かい‐けつ【解決】
解決
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 05:03 UTC 版)
解決(かいけつ)は、音楽用語の一つ。
概要
解決は、西洋音楽の調性音楽理論において、不協和音(不安定な響き)から協和音(より治まりがよく安定した響き)へと単音あるいは和音が移ることを言う。属和音から主和音へ移行することも解決と呼ばれる。
不協和音、解決、(その間の)不安定な状態(suspense)は、音楽的な感興を呼び起こすことができる。単音や和音が解決されると期待される旋律やコード進行において、期待と異なった、しかし同じようにふさわしい音で代わりに解決が行なわれることもあり、それは興味深く、思いがけない音を作り出す。例としては偽終止がある。
基本
不協和音は協和音へ移行したとき解決される。解決が引き延ばされたり、思いがけないやり方で達成されたとき - 作曲家が聴衆の期待を弄ぶとき - 劇的な緊迫感がもたらされる。
解決は主として調性音楽における概念である。なぜなら無調音楽は一般に不協和音をより頻繁に含み、解決の基準となるべき調性の中心が存在しないからだ。「解決」の考え方、解決が「期待」される度合いは、文化や時代によって異なる。例えばド・ミ・ソ・ラからなる六の和音は、バロック時代の古典楽曲では強く解決が求められたが、現代になると、さほどではなくなり、ポップスやジャズの楽曲においては、そうした和音は曲の終わりとして充分許容され、特に解決すべきものとはされない。
解決の例
解決されるべきひとつの不協和音の例として、ハ長調の和音ド・ミ・ソに加わったファが挙げられる。これはミ・ソいずれとも不協和音を成すものであり、そのいずれかへ解決されるものだが、通常は(より近いピッチである)ミが選ばれる。和音とコード進行に関する例を挙げると、終止を伴う IV-V(半終止)は解決として強いものではない。しかし終止が(IV-)V-I(完全終止)になった場合、主音を含む I の和音で終わることにより、解決としてかなり強いものとなる。
脚注
- ^ Kamien,Roger(2008).Music: An Appreciation,6th Brief Edition, p.41.ISBN 978-0-07-340134-8.
関連項目
解決
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 08:16 UTC 版)
「ウェッジ (デラウェア州)」の記事における「解決」の解説
単純な幾何学では、ウェッジはデラウェア州の一部とした方が論理的に適合し、デラウェア州はこの地域の管轄権を行使してきた。1849年、アメリカ陸軍測量工兵隊(英語版)のJ・D・グラハム中佐は、メリーランド州の北東の角と12マイル円を再測量した。この測量によりペンシルベニア州はこの問題の存在を思い出し、彼らは再度ウェッジの領有を主張した。デラウェア州はその主張を無視した。1892年、米国沿岸測地局のW・C・ホジキンズはメリーランド・ペンシルバニア州境の東側について記録した"Top of The Wedge Line"を作成した。1921年、両州の境界は"Top of The Wedge Line"に記載された境界線に定まり、ウェッジの所有権は完全にデラウェア州に与えられた。
※この「解決」の解説は、「ウェッジ (デラウェア州)」の解説の一部です。
「解決」を含む「ウェッジ (デラウェア州)」の記事については、「ウェッジ (デラウェア州)」の概要を参照ください。
解決
「解決」の例文・使い方・用例・文例
- まだもう1つ解決しなければならない問題がある
- 解決できる問題
- その問題が難しいからこそ私は解決策を見つけてやろうという気になった
- 彼女の問題解決能力
- 2国間の紛争は歩み寄りによって解決された
- 事件を示談で解決する
- 未解決の問題が彼に押し寄せてきた
- 私はどうやってその一件を解決したらよいかわからない
- その件はまだ未解決です
- その二国は紛争を解決した
- 私たちがその問題を解決するのは難しい
- 長い話し合いのあとで解決策がいくつか出た
- 彼女は問題の解決に全精力を費やした
- 問題を最終的に解決する
- その問題は解決したも同然だ
- その問題を解決する適切な手段
- 私にはその問題を解決することはできない
- 問題を解決するには情報が不十分だった
- 彼はその問題を解決するのにイニシアチブを取った
- 石油危機を解決する鍵
品詞の分類
- >> 「解決」を含む用語の索引
- 解決のページへのリンク