測定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 08:25 UTC 版)
測定(そくてい、独: Messung、仏: mesure physique、英: measurement)は、様々な対象の量を、決められた一定の基準と比較し、数値と符号で表すことを指す[2- 1][1]。人間の五感では環境や体調また錯視など不正確さから免れられず、また限界があるが、測定は機器を使うことでこれらの問題を克服し、科学の基本となる現象の数値化を可能とする[2]。ただし、得られた値には常に測定誤差がつきまとい、これを斟酌した対応が必要となる[2][3][4]。
脚注
- ^ a b c d 今井(2007)、p1-3 はじめに
- ^ a b 松原隆彦. “物理学基礎Ⅰ【総合】2009年度第2回 (PDF)” (日本語). 名古屋大学医学部保険学科. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b c 中原恒. “地球物理学学生実験 誤差について (PDF)” (日本語). 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻固体地球物理学講座. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b c d 芳賀宏. “電気電子計測 第1講 計測の基礎 (PDF)” (日本語). 摂南大学工学部電気電子工学科光波工学研究室. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b c 千野直仁. “データ解析演習C (PDF)” (日本語). 愛知学院大学心身科学部. 2010年10月31日閲覧。
- ^ 清水哲雄. “会計における測定について (PDF)” (日本語). 滋賀大学学術情報リポジトリ. 2010年10月31日閲覧。
- ^ 中善宏. “管理会計情報による組織の可視化について:個人から活動へ(1) (PDF)” (日本語). 小樽商科大学学術成果コレクション. 2010年10月31日閲覧。
- ^ 村瀬洋一. “計量社会学” (日本語). 立教大学社会学部社会学科. 2010年10月31日閲覧。
- ^ 小塩真司. “心理データ解析A” (日本語). 中部大学人文学部心理学科. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g ステファニー・ベル. “不確かさの入門ガイド (PDF)” (日本語). 独立行政法人 製品評価技術基盤機構. 2011年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月31日閲覧。
- ^ 西宮信夫. “電気計測 13 演習問題” (日本語). 東京工芸大学電気工学科. 2010年10月31日閲覧。
- ^ “付録Ⅱ国際計量基本用語集(日本語版) (PDF)” (日本語). 独立行政法人 製品評価技術基盤機構. 2012年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月31日閲覧。
- ^ 菅雄三. “授業科目名:測量情報処理論 目的と他の科目との関連” (日本語). 広島工業大学環境学部自然環境系地球環境学科シラバス. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b c 石井一暢. “計測制御工学入門 (PDF)” (日本語). 北海道大学生物生産応用光学研究室. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e 森敏彦. “計測工学1章の2 (PDF)” (日本語). 名古屋大学大学院情報科学研究室. 2010年10月31日閲覧。
- ^ 工藤健. “工藤の地球の科学A FAQ-1 パーセク (PDF)” (日本語). 中部大学工学部理学教室. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b c 今井(2007)、第1章 計るって何だろう、p14-15
- ^ a b c d 根岸利一郎、三橋渉. “計測工学02 (PDF)” (日本語). 電気通信大学情報通信工学科. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b 矢澤孝哲. “精密計測法演習 演習プリント1解答” (日本語). 長崎大学工学部加工システム学研究室. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b 三橋渉. “情報通信工学科・計測工学・夜間主コース宿題02の解答 (PDF)” (日本語). 電気通信大学情報通信工学科. 2010年10月31日閲覧。
- ^ 山崎耕造『トコトンやさしい太陽の本』日刊工業新聞社、2007年、第1刷、14-15頁。ISBN 978-4-526-05935-3。
- ^ a b 齋藤成昭. “正しい知識が捏造を防ぐ データを正確に解釈するための6つのポイント No.3 (PDF)” (日本語). 国立情報学研究所/特定非営利活動法人 日本分子生物学会. 2010年10月31日閲覧。
- ^ 岩見徳雄、宮脇健太郎、伊藤、大島. “環境基礎実験(第2回講義) (PDF)” (日本語). 明星大学環境・生態学系. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b 齋藤成昭. “測定値の取扱い” (日本語). 国立沼津工業高等専門学校物理学教室. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b c “JMAQA JISQ9001:2008 (ISO9001:2008) 規格解釈 (PDF)” (日本語). 社団法人日本能率協会審査登録センター. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b 松浦執. “有効数字の表現” (日本語). 東京学芸大学基礎自然科学講座理科教育分野. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b c “新JISたより 不確かさの考え方(4)” (日本語). 財団法人建材試験センター. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b 日本物理学会編物理データ事典、PP.547-549. “A.9不確かさ (PDF)” (日本語). 独立行政法人産業技術総合研究所. 2010年10月31日閲覧。
- ^ “わかりやすい試験シリーズ 不確かさ” (日本語). 財団法人日本建築総合試験所. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b 今井(2007)、第5章 計量トレーサビリティが世界をつなぐ、p134-135
- ^ a b “ISO/IEC17025規格の適用に伴う試験における測定の不確かさ概念の導入 (PDF)” (日本語). 独立行政法人製品評価技術基盤機構. 2011年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月31日閲覧。
- ^ 柴田銀次郎. “平均概念について (PDF)” (日本語). 神戸大学附属図書館. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b 半場滋. “測定値の取扱いと実験データ解析” (日本語). 琉球大学工学部電気電子工学科電子システム工学講座. 2010年10月31日閲覧。
- ^ 伊藤(2005)、1.単位とは、12-15
- ^ 伊藤(2005)、1.単位とは、20-21
- ^ 今井(2007)、第1章 計るって何だろう、p22-23
- ^ a b 今井(2007)、第1章 計るって何だろう、p24-25
- ^ a b c d e f 小池利彦、平野亮. “<測定>の社会学‐ケトレーとブース(1) (PDF)” (日本語). 神戸大学附属図書館. 2010年10月31日閲覧。
- ^ 池田心豪. “社会学史” (日本語). 東京工業大学社会理工学学研究科価値システム専攻. 2010年10月31日閲覧。
- ^ 木村元. “量子情報科学ウィンタースクール2010スライド (PDF)” (日本語). 電気通信大学大学院情報システム学研究科. 2010年10月31日閲覧。
- ^ 松原隆彦. “量子力学の観測問題について” (日本語). 名古屋大学理学部物理学科. 2010年10月31日閲覧。
- ^ a b 今井(2007)、第2章 進化する計量、p34-35
- ^ 兼岡一郎. “兼岡 (1998) による〔『年代測定概論』 (1-11p) による〕、財団法人東京大学出版会 ISBN 4-13-060722-7” (日本語). 広島大学地球資源研究室. 2010年10月31日閲覧。
- ^ 徳賀芳弘. “会計測定値の比較可能性 (PDF)” (日本語). 神戸大学附属図書館. 2010年10月31日閲覧。
- ^ 小西範幸、藤原華絵. “国際会計基準審議会の公正価値測定に関する予備的見解の分析 (PDF)” (日本語). 岡山大学学術成果リポジトリ. 2010年10月31日閲覧。
- ^ “事例で学ぶ一般検診・特殊検診マニュアル” (日本語). 国立国会図書館リサーチナビ. 2010年10月31日閲覧。
脚注2
測定
出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 04:39 UTC 版)
名詞
類義語
翻訳
- チェコ語: měření (cs) 中性
- ドイツ語: Messung (de) 女性
- ギリシア語: καταμέτρηση (el) 女性, μέτρηση (el) 女性
- 英語: measurement (en)
- スペイン語: medida (es), medición (es) 男性, medidas (es), mediciones (es), medición (es)
- フィンランド語: mittaus (fi)
- フランス語: mesure (fr) 女性
- スコットランド・ゲール語: tomhas (gd) 男性
- ヘブライ語: מדידה (he) (medida)
- ハンガリー語: mérés (hu), megmérés (hu)
- アルメニア語: չափում (hy)
- イタリア語: misurazione (it), misura (it)
動詞
活用
- サ行変格活用
- 測定-する
翻訳
- アラビア語: قاس (ar) (qāsa)
- アラム語: משח (arc)
- アラビア語モロッコ方言: عبر (ary) (ʕbər)
- アストゥリアス語: midir (ast)
- バリ語: ukur (ban)
- ベラルーシ語: ме́раць (be) (未完了相), паме́раць (be) (未完了相)
- カタルーニャ語: mesurar (ca), amidar (ca)
- クリミア・タタール語: ölşemek (crh)
- チェコ語: měřit (cs)
- ドイツ語: messen (de)
- 低地ソルブ語: měriś (dsb) (未完了相)
- ギリシア語: μετρώ (el)
- 英語: measure (en)
- エスペラント: mezuri (eo)
- スペイン語: medir (es)
- フィンランド語: mitata (fi)
- フランス語: mesurer (fr)
- フリウリ語: misurâ (fur)
- ガリシア語: medir (gl)
- スコットランド・ゲール語: tomhais (gd)
- ハンガリー語: mértéket vesz (hu)
- アルメニア語: չափել (hy)
- イバン語: ukur (iba)
- インドネシア語: ukur (id)
- イタリア語: misurare (it)
- 朝鮮語: 재다 (ko), 치수를 재다 (ko)
- クルド語: پێواندن (ku)
- マオリ語: ine (mi), tātai (mi), mēhua (mi), rūri (mi), whātau (mi)
- マレー語: ukur (ms)
- ノルウェー語(ブークモール): måle (nb)
- オランダ語: meten (nl)
- ノルウェー語(ニーノシュク): måle (nn), mæle (nn)
- オック語: mesurar (oc), pagelar (oc)
- ポーランド語: mierzyć (pl) (未完了相) zmierzyć (pl) (完了相)
- ポルトガル語: medir (pt)
- ロマンシュ語: mesirar (rm), masirar (rm), misirar (rm), masürar (rm), imsürer (rm)
- ルーマニア語: măsura (ro)
- ジャージー島語: m'suther (roa-jer)
- ロシア語: измеря́ть (ru) (未完了相), ме́рить (ru) (未完了相), изме́рить (ru) (完了相), обмеря́ть (ru) (未完了相), обме́рить (ru) (完了相)
- アルーマニア語: misur (rup)
- サルデーニャ語: medire (sc), mediri (sc), metire (sc)
- スウェーデン語: mäta (sv)
- トルコ語: ölçmek (tr)
- ワロン語: muzurer (wa)
測定と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「測定」を含む用語の索引
- 測定のページへのリンク