そく‐りょう〔‐リヤウ〕【測量】
測量
測量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 14:18 UTC 版)
測量(そくりょう、英語: Surveying)は、地球表面上の点の関係位置を決めるための技術・作業の総称。地図の作成、土地の位置・状態調査などを行う。ポイントの地上または三次元の位置と、それらの間の距離と角度を決定する技術、職業、芸術、および科学。
- ^ “Definition”. fig.net. 2016年2月17日閲覧。
- ^ BC Punmia (2005). Surveying by BC Punmia. pp. 2. ISBN 9788170088530 2014年12月9日閲覧。
- ^ N N Basak (2014). Surveying and Levelling. pp. 542. ISBN 9789332901537 2016年7月28日閲覧。
- ^ BC Punmia (2005). Surveying by BC Punmia. pp. 2. ISBN 9788170088530 2014年12月9日閲覧。
- ^ “2011年度施行改正公共測量作業規程の準則(基準点測量)解説 (PDF)”. アイサンテクノロジー (2011年4月18日). 2013年10月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年10月13日閲覧。
- ^ “標高の決め方 変わります”. NHK (2018年3月26日). 2018年3月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年3月26日閲覧。
- ^ “近代地図(陸地)年表 International Cartographic Information Center News Vol.23 No.3 通巻87号”. 地図情報センター. 2020年12月8日閲覧。
- ^ 細井將右「明治初期フランス地図測量技術の導入とその後 : -全国地形図測量と工兵測量の分離-」『日本地理学会発表要旨集』第2018巻、日本地理学会、2018年、 000091頁、 doi:10.14866/ajg.2018s.0_000091、 NAID 130007411880。
- ^ “習志野原及周回邨落図〔陸軍作図〕”. ADEAC. 2020年12月9日閲覧。
- ^ 関口正雄「明治8年測量 「習志野原及周回邨落図」 をめぐって:日本陸軍の歩みを基礎にした地図発達史の解明・その1」『地図』第8巻第3号、日本地図学会、1970年、 13-17頁、 doi:10.11212/jjca1963.8.3_13、 ISSN 0009-4897、 NAID 130003999333。
- ^ 長谷川昌弘; 今村遼平; 吉川眞; 熊谷樹一郎 『ジオインフォマティックス入門』 理工図書、2002年。ISBN 4-8446-0683-2。
- ^ 公共測量作業規程の準則では第4編に応用測量があり、第339条の2により 「応用測量とは、道路、河川、公園等の計画、調査、実施設計、用地取得、管理等に用いられる測量をいう。」としている。応用測量の区分は第340条で、目的によって 一 路線測量、二 河川測量、三 用地測量、四 その他の応用測量 と区分されている。そして同条の2によると応用測量は建設事業に付随する測量ごとに、必要に応じて路線測量、河川測量及び用地測量並びにその他の 測量を行うものとするとしており、使用する成果を第341条で、基本測量成果に加え、基準点測量、水準測量、地形測量及び写真測量の成果を使用して行うものとしているがただし、基準点測量成果等が必要な場合には、当該測量を実施し、必要な成果を取得して行うものとするとしている。
- ^ Ronalds, B.F. (2016). Sir Francis Ronalds: Father of the Electric Telegraph. London: Imperial College Press. ISBN 978-1-78326-917-4
- ^ Kahmen, Heribert; Faig, Wolfgang (1988). Surveying. Berlin: de Gruyter. p. 9. ISBN 3-11-008303-5 2014年8月10日閲覧。
- ^ 縮尺が大きい順からみて編集として2万5千分の1地形図から5万分の1地形図を作る。このとき基になる2万5千分の1地形図は基図であり、5万分の1地形図は編集図ということになる。このようにして同じ要領で、5万分の1地形図から20万分の1地勢図を作る場合、5万分の1地形図を基図とし、20万分の1地勢図が編集図となる。
- ^ A History of the Rectangular Survey System by C. Albert White, 1983, Pub: Washington, D.C. : U.S. Dept. of the Interior, Bureau of Land Management : For sale by Supt. of Docs., U.S. G.P.O.,
- ^ Richards, D., & Hermansen, K. (1995). Use of extrinsic evidence to aid interpretation of deeds. Journal of Surveying Engineering, (121), 178.
測量
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 測量用語辞典 - かんこう
測量と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「測量」を含む用語の索引
- 測量のページへのリンク