気圧計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 03:09 UTC 版)
気圧計(きあつけい、英語: barometer)とは、大気の圧力を測定する器具のことである。気圧は天候の変化に対応する重要な測定項目として、ほとんど全ての気象観測点で観測が行われており、用途に応じた様々な種類の気圧計が用いられている。
- ^ a b c The Invention of the Barometer
- ^ History of the Barometer
- ^ Evangelista Torricelli, The Invention of the Barometer
- ^ Drake, Stillman (1970). "Berti, Gasparo". Dictionary of Scientific Biography. 2. New York: Charles Scribner's Sons. pp. 83–84. ISBN 0684101149。
- ^ 小柳公代 (1987). “Pascalの「真空論」について”. フランス語フランス文学研究 25-26: 109-118.
- ^ Frisinger, H.Howard (1974-08). “Mathematicians in the history of meteorology: The pressure-height problem from Pascal to laplace”. Historia Mathematica 1 (3): 263-286. doi:10.1016/0315-0860(74)90066-4. ISSN 0315-0860 .
- ^ a b c 堤之智. (2018). 気象学と気象予報の発達史 気象測定器などの発展. 丸善出版. ISBN 978-4-621-30335-1. OCLC 1061226259
- ^ The History of Meteorology to 1800. American Meteorological Society. (1977)
- ^ Ellis, Willam (1886-07). “Brief historical account of the barometer: BRIEF HISTORICAL ACCOUNT OF THE BAROMETER” (英語). Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society 12 (59): 131-171. doi:10.1002/qj.4970125901 .
- ^ a b c Invention of the Meteorological Instruments.. The Johns Hopkins Press. (1969)
- ^ 液柱型水銀気圧計の針に関する気象庁の規格では、政治的な配慮から、2002年以降「象牙」との材質指定をやめている
- ^ 山岳用のものでは540-1050hPa
- ^ 金属製密閉容器は、空盒、ベローズ、チャンバー等と呼ばれ、主に洋白(ニッケル系合金)又はりん青銅で作られる。
- ^ アネロイド型気圧計の測定範囲は自記気圧計では940-1040hPaである。
- ^ 測定器が製造時から持つ誤差。
- ^ アネロイド型気圧計の許容器差は自記気圧計では1.4hPaである。
- ^ 『ブルドン管』 - コトバンク
- ^ 『ブルドン』 - コトバンク
- ^ 電気式気圧計の測定範囲は、ラジオゾンデ用の場合、5-1040hPaである。
- ^ 電気式気圧計の許容器差は、ラジオゾンデ用の場合、気圧高度域ごとに6-10hPaである。
- 1 気圧計とは
- 2 気圧計の概要
- 3 アネロイド型気圧計
- 4 日本の気圧計
気圧計
「気圧計」の例文・使い方・用例・文例
- 気圧計
- 例えば、温度計や気圧計などの計器は器具です。
- 気圧計の数値が下がっている。雨になりそうだな。
- 気圧計がさがっている
- 自記気圧計に関する、または、自記気圧計で登録されている
- アネロイド気圧計
- 水銀柱の高さで圧力を示す気圧計
- 気圧の変化を示す簡素な気圧計
- 気圧計は嵐の接近をはっきりと示した
- イタリアの物理学者で、水銀気圧計を発明した(1608年−1647年)
- 気圧計によって示される大気圧
- アネロイド型気圧計という気圧測定装置
- 気圧計に示される圧力の度合い
- 水銀気圧計という気圧計
- マリーン型水銀気圧計という船舶用気圧計
- 自記気圧計という,気圧記録装置
- アネロイドバロメーターという,金属製の気圧計
気圧計と同じ種類の言葉
- 気圧計のページへのリンク