こころ‐の‐びょうき〔‐ビヤウキ〕【心の病気】
精神障害
(心の病気 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 21:33 UTC 版)
精神障害(せいしんしょうがい、英語: mental disorder)は、精神や行動における特定の症状を呈することにより、機能的な障害を伴っている状態である。世界保健機関は、症状と苦痛とを組み合わせた機能不全とし[1]、アメリカ精神医学会によれば著しい苦痛や社会的な機能の低下を伴っているものであり、死別など喪失によるありうる反応や、文化的に許容できる反応は精神障害ではない[2]。精神疾患(せいしんしっかん)の語が用いられることがあるが[1]、厳密に正しい用語は精神障害である[1][3]。従来のイメージである不可逆的なものとは異なるため、診断名に「症」の字を当てはめる動きについては議論がある[4]。発達上の問題や統合失調症、うつ病や双極性障害といった気分障害や、パニック障害といった不安障害、性機能障害、また薬物依存症といった物質関連障害など様々な症状を呈する状態がある。知的障害やパーソナリティ障害が含まれる。診断された者は精神障害者と呼ばれる。
- 1 精神障害とは
- 2 精神障害の概要
心の病気
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 05:41 UTC 版)
心の病気は医学的には精神疾患と呼び、標榜科目としては精神科、神経科、心療科、心療内科などがそれにあたる。 心療内科は日本で1996年に標榜科として認可された。内科疾患の中でも、消化性潰瘍、気管支喘息、狭心症、糖尿病などは心身相関のある疾患であり、身体面に併せて心理的要因・社会的要因が複雑に影響している。同標榜科においては心身一元論的視点から、それらの要因も含めて全人的治療を行っている。現在のところ同標榜科の医師には心療内科を専門とする心療内科医もいるが、大半は精神科医である。 心の病の専門家としては、精神科医、心療内科医、臨床心理士などがある(日本の心理学に関する資格一覧も参照可)。心の病を対象とした学問としては、精神医学、心身医学、臨床心理学などがある。詳細はそれぞれの項目を参照のこと。
※この「心の病気」の解説は、「心」の解説の一部です。
「心の病気」を含む「心」の記事については、「心」の概要を参照ください。
「心の病気」の例文・使い方・用例・文例
- 心の病気のページへのリンク