臨床心理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 分野 > 臨床心理学の意味・解説 

りんしょう‐しんりがく〔リンシヤウ‐〕【臨床心理学】

読み方:りんしょうしんりがく

個人集団適応上の問題を、心理学的知識技術背景示唆助言などを通して解決を図ることを目的とした心理学一分野。


臨床心理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/21 02:22 UTC 版)

臨床心理学(りんしょうしんりがく、: clinical psychology)とは、精神障害心身症、心理的な問題や不適応行動などの援助、回復、予防、その研究を目的とする心理学の一分野である[1]。心理学には、全般的な人間心理に焦点をあてる基礎心理学と、特定の人間心理に焦点をあてる応用心理学があり、この後者に分類される[1]臨床の文字通り、医療の対象となる可能性のある人々への心理学的援助を目的とした一学問分野である[2]。 また、一方でそうした問題[2]心理検査、心理面接、地域援助、調査研究の4種領域に大別される。取り扱う題材は精神医学精神病理学との関わりが深い。研究者を臨床心理学者と呼び、その知識の実践者を心理臨床家臨床家と呼ぶ。臨床心理学を学問的基盤とする心理職専門家資格に臨床心理士がある[2]

対象となる心理的問題や行動

精神障害や心理的問題や行動上の問題の全てに、心理学的な援助・予防が直ちに効果をもたらすわけではない。あるいは精神医学的にさえも、原因解明や治療法が確立されていないものもある。しかしながら、各問題の臨床像や、それに伴う抑うつなどの情緒的な症状や、その経過は、心理療法を始めとした心理学的援助や、考察の対象となる[2][3]

日本の教育機関において

文系・理系における位置づけと隣接領域との関係

心理学を学ぶ主な場に、大学や大学院がある。日本においては、それら心理学部(学科)や心理学研究科(専攻)は、主に文系に位置づけられていることが多い[4]。しかし心理学は、実験心理学認知心理学生理心理学など自然科学的色彩の濃い分野も多く、また研究手法にも統計学実験を用いるなど応用数学的・理系的処理が要求されるため、文系領域と理系領域など複数の領域にまたがっている学問という意味合いの「学際的な学問」のひとつに数えられることがある[4]

特に臨床心理学は、上述のように精神科医療との関連性から、取り扱う題材として精神医学精神病理学心身医学精神薬理学などとの関わりが深いため学際的傾向が強く[3]、学部や研究科が開設されているのは、独立した学部や研究科以外では文系の教育学部から理系の医学部まで幅広い[3](事実、日本初の臨床心理学科は、1991年に川崎医療福祉大学に設置された)。また卒業・修了時の学位として、学際的な学問を修めたことを意味する「学術」を専攻分野に冠した博士(学術)修士(学術)学士(学術)が授与されることもある[5][6]

学部教育と大学院教育の比重

臨床心理学は、人々の精神的健康に密接に関わる学問であるため、臨床現場において実践する心理臨床家や、臨床家には、大学院修士課程修了レベルの高度な専門的教育が必要と指摘されている[7]

特に、臨床心理学を基盤とする心理職の専門資格である臨床心理士は、臨床心理学の修士号の取得を受験資格としている[8]。すなわち、文部科学省認可の日本臨床心理士資格認定協会[9]が認証評価する専門職大学院などの臨床心理士指定大学院を修了することと定めている[8]

中でも国が高度専門職業人の養成のため創設した専門職大学院の中には、臨床心理専門職大学院が開設されているなど、大学院教育を重視した高度な養成体制が図られている[10]

心理査定・心理検査法の大別

心理面接・心理療法理論の学派・流派

四大学派

療法および教育においては、主に力動精神医学、人間性心理学、行動理論、システム論的家族療法の4つの学派が主流である[11]

力動的心理学系

人間性心理学系

行動理論系

認知行動療法(CBT)とは、認知療法論理療法の組み合わせを元に開発され、認知心理学行動主義心理学の両要素を含んでいる。CBTは、どのように考えるか(認知)、どのように感じるか(感情)、どのように振る舞うか(行動)という3点には関連があり、それぞれが相互作用するという理論が元になっている。

システム論的家族療法系

その他学派

地域援助理論

調査研究関連

関連学会

日本臨床心理学会
1964年設立。臨床心理学関連で国内初の学会。後に大多数が脱退し、脱退者が中心となり下記の日本心理臨床学会を設立。会員数約400名。
日本心理臨床学会
1982年設立。日本臨床心理学会の脱退者が中心となり設立。現在、心理学・臨床心理学関連で国内最大の学会。会員数約22,000名。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Yahoo!辞書 (2010年). “大辞林 - 臨床心理学”. 2010年12月1日閲覧。
  2. ^ a b c d 東京大学大学院 (2010年). “臨床心理学 概要 - 臨床心理学について”. 2010年12月15日閲覧。
  3. ^ a b c 鳥取大学医学部 (2004年). “大学院医学系研究科 臨床心理学専攻”. 2010年12月12日閲覧。
  4. ^ a b 京都大学文学部 (2010年). “行動文化学 心理学専修”. 2010年12月16日閲覧。
  5. ^ 九州大学 (2004年). “九州大学学位規則 (PDF)”. 2010年12月1日閲覧。
  6. ^ 大阪大学 (2007年). “大阪大学学位規則”. 2010年12月1日閲覧。
  7. ^ 上智大学総合人間科学部 (2009年). “心理学科 Q&A - Q1. 心理学の専門職を目指したいのですが。”. 2010年12月6日閲覧。
  8. ^ a b 日本臨床心理士資格認定協会 (2009年). “臨床心理士資格認定の実施 - 受験資格基準”. 2010年2月1日閲覧。
  9. ^ 学校教育法第109条第3項ならびに学校教育法施行令第40条に基づく、臨床心理専門職大学院の認証評価機関
  10. ^ 文部科学省 (2010年). “専門職大学院一覧”. 2010年12月12日閲覧。
  11. ^ Plante, Thomas (2005). Contemporary clinical psychology. New York, NY: Wiley & Sons. ISBN 0-471-47276-X 

関連項目

外部リンク


臨床心理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 21:46 UTC 版)

ヒューゴー・ミュンスターバーグ」の記事における「臨床心理学」の解説

ミュンスターバーグは、全ての心理的プロセスには対応する脳のプロセスがあるという心理学的並行論信奉していた。従って精神疾患には心理学的な原因があり、行動観察患者との面接基づいて診断ができる。こうした考察をもとに、ミュンスターバーグ1909年に『心理療法』という題名の本を書いている。

※この「臨床心理学」の解説は、「ヒューゴー・ミュンスターバーグ」の解説の一部です。
「臨床心理学」を含む「ヒューゴー・ミュンスターバーグ」の記事については、「ヒューゴー・ミュンスターバーグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨床心理学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

臨床心理学

出典:『Wiktionary』 (2021/09/25 03:08 UTC 版)

名詞

臨床心理学 (りんしょうしんりがく)

  1. (心理学) 心理的な問題などに対す支援回復予防研究目的とする分野

「臨床心理学」の例文・使い方・用例・文例

  • 臨床心理学
  • 私の専門分野は臨床心理学でした。
  • 臨床心理学.
  • 臨床心理学という学問
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



臨床心理学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨床心理学」の関連用語

臨床心理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨床心理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臨床心理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒューゴー・ミュンスターバーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの臨床心理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS