アネロイド型気圧計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:21 UTC 版)
詳細は「アネロイド気圧計」を参照 アネロイド(Aneroid)型気圧計は、内部をほぼ真空にした、円盤形又は円筒形の金属製密閉容器をつぶそうとする大気圧と機構に内蔵されたばねの反発力との釣り合いによって気圧を測定するものである。水銀を用いないことから、ギリシャ語の"a"(否定の意味)と"neros"(湿った・液体の)を語源とするこの名を持つ。 小型軽量で構造及び取扱いが簡単なため、家庭用や携帯用としても広く用いられており、温度計と一体にした製品も多い。水銀気圧計と比較して精度が劣るとされるので、気象観測用として検定の対象となるものは、2個のベローズを対称に設けたり、バイメタルによる温度補償を行なう構造のものが多い。気圧と高度の対応目盛りが付いた小型のものが、登山用高度計と称して多くのメーカーから発売されている。 アネロイド型気圧計の一種として、指針の代わりに記録ペンを駆動し、ゼンマイなどの動力で回転するドラムに巻かれた記録紙に気圧の時系列を自動的に記録する自記気圧計がある。 気象観測用として、測定範囲は、920-1040hPaが必要とされ、許容される器差は、0.7hPaである。
※この「アネロイド型気圧計」の解説は、「気圧計」の解説の一部です。
「アネロイド型気圧計」を含む「気圧計」の記事については、「気圧計」の概要を参照ください。
「アネロイド型気圧計」の例文・使い方・用例・文例
- アネロイド型気圧計のページへのリンク