また、同県の平鹿郡(現・横手市)での俗信では、嬰児はアマノジャクが子守をして泣かせないと言われていた[6]

うりこ姫』など、昔話(日本の童話)にも登場する。

長野県南佐久郡の小海の奥の「カッポウ」という所に天邪鬼がいた。大きな体をしており、一気に一山越えて手桶をついたので、その跡がある。また付近には天邪鬼の足跡も残っている[7]

転用

「人の心を見計らって悪戯をしかける子鬼」とされることから転じて、現代では「他者(多数派)の思想・言動に逆らうような言動をする"ひねくれ者"、"つむじ曲がり"」を指して、「あまのじゃく(な人)」と称されるようになった[8]

映像作品上のキャラクターとして転化される際にもこの性格が押し出されることが多く、一例として特撮作品『ぐるぐるメダマン』では仲間内に対立を招くキャラクターとして、『忍者戦隊カクレンジャー』では人々を意地悪にして騒動を起こす敵役として登場している[9]

脚注

  1. ^ 寺島良安 著、島田勇雄他 訳『和漢三才図会』 6巻、平凡社東洋文庫〉、1987年、344-345頁。ISBN 978-4-582-80466-9 
  2. ^ a b 村上 2005, pp. 19–21
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 52頁。
  4. ^ a b 山崎 1977, p. 26
  5. ^ 民俗学研究所編『民俗学辞典』東京堂、1951年、11頁。 NCID BN01703544 
  6. ^ a b 大藤 1955, pp. 47–48
  7. ^ 『佐久口碑伝説集限定復刻版』長野県佐久市教育委員会昭和53年11月15日発行全351P中145P。
  8. ^ 天邪鬼 - コトバンク
  9. ^ 村上健司他編著『百鬼夜行解体新書』コーエー、2000年、13頁。 ISBN 978-4-87719-827-5 

参考文献

関連項目


あまのじゃく(天邪鬼)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/15 21:03 UTC 版)

ポケットモンスターの特性一覧」の記事における「あまのじゃく(天邪鬼)」の解説

自分掛かる全ての能力変化の上下が逆になる

※この「あまのじゃく(天邪鬼)」の解説は、「ポケットモンスターの特性一覧」の解説の一部です。
「あまのじゃく(天邪鬼)」を含む「ポケットモンスターの特性一覧」の記事については、「ポケットモンスターの特性一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「あまのじゃく」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「あまのじゃく」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あまのじゃく」の関連用語

あまのじゃくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あまのじゃくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天邪鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケットモンスターの特性一覧 (改訂履歴)、桃太郎伝説外伝 (改訂履歴)、ねこようかい (改訂履歴)、桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻 (改訂履歴)、ドラゴンクエストのモンスター一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS