文化心理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文化心理学の意味・解説 

文化心理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 21:29 UTC 版)

文化心理学(ぶんかしんりがく、英語: cultural psychology)は、文化とそれを構成する人間の心理的プロセスとの相互作用を研究する心理学の一分野である。

文化と心は切り離しがたいものであり相互に構成的である、つまり人は文化によって形作られ、文化もまた人によって形作られるという前提に基づいている。

歴史

文化心理学の考え方は、モーリッツ・ラーツァルスハイマン・シュタインタールにより1859年に創刊された雑誌『Zeitschrift für Völkerpsychologie und Sprachwissenschaft(民族心理学・言語学雑誌)』にその起源を求めることができる。ヴィルヘルム・ヴントは彼らの考え方を発展させ、高次の精神機能は民族によって生み出され共有されているとする民族心理学を作り上げ、これが文化心理学のルーツに当たる。

また、1920年代にロシアの心理学者であるレフ・ヴィゴツキーアレクサンドル・ルリヤアレクセイ・レオンチェフは、人間の心理的発達は所属する文化・社会・歴史的側面と不可分であるとした。

その後、欧米の心理学では人間の心理の普遍性を前提としたため、心と文化の関連についての研究は停滞した。しかし20世紀後半になると、特に比較文化研究の観点から、欧米を中心に発達した心理学理論は異なる文化圏では必ずしも当てはまらないことが次第に明らかとなっていった。そうした中で、リチャード・シュウェーダーは心理的プロセスと文化的文脈との相互関連に注目し、人間の心理はその文化的文脈の中で理解されるべきであるとする文化心理学を提唱した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化心理学」の関連用語

文化心理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化心理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文化心理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS